【大阪市】
これまでの【大阪市】関係のニュース
中野小学校 タブレット学習をしました。
2回目のタブレット学習をしました。 自分でパスワードを入力し、ドリルの仕方を学びました。 その後、ビスケットで絵を描き、画面の中で動かして見ました。新しい学習に大喜びです。

中野小学校 1年 生活科 2024-06-12
2回目のタブレット学習をしました。自分でパスワードを入力し、ドリルの仕方を学びました。その後、ビスケットで絵を描き、画面の中で動かして見ました。新しい学習に大喜びです。

九条東小学校 5年生 2024-03-21
パソコンを使ってクイズをしました。また、4時間目は、外に出て遊びました。

友渕小学校 4年 理科 生き物の一年間 2024-03-15
理科では、学習の締めくくりとして「生き物の一年間」を調べ、ロイロノートにまとめました。クラスの友だちが作成したものを見て、どれが良いが投票しました。投票には、4つの賞があり、その賞にふさわしいと思うノートに投票。その賞に輝いた4人はみんなの前で発表しました。また、賞は逃したものの、自分でテーマを選び、生き物の一年間を調べて作成したノートは、どれも良くまとめられたものになっていました。

聖賢小学校 6年 理科 プログラミングを体験しよう2024-03-11
電気を無駄なく使うために工夫されたものとして、光センサーがあります。コンピューターの入ったスイッチを回路につなぎ、プログラミングによって電気の流れをコントロールします。回路づくりとタブレットでのプログラミングを行い、部屋が明るいときには明かりが消え、暗いときには明かりがつく装置づくりにチャレンジしました。6年生にとって小学校生活最後の理科、興味をもって取り組みました。

大阪市立姫里小学校 プログラミング学習 2年
2年生が、学習者用端末のビスケットというソフトを使って、プログラミング学習を行いました。「金魚」と「ポイ」と「袋に入った金魚」の絵を描き、金魚とポイが重なったら袋に入った金魚になるというプログラムを組みました。

大阪市立喜連西小学校 プログラミング 3年生 2月1日
3年生は、1台端末を使ってプログラミングの学習をしています。SCRATCHというアプリを使って、キャラクターに色々な指示を与えています。 どんどん複雑になってきますが、頑張りましょう!

大阪市立島屋小学校 調べたことをわかりやすくまとめよう 2024年2月1 日
2時間目の5年3組です。この時間、算数の学習をしました。単元は「割合のグラフ」です。 今日は、資料をグラフにまとめて、その内容を読み取るのがねらいです。 これまで子どもたちは、表やグラフを作ることを学んできました。早速パソコンを出して、提示された資料を基に、Googleのスプレッドシートを使ってグラフの作成です。 班になって、自分の作ったものとクラスメートのものとを比較したり話し合ったりしました。 子どもたちは、棒グラフや円グラフ、それぞれの良さも理解し、グラフから読み取る力をつけたようでした。

大阪市立滝川小学校 5年生のICT活用(27)社会 資料をもとに情報の生かし方について考える 2024年01月26日
社会科では、 日常の生活の中で どのように情報を上手く 活用すればよいかについて考え、 話し合っています。 PCに配付された資料をもとに 表やグラフをもとに 気付いたことを 限られた時間内に箇条書きでまとめることが できるようになりました。 また、情報の生かし方について 関係図にまとめました。

大阪市立加美南部小学校 5年生 国語 2023年11月10日
「大造じいさんとがん」 登場人物ごとに役割を演じながら音読を行い、話し合いを通して理解を深めました。

端末整備状況

【大阪市】の詳細な情報は基礎自治体教育ICT指数サーチ(岐阜聖徳学園大学 芳賀研究室提供)へ