【大阪市】
これまでの【大阪市】関係のニュース
片江小学校 一人一台端末
12月18日(金)GIGAスクール構想による一人一台端末が導入されました。

出来島小学校 5年 調べ学習
総合の学習の時間に「身近な国」について調べています。 新しくきた一人一台のパソコンを子どもたちはもうすでに使いこなしながら、自分の興味がある身近な国のことについて調べていました。

桜宮中学校 2年 音楽科 「調性」
音楽室で一人一台のタブレットを使って調性の勉強をしています。

(PDF)東小路小学校 学校便り 令和2年12月号
12月から順次、各学校に「1人1台学習用端末」が配付されます。配付される端末は、デタッチャブルPCで、キーボードを取り外しタブレット型端末として使用することができるものです。1人の児童に対して、新たにMicrosoftアカウントとGoogleアカウントの2つとパスワードが配付されます。

出来島小学校 一人一台の端末が入りました。
いよいよ、出来島小学校に一人一台のPCが整備されました。この232台は2年~6年が使うそうです。1年生は今年度は現在あるタブレット端末を使用します。

常盤小学校 1人1台!(11月19日)
学習用のノートパソコン1100台あまりが学校に納入されました。ディスプレイ部分が着脱式になっており、取りはずせばタブレットとして使うことができます。2~6年生の学習用端末になります。(1年生用の端末は、今回とは別で整備されることになっています)

やたなか小中一貫校 【6年】 国語 ~自分たちの町について考えよう~
タブレットを使い、見やすく分かりやすいプレゼンを作成しています。自分たちが考えた計画をひとりひとりが意識することで、今後さらに住みよい町になればいいですね。

北鶴橋小学校 GIGA school実践
GIGA school実践状況を紹介したページがあります。

出来島小学校 1年生タブレットでの学習 11月5日(木)
今日は、ICT支援員の先生が来てくださり、タブレットを使って、絵を描いたり、色を塗ったりする作業を行いました。

東三国小学校 「やってみよう」が学校生活を変える、東三国小学校のICT活用の取組み
すべての子どもの学びの保障に向けて、学校生活におけるICT活用を積極的に進める、大阪市立東三国小学校。同校の千葉法幸校長をはじめとして、3年生から6年生の各担任の先生に、ICTをどのように導入・活用しているのかを聞いた。

端末整備状況

【大阪市】の詳細な情報は基礎自治体教育ICT指数サーチ(岐阜聖徳学園大学 芳賀研究室提供)へ