GIGAスクール構想等に関する【大阪市】の情報・ニュース・公告等があれば是非こちらからご連絡ください。
(毎日新聞)混乱のオンライン学習…教訓は生かされたか 大阪市教育長に聞く
新型コロナウイルスの感染「第5波」の中、各学校で2学期が始まっている。大阪市は緊急事態宣言下だった4~5月、松井一郎市長の号令の下、市立小中学校でオンライン学習を行ったが、準備不足もあり、学校は混乱。現職校長が市教委の対応に苦言を呈する提言を公表し、処分を受ける事態に発展した。教育現場を翻弄(ほんろう)した1学期の教訓は生かされているのか。市教育委員会の山本晋次教育長に感染対策や学習機会の確保策、校長処分の真意などを聞いた。
大阪市内小中学校オンライン学習アンケート結果概要
4月に緊急事態宣言の発出を受けて、大阪市教育委員会は市内小中学校が4月26日~5月21日にかけてオンライン学習を実施した(8月6日発送 8月20日回答期限)。
【事業者決定】大阪市立小中学校におけるオンライン学習の実施に向けた無線通信回線等提供事業者の募集について
大阪市立小中学校におけるオンライン学習の実施に向けた無線通信回線等提供事業者の募集について 、事業者選定会議を実施し、次のとおり申込事業者を決定しました。
東小路小学校 撮って撮って!
令和3年6月17日(木)2年 生活科 子どもたちが大切に育てている「プチトマト」が大きくなりました。早速「タブレット型パソコン」を持ち出して、一人一台学習用端末をフル活用しています。写真を撮る姿もさまになっています。撮影した画像を使って、教室でしっかりと細かいところまで観察します。梅雨の晴れ間の気持ちのいい運動場でした!
(毎日新聞)新型コロナ 大阪市 小中オンライン学習 「役に立った」7% 保護者アンケ /大阪
「検証して報告を」「大変だった」…厳しい意見目立つ 新型コロナウイルスの感染拡大に伴う緊急事態宣言を受け、4~5月に大阪市の市立小中学校で急きょ実施された「オンライン学習」の実態を把握しようと、市立小中に通う子どもの保護者らがアンケート調査を行い、結果をまとめた。子どもの学習に役立ったと回答したのは1割に満たず、保護者からは厳しい意見が相次いだ。
(PDF)大阪市立小中学校におけるオンライン学習等の実施に向けた 無線通信回線等提供事業者の募集について(選定結果)
以下のとおりとなりましたので、お知らせします。
磯路小学校 (読売テレビ)さあ夏休み! 大阪市立小・中学校で終業式
大阪市立の多くの小中学校で20日、新型コロナウイルス対策を取りながら終業式が行われた。港区の磯路小学校では、講堂で換気などの感染対策を取りながら終業式が行われ、校歌の斉唱は飛沫防止のために取りやめとなった。この小学校ではオンライン学習の一環として、今年新たにタブレット端末で夏休み中に日記をつけてもらうという。
(カンテレ)授業は「オンライン」で実施 機器に慣れる時間は…双方向の通信は… 課題が出た1学期 大阪市
大阪市立の小中学校では20日、終業式が行われました。緊急事態宣言にあわせて自宅でオンライン学習が行われるなど、異例の1学期でした。オンライン学習の今後と課題について大阪市の教育行政のトップに聞きました。
(MBS)オンライン学習併用で授業が遅れ“夏休み短縮”の学校も 大阪市立小中学校で終業式
7月20日、大阪市内の多くの小中学校では終業式が行われました。新型コロナウイルスの影響による授業の遅れで夏休みが短縮される学校もあるようです。
(MBS)大阪市の『オンライン学習』についての調査で保護者186人の63%が否定的な回答
緊急事態宣言が出されていた間に大阪市立の小中学校で行われた『オンライン学習』について、有志の保護者らが行ったアンケートの結果が発表されました。アンケートはインターネットで行われ186人の保護者から回答がありました。このうち63%が、オンライン学習は子どもの学習に「よくなかった」または「全くよくなかった」と回答したということです。なぜこのような結果になってしまったのでしょうか。
学校における教育の情報化の実態等調査結果 主要項目についての経年変化
【大阪市】の詳細な情報は基礎自治体教育ICT指数サーチ(岐阜聖徳学園大学 芳賀研究室提供)へ