GIGAスクール構想等に関する【舞鶴市】の情報・ニュース・公告等があれば是非こちらからご連絡ください。
高野小学校 4/25 はじめての外国語(3年)&はじめてのタブレット(1年)
3年生は、今年から本格的に外国語活動の学習が始まりました。今日は、ALTさんといっしょにいろいろな国のあいさつなどについて学習しました。ALTの発音を聞いて、元気に繰り返しました。これからたくさんの表現に親しんでいきます。1年生は、タブレットを使い始めました。上級生は、毎日使っているタブレット端末。画面の開き方や約束事などについて話を聞き、今日は、写真を撮る練習をしました。ズームしてみたり、撮った画像を確認してみたり・・・。充電器につないで片付けるのも勉強です。明日は、学校内で見つけた物を写真に撮る予定です。
池内小学校 CBTに向けて2023/4/24
京都府では、今年度から、学力状況調査をタブレットを使ったテスト、CBT(Computer Based Testing)を実施する。各校準備に追われる中、本日、教頭先生を中心に、4・5・6年生のタブレットの設定、そして、練習問題を行った。準備バッチリである。
志楽小学校 4月27日 5年生 「学びのパスポート」に向けて
学校だよりや学年だよりの6月行事の中に「学びのパスポート」というものがあります。これは、今年度から京都府全体の小4から中3までの子どもたちが取り組む「京都府学力・学習状況調査」の名称です。この調査はすべてタブレット端末を使って行われるため、その取り組み方や準備を行っています。今日は、5年生が行いました。自分の持っている力が発揮できるよう、しっかり準備をしていきます。
福井小学校 6年生修学旅行に向けて(オンライン共同学習)2023/4/26
福井小学校と吉原小学校は一緒に修学旅行に行きます。25日は、修学旅行実施に向けて吉原小の6年生教室とオンラインでつないで学習をしました。お互いが自己紹介をした後、修学旅行の目的や概要など確認しました。来年中学校で一緒に勉強する仲間と、修学旅行や様々な学習活動を通して交流を深めていきます。みんなで協力して楽しい修学旅行になるよう、学習を進めていきましょう。
中筋小学校 授業の様子(4年生)4/26
4年生にもなるとタブレットの使い方もかなり上達します。教科書で紹介されている岡山県について、興味のあることをどんどん調べてまとめていきます。
倉梯小学校 4年2組 総合オンライン報告会 3/17
2組が1年間テーマにしてきた与保呂川の環境について調べたことを発表する報告会を行いました。1年間お世話になった舞鶴市生活環境課の方には直接ご来校いただき子ども達の発表を聞いていただきました。また中丹東土木所の皆様にはオンラインで学校とつなぎ、報告を聞いていいただきました。子ども達のテーマに沿うようにいろいろとご指導くださった皆様に恩返しの報告会です。子ども達の調べたことがどんどん深まり、新たな課題を見つけるきっかけにもなりました。本当にお世話になりました。
岡田小学校 来年度から、CBTのテスト。2023/2/13
来年度は、タブレット端末による、京都府のテストが実施されます。
CBT「Computer Based Testing(コンピュータ ベースド テスティング)」の略称で、コンピュータを使った試験方式のことです。この試験方式が、来年度から、京都府で本格実施されます。すでに、今年度から始めているところもあります。今日は、来年度4年~6年、中学校では1年生になる児童を対象に行いました。問題も、入力もタブレットで行います。不具合があれば、そのことを報告していきます。児童たちは、操作に慣れること、問題のスタイルになれることを目的に行っています。動画を見ながら回答する問題、線でつないで回答する問題など、教師の方も出題パターンを把握することができました。進むICTの活用が児童のためになればと思います。今日は、舞鶴市のICTの指導員の西村様にお世話になりました。
志楽小学校 1月24日 授業参観・学級懇談会
今日は、今年度最後の授業参観、また、3年ぶりの学級懇談会でした。お昼過ぎから天候は悪化しましたが、たくさんの保護者の皆さんに参観、また懇談会にご出席いただき、ありがとうございました。タブレットを活用して授業をしたり、学級会でしっかりと話し合ったりする子どもたちの1年間の成長を見ていただけたと思います。子どもたちも張り切って学習に取り組んでいました。
中筋小学校 授業の様子10/5(6年生)2022/10/5
算数の学習です。比とその利用の授業です。6年生は、基本タブレット上で記録をしたり、作業をしたりすることが多いです。子どもたちにとって重要なシンギングツールとなっています。
倉梯小学校 先生達の学び「ウインウインゼミ」
学習指導要領の改訂に合わせてタブレットの活用を取り入れた学習が始まっていますが、同時に新型コロナが世界中に広まり、教師の学びの機会も制限することが多くなりました。けれども授業力向上はまったなし。本校は中丹教育局の指定を受け、指導力向上の機会をいただいています。(ウインウインゼミといいます)今回はON-LINEで綾部市の学校の指導者とつなぎ、本校の授業を見てもらい、アドバイスをいただくようにしました。
学校における教育の情報化の実態等調査結果 主要項目についての経年変化
【舞鶴市】の詳細な情報は基礎自治体教育ICT指数サーチ(岐阜聖徳学園大学 芳賀研究室提供)へ