【舞鶴市】
これまでの【舞鶴市】関係のニュース
倉梯小学校 つくし学級「タブレットで学習」
タブレットで学習しました。 地図でしょうか、それを見ていて何やら発見したみたいです。 すると、英語で音声が流れてきてびっくり。 またまた新しい発見につながりました。 学習では、たくさんの発見があり、それでまた学習意欲が高まります。

タブレットも活用して(たけのこ学級)
たけのこ学級では、この時間、一人一人の学びに応じて個別に学習を進めていました。そんな時有効になるのが、ICTの活用です。タブレットを見ながら、一人一人が自主的に学習に取り組んでいました。

舞鶴市立和田中学校 英語授業公開(2年生)
12月20日、舞鶴市の先生方にお越しいただき、英語の授業公開を行いました。 レストランでの注文練習 最初はペアで、その次は4人1組となり、シーンに合わせた役割を自分たちで選択してやりとりをしました。 「TerraTalk」を利用したAIとの会話でパワーアップ! 相手から何を求められているのか答える必要があり、悪戦苦闘する姿がみれたものの、どんどん上達していく様子も見られました 最後に授業を通して得た力を振り返るために、 英会話を録音、録画しました。 今日から数日、数か月後、どれほど自分たちが成長したのか録画を振り返るのもいいかもしれませんね…

高野小学校 こんな日こそ
立春を迎えたはずなのに、朝はぐっと冷え込みました。そんな中でも、子どもたちは元気に登校し、それぞれの学年で学習や活動に一生懸命取り組みました。特別な行事などがない、いつもの日常ですが、子どもたちの頑張る姿がたくさん見られました。

志楽小学校 全校 第2回タイピング大会
今年度2回目のタイピング大会を行いました。今回から1年生も参加しています。 この日に向けてそれぞれが取り組んできた練習の成果を発揮しようと、放送の「はじめ」の合図で一斉にタブレットに向かっていました。 さあ、前回よりよい記録は出たかな?

志楽小学校 6月25日 全校 タブレットタイム②
毎週火曜日に「タブレットタイム」を設定して、タブレット端末に触れる機会を設けています。7月に2年生以上の児童で「タイピングコンテスト」を実施することになり、今日は各学級でその練習に取り組みました。ローマ字を学習したばかりの3年生も、キーボードを確かめながら一生懸命取り組んでいました。高学年は、さすが!のスピードでタイピングする子どももちらほら見られます。タブレット端末を文房具のように扱えるようになるためにも、タイピングの力も身に付けてほしいです。

舞鶴市立高野小学校 わかばのみんな&1年生活科 2023年10月18日
今日もわかば学級のみんなは学習を頑張りました。城南校区の3つの小学校でオンライン交流をしたり、ワクワク集会で発表をしたり、今日はいつも以上に大忙しでした。ワクワク集会では、手話をつけて歌う歌を2曲紹介し、全校みんなで歌うことができました。 1年生は、生活科で「いきものとなかよし」の学習を頑張りました。自分たちでつかまえた虫を見せ合ったり、触ったり・・・。お気に入りのところを紹介しながら、交流しました。また、活動して気付いたことをしっかりと言葉で表しました。今日の授業は、舞鶴市内の小学校を中心に、たくさんの先生方にも参観していただきました。

池内小学校 あすなろ学級「小小連携 Web交流」2023/10/18
同じ中学校区のお友達とWeb交流をしました。今回で2回目です。今日は、お互いの学校での運動会で頑張ったことなどを発表し合いました。各学校とも、表現運動で踊った踊りを披露しました。また、学校の畑で育てた「万願寺唐辛子」も見せることができました。2回目ということで、緊張もせず、スラスラと発表することができました。

舞鶴市立中筋小学校 授業の様子(5年生)2023年 7月13日
国語の学習で、本の紹介文を書きました。自分なりに題や文字、紹介文を工夫して、イラストも入れてきれいに仕上げました。

倉梯小学校 小中連絡会 7/6
今日は中学校から先生が授業を見学に来られる日。子ども達も少し緊張気味です。タブレットの思考ツールを使って自分の考えをまとめてお互いに発表しあう姿に「上手に使うね」とほめていただきました。これから何度かこういった機会を重ねていきます。施設分離型の小中一貫校としてお互いの子ども達を早めに知っておくことが子ども達の安心感にもつながります。

端末整備状況

【舞鶴市】の詳細な情報は基礎自治体教育ICT指数サーチ(岐阜聖徳学園大学 芳賀研究室提供)へ