【京都市】
これまでの【京都市】関係のニュース
山ノ内小学校 1年生 学校評価アンケート
GIGA端末を活用し、学校評価アンケートの 入力に取り組みました。

3年 総合で学んだことをまとめよう
総合的な学習の時間に学んできた様々な桂川小学校の魅力をロイロノートにまとめています。相手に伝えるためにより伝わりやすい資料を、グループごとに工夫しながらつくっています。

シェアタイム
算数科の学習で、面積の学習に取り組んでいます。昨日は、三角形、そして今日は平行四辺形の面積を求め方を考える学習を行いました。これまでの学習をいかしながら、様々な方法で面積を求める子どもたちの姿はとても楽しそうでした。そして、自分の考えを友達と共有するシェアタイムでは、たくさんの子どもたちが自信をもって自分の考えを友達に伝えていました。

3年生 タブレットを使って
 ローマ字を覚えた3年生。タイピングもかなり上達してきました。様々な学習の中でタブレットを活用していきます。

2年 ぎおんまつりのお話(4年生より)
 4年生が社会科で「ぎおんまつり」について学習したことをタブレットに整理し、2年生に教えに来てくれました。2年生は道徳の学習で「ぎおんまつり」のことがお話に出てきたこともあり、今日のお話でさらにぎおんまつりのことを詳しく知ることができました。  優しく、丁寧に教えてくれた4年生、ありがとうございました。

1年 タブレットを つかったよ
タブレットのミライシードを使って、国語や算数の学習をしました。 何度も練習をしながら、学習を深めています。 今後も時間を大切に、学習していきたいと思います。

1年 英語活動 えいごとなかよし
色や数、体の部位の言い方を聞き 慣れ親しむことにチャレンジしています! 先生と、友達と、クイズを出し合ったり 掲示物やタブレットで言い方を調べたり それぞれの方法で楽しむことができました。

七条小学校 3年道徳
道徳の学習で「おしゃべりすごろく」をしました。 「おしゃべりすごろく」とは、すごろくをして自分がとまったマスのお題(「最近がんばっていることは何ですか?」など)に答えたり、友達が答えたことを詳しく質問したりして進めていくすごろくです。 友達の話を聞くと、自分と同じところやちがうところもあることが分かりました。 その両方ともを大切にできるようになってほしいです。

5年生 国語「みんなが使いやすいデザイン」
国語「みんなが使いやすいユニバーサルデザイン」で報告書を読み合って交流をしました。インターネットや本などで集めた情報をもとに、友達に正確に伝えるためにはどんな構成がいいかを考え、調査報告書にまとめました。交流では「簡単に説明がまとめられていて伝えたいことがわかりやすかった」「ひきつけられる書き方でもっと深く知りたいと思った」など感想を伝え合うことができました。

衣笠小学校 1年生 学活「タブレットを つかおう」 2024-07-04
7月3日(水)に初めてタブレットを使った学習を行いました。タブレットは丁寧に扱うこと、6年生まで同じ端末を使うことなどを学習した後、ログインの仕方を練習しました。IDやパスワードを入力するのは初めての子も多く、キーボードとにらめっこしながらがんばる1年生でした。無事にログインしたら、次はペイントソフトで絵を描きました。画面上で描けるのが面白かったようで、どの子も活動を楽しみ、なかなかの傑作が生まれていました。最後にシャットダウンの仕方を練習し、学習は終了しました。タブレットは様々に活用できますので、学習の中でも今後使っていきます。

端末整備状況

【京都市】の詳細な情報は基礎自治体教育ICT指数サーチ(岐阜聖徳学園大学 芳賀研究室提供)へ