GIGAスクール構想等に関する【京都市】の情報・ニュース・公告等があれば是非こちらからご連絡ください。
GIGAスクールに収束見えぬ新型コロナ禍 環境激変でどうなる京都の小中学校
(京都新聞一部読者限定)児童生徒に1人1台のコンピューター端末を配布する「GIGAスクール構想」や35人学級の導入、新型コロナウイルスの感染が広がる中での授業など2020年度は、今後の教育の在り方に大きな変化をもたらした1年となった。約8万8千人の児童生徒が学ぶ京都市立小中学校は21年度、どのように変わるのか。在田正秀教育長に聞いた。
京都水族館、小学校5校を対象に15日から「オンライン出張授業」を開始
京都水族館は、京都市立の小学校5校を対象に、オオサンショウウオ通して身近な自然を守るためにできることを学ぶオンライン出張授業「地域とつながる水族館」を、1月15日~2月10日まで実施する。
第四錦林小学校 プログラミング学習模擬授業
今年度から新しい教育課程に加わったプログラミング学習。私たち教員もまだまだ十分に理解が進んでないこともあり,放課後,模擬授業という形で自主的に研修会を行いました。内容は,6年理科「私たちの生活と電気」の単元で取り扱う,「明るさ(照度)」と「動き(人感)」センサーを使ったプログラミングの体験です。
九条弘道小学校 パッケージ研修 ~マイクロソフト365を活用して~
「教育の情報化」に向けたチームづくりを想定した基礎演習 マイクロソフト365を活用して情報共有を図ること
京都工学院高等学校 伏見稲荷大社周辺の運転シミュレーション
伏見稲荷周辺のフィールドワークや、伏見警察署での交通問題に関するインタビューを通して作成したVRデータを用いて、運転シミュレーションを行いました。活動を通して、危険個所を共有したりすることが出来ました。
高雄小学校 レッツスタート!GIGAスクール!!2
今日は, 4・5年生が, タブレット型コンピュータの活用方法を学びました。ユーザーIDやパスワードを入力してログインしたり, Zoomでミーティングに参加したりしました。
久我の社小学校 ★学校★GIGAスクール実現化工事!(2020/12/17)
児童生徒向けの1人1台端末!
高速大容量の通信ネットワークを一体的に整備!,
多様な子どもたちを誰一人取り残すことなく!
公正に個別最適化された創造性を育む教育を!
全国の学校現場で持続的に実現させる構想!
という,未だかつてない,壮大な構想です!
開睛小中学校 動画配信テスト
これまでは学校HPで動画の配信を行ってまいりましたが,他校同様,youtubeを使っての配信に切り替えさせていただきます。
八条中学校 GIGAスクール構想タブレットサインイン(2回目)
3年生はタブレットを使用し、2学期の反省をタブレットを使いアンケート形式で行いました。今まで用紙で行っていたアンケートに比べ集約は断然に早く、能率がいいです。
学習者に説明できるAIを開発 市教委が指定した学校で実証研究開始
京都大学学術情報メディアセンターの緒方広明教授と内田洋行 教育総合研究所は、NEDOの「人と共に進化する次世代人工知能に関する技術開発事業」に採択され、11月から実証研究を開始した。
学校における教育の情報化の実態等調査結果 主要項目についての経年変化
【京都市】の詳細な情報は基礎自治体教育ICT指数サーチ(岐阜聖徳学園大学 芳賀研究室提供)へ