GIGAスクール構想等に関する【京都市】の情報・ニュース・公告等があれば是非こちらからご連絡ください。
向島東中学校 お仕事紹介【教職員研修】
今日も中学校のお仕事紹介をします。先日の部活動停止日,ICTと授業改革の研修会を行いました。
桂徳小学校 5年 プログラミング教育
19日(火)に,算数「円と正多角形」の授業で初めてのプログラミング教育を経験しました。プログラミング教育では,手順を考えてキャラクターを動かし,正多角形の作図に取り組みました。正多角形を作ろうとプログラミングをしていきましたが,子どもたちは試行錯誤しながらも楽しそうに学ぶ姿勢が見られました。
大枝中学校 「GIGAスクール 教職員研修会!!」
推し進められているこの構想のもと、本校においてもタブレット型パソコン等を活用した授業等ができるよう、環境整備が進んできています。
今日は、これらのICT機器を効果的に活用していけるよう、教職員研修会を行いました。今後も研修を深め、授業での有効な活用を目指していきます。
京都市のGIGAの取り組み「学びのコンパス GIGAスクール 特集」第15号 ー機器導入・スケジュール編ー
京都市教育委員会指導部学校指導課 教育改革担当の方により発行されている「学びのコンパス」のGIGA特集 第15号です。
GIGAスクール構想のねらいや,今後のICT環境整備のスケジュールについてわかりやすく説明。
GIGAスクールに収束見えぬ新型コロナ禍 環境激変でどうなる京都の小中学校
(京都新聞一部読者限定)児童生徒に1人1台のコンピューター端末を配布する「GIGAスクール構想」や35人学級の導入、新型コロナウイルスの感染が広がる中での授業など2020年度は、今後の教育の在り方に大きな変化をもたらした1年となった。約8万8千人の児童生徒が学ぶ京都市立小中学校は21年度、どのように変わるのか。在田正秀教育長に聞いた。
京都水族館、小学校5校を対象に15日から「オンライン出張授業」を開始
京都水族館は、京都市立の小学校5校を対象に、オオサンショウウオ通して身近な自然を守るためにできることを学ぶオンライン出張授業「地域とつながる水族館」を、1月15日~2月10日まで実施する。
第四錦林小学校 プログラミング学習模擬授業
今年度から新しい教育課程に加わったプログラミング学習。私たち教員もまだまだ十分に理解が進んでないこともあり,放課後,模擬授業という形で自主的に研修会を行いました。内容は,6年理科「私たちの生活と電気」の単元で取り扱う,「明るさ(照度)」と「動き(人感)」センサーを使ったプログラミングの体験です。
九条弘道小学校 パッケージ研修 ~マイクロソフト365を活用して~
「教育の情報化」に向けたチームづくりを想定した基礎演習 マイクロソフト365を活用して情報共有を図ること
京都工学院高等学校 伏見稲荷大社周辺の運転シミュレーション
伏見稲荷周辺のフィールドワークや、伏見警察署での交通問題に関するインタビューを通して作成したVRデータを用いて、運転シミュレーションを行いました。活動を通して、危険個所を共有したりすることが出来ました。
高雄小学校 レッツスタート!GIGAスクール!!2
今日は, 4・5年生が, タブレット型コンピュータの活用方法を学びました。ユーザーIDやパスワードを入力してログインしたり, Zoomでミーティングに参加したりしました。
学校における教育の情報化の実態等調査結果 主要項目についての経年変化
【京都市】の詳細な情報は基礎自治体教育ICT指数サーチ(岐阜聖徳学園大学 芳賀研究室提供)へ