GIGAスクール構想等に関する【京都市】の情報・ニュース・公告等があれば是非こちらからご連絡ください。
新林小学校 GIGAスクール構想
GIGAスクール構想に向けて児童用のPCが届きました。
6年生は,自分たちでformsを使いアンケートを作成しteamsを用いてみんなに送信したり,パワーポイントでプレゼンを作成したりしています。
朱雀第六小学校 GIGAスクールにむけて
1月29日(金)6年生の教室で,学校に届いたタブレット端末で,マイクロソフト365を使ってみました。まず教職員で研修したのち,6年生で実際にMS365を起動させ,MSTeamsを体験しました。教職員研修で行ったことを6年生のクラスでも実施してみました。
小栗栖小学校 小栗栖版GIGAスクール構想 その6
これまで放課後の学習会などで活用していた多目的室A(普通教室)を一新し,生徒机をではなく,可動式の会議机に変更しました。この部屋には,次世代ビデオ会議ソリューションのツールとして,デジタルホワイトボードを中心にあらゆるリモート分野において強力な機能を有する「IdeaHub」設置しています。
鷹峯小学校 5年生 GIGAスクール構想~自分の端末で~
GIGAスクール構想において,学校に一人1台タブレット端末が届いています。今日は藤井先生にお世話になり,使い方の授業を行いました。全部で3回の授業になります。
(日本教育新聞)京都市、全市立校で双方向授業へクラウドサービスを活用
京都市は2月17日、コンピュータソフト開発を手掛けるLoiLo(横浜市)と教育活動に関する連携協定を締結した。GIGAスクール構想実現に向けて、全ての市立学校で授業支援クラウド「ロイロノート・スクール」を活用する。「ロイロノート・スクール」は、児童・生徒と双方向授業をつくり出すクラウドで、資料のやりとりや思考の可視化、意見の共有を簡単に行える。
京都市、全市立学校でロイロノート・スクール導入
2月17日(水)株式会社LoiLoは京都市とGIGAスクール構想実現に向け、教育活動に関する連携協定を締結しました。これにより京都市すべての市立学校で授業支援クラウド「ロイロノート・スクール」の運用が開始します。個別学習の深まり、協働学習の繋がりの往還により、京都市がめざす「すべての子どもが”学びの主役”」となる教育を実現します。
八条中学校 タブレットPCの活用
2年生はタブレットPCを教室で使用し、職業調べを行いました。
端末を立ち上げる時間もスムーズになり、かなり慣れてきているようです。
今後もいろんな学習に活かせるようにしてほしいです。
桂坂小学校 5年生 GIGAスクール構想に向けて
今日の5時間に,5年生教室でタブレットを使って学習をしました。ログイン体験,キーボード練習,「Teams」というソフトを使ってリモートで画面共有をした算数の学習をしました。
ICT教育本格化へ 京都市が来年度推進
京都市教育委員会は来年度以降、小学校や中学校などで 学習支援ソフトを導入するなど教育のデジタル化を本格的に進めます。
生物通じ河川環境考える 小学校へオンライン授業
京都市立小学校5校で先月から今月10日にかけて、京都水族館によるオンライン出張授業が行われた。テーマは「オオサンショウウオを通じて考える地球の未来」。鴨川や桂川など市内を流れる川にも生息...
学校における教育の情報化の実態等調査結果 主要項目についての経年変化
【京都市】の詳細な情報は基礎自治体教育ICT指数サーチ(岐阜聖徳学園大学 芳賀研究室提供)へ