【京都市】
これまでの【京都市】関係のニュース
宇多野小学校 GIGAスクール~おおぞら学級編 その1~
漢字のアプリを使って,筆順を確かめていました。何回か練習すると,画面上がキラキラっと輝きました。合格という意味でしょうか。

宇多野小学校 GIGAスクール~2年生編~
2年生国語科『うれしい ことば』の学習の様子です。嬉しい言葉を言ってもらった時のことを思い出して,話し合いました。ロイロノート・スクールを使って,『うれしいことば』にはどんなものがあるのかを書き出しました。その後,Xチャートを使って「○○をがんばったとき」「○○ができたとき」「ひとりのとき」「こまったとき」の4つに分類して考えを整理しました。

朱雀第四小学校 (京都新聞)『が』ってどう打つん?反応さまざま 学校授業でPC端末「教育のデジタル元年」どう変わる
小中学生に1人1台のコンピューター端末を配り、授業などで活用する新たなスタイルの学校教育が4月から始まっている。どんな授業をしているの? 子どもたちの反応は? 「教育のデジタル元年」を迎えた教室を取材した。

七条中学校 GIGAスクール構想
昨日は各自がタブレットを自宅に持ち帰りロイロノートから、ZOOMにログインしてもらいました。保護者の方275名からも確認の連絡やたくさんのコメントを入力していただきました。

修学院第二小学校 GIGAスクール研修
今年度は,1人1台のコンピューター(GIGA端末)を使った学習を進めています。教職員も,授業で使える便利な機能やタブレットドリルなどを実際に使う研修を実施しました。また,授業の中で実際に使ってみて有効だったことについて交流をしました。

修学院中学校 タブレットを使って(GIGAスクール)…4月28日
今日は,全学年で総合学習の時間に各自のタブレットを使用して,学年毎・クラス毎にZOOMへのログインをはじめ,使い方についての学習をしました。授業の前には,タブレットを使用するにあたり,正しい使い方(情報モラルなど)について放送により話をしました。非常に便利なツールではありますが,使用方法については十分に注意しなくてはなりません。今後もタブレットを使用しての様々な授業支援ソフトなどの学習をしていきます。

宇多野小学校 わたしの大切な風景(6年)
図画工作科の「わたしの大切な風景」の学習で,運動場や花道,教室など様々な場所をGIGA端末を使って写真を撮り,画用紙に下書きをしました。

加茂川中学校 GIGAスクール構想への取り組み
今年度より本格的にGIGAスクール構想が始まります。本日2・3年生は、総合的な学習の時間で「GIGA端末活用のルール」について学びました。 3年生は、1限に体育館で、2年生は、2限に各自の教室で取り組んでいます。

観修中学校 GIGAスクール構想
 今回の「GIGA DAY」後は,間近に迫っている大型連休の際,家庭に持ち帰り家庭学習で使ってもらいます。具体的には,「タブレットドリル」とよばれる学習ドリルを家庭学習の課題とし,家庭で学習用コンピュータからタブレットドリルにアクセスし活用するというものです。  大型連休後は,学校に持ち寄り,授業等で使います。また,週末などには家庭へ持ち帰り,家庭学習に活用してもらいます。このように,学校教育は,令和3年度を境に大きく変わっていきます。

観修中学校 GIGAの日(1日目)
勧修中学校では,今日・明日を「GIGAの日」と名付けて,学年ごとにGIGA端末(タブレット)に触れる時間を設けました。トップバッターは3年生。

端末整備状況

【京都市】の詳細な情報は基礎自治体教育ICT指数サーチ(岐阜聖徳学園大学 芳賀研究室提供)へ