【京都市】
これまでの【京都市】関係のニュース
久世西小学校 【6年生】 外国語 GIGAでクイズ作り!
外国語科では,学習した表現を使って「都道府県クイズ」を作りました。友達とクイズを出し合って楽しんでいました。将来,出会った人に英語で自分の町の紹介ができると素敵ですよね。

京都教育大学附属桃山小学校 (日本教育新聞)1人1台で広がる学び【第26回】
協働的な学び 共同編集機能などで多彩に 若松 俊介 京都教育大学附属桃山小学校教諭 下  1人1台端末の導入によって、子どもたちの学び方は大きく変化しました。その一つが「協働的な学び」です。  「協働...

京都市教育委員会 京都市のGIGAスクール構想
京都市のGIGAスクール構想の実現に向けた取組を紹介するWebサイトが公開されています。

(PDF)GIGAスクール ~ICT教育推進による子どもの学びの保証と充実~
京都市GIGAスクールの保護者向けリーフレットが公開されています。

(PDF)GIGAスクール ~ 1 人 1 台学習用端末を活用 ~
京都市GIGAスクールの児童生徒向けリーフレットが公開されています。

~日本の未来を担う子どもたちへ~ 京都市の小・中学校にタブレット端末専用の抗菌スプレーを寄贈
抗ウイルス・抗菌事業を行なう株式会社デルフィーノケア(東京都目黒区、代表取締役:宮本貴司、以下「当社」)は、京都市立藤ノ森小学校、京都市立神川中学校の両校に、タブレット端末専用の抗菌スプレーを寄贈いたしました。

宇多野小学校 GIGAスクール~6年生 ロイロに残しておこう!編~
6年生総合的な学習の時間の様子です。日本の魅力について考え,調べたい場所をGIGA端末で検索して探しました。使いたい資料をロイロノート・スクールのノートにためて,今後使えるようにしておきました。

宇多野小学校 GIGAスクール~ボタン付け 絶対成功させるぞ!編~
5年生家庭科の学習の様子です。ボタンの付け方の動画を見ながら,二つ穴,四つ穴,足つきボタンに挑戦しました。

宇多野小学校 5年生 タブレットで自分の技を確認!
マット運動でタブレットを使っています。技の精度を高めるためには,友達からのアドバイスだけでなく,自分の姿を見て,自分で気づくことが大事です。タブレットを使って自分の姿を見ると,「もう少しひざを縮めるといいなあ」「手がつけていないなあ」など,気づくことができます。タブレットで確認する,そしてまたチャレンジする,の繰り返しで技の精度を高めていきたいと思います。

宇多野小学校 6年生 臓器の役割をGIGAで
本日,理科の「体のつくりとはたらき」の学習で,臓器の役割についてYAHOO キッズで調べました。それぞれの器官がどんな働きや役割があるのかを確かめました。

端末整備状況

【京都市】の詳細な情報は基礎自治体教育ICT指数サーチ(岐阜聖徳学園大学 芳賀研究室提供)へ