【京都市】
これまでの【京都市】関係のニュース
~日本の未来を担う子どもたちへ~ 京都市の小・中学校にタブレット端末専用の抗菌スプレーを寄贈
抗ウイルス・抗菌事業を行なう株式会社デルフィーノケア(東京都目黒区、代表取締役:宮本貴司、以下「当社」)は、京都市立藤ノ森小学校、京都市立神川中学校の両校に、タブレット端末専用の抗菌スプレーを寄贈いたしました。

宇多野小学校 GIGAスクール~6年生 ロイロに残しておこう!編~
6年生総合的な学習の時間の様子です。日本の魅力について考え,調べたい場所をGIGA端末で検索して探しました。使いたい資料をロイロノート・スクールのノートにためて,今後使えるようにしておきました。

宇多野小学校 GIGAスクール~ボタン付け 絶対成功させるぞ!編~
5年生家庭科の学習の様子です。ボタンの付け方の動画を見ながら,二つ穴,四つ穴,足つきボタンに挑戦しました。

宇多野小学校 5年生 タブレットで自分の技を確認!
マット運動でタブレットを使っています。技の精度を高めるためには,友達からのアドバイスだけでなく,自分の姿を見て,自分で気づくことが大事です。タブレットを使って自分の姿を見ると,「もう少しひざを縮めるといいなあ」「手がつけていないなあ」など,気づくことができます。タブレットで確認する,そしてまたチャレンジする,の繰り返しで技の精度を高めていきたいと思います。

宇多野小学校 6年生 臓器の役割をGIGAで
本日,理科の「体のつくりとはたらき」の学習で,臓器の役割についてYAHOO キッズで調べました。それぞれの器官がどんな働きや役割があるのかを確かめました。

勧修中学校 GIGAスクール構想その13
「修学旅行事前学習その2―総合的な学習の時間」過日,HPの「GIGAスクール構想その12」で,3年生が9月に実施予定の修学旅行にGIGA端末を持参し,班の企画書に基づき修学旅行の様子を動画撮影し,旅行から学校に戻ってきたのち,編集を行いGIGA端末を活用して発表を行うことを掲載しましたが,本日,その動画のオープニングが校内でGIGA端末を活用して撮影されました。

宇多野小学校 GIGAスクール~4年生 ロイロを使って編~
4年生図画工作科『わすれられない気持ち』の学習の様子です。「気持ちが伝わる工夫を考えて,絵をかこう。」をめあてに学習を進めました。ロイロノート・スクールに保存していたアイデアスケッチをもとに,「顔の大きさ」「首の太さ」「植物のかき方」等に気を付けて作品作りに取り組んでいました

太秦中学校 【保護者の皆様】3年生GIGA端末(タブレットPC)持ち帰り
GIGAスクール構想の一環として、本校も1人1台のタブレットPCが使える環境になりました。授業や行事で積極的に活用し、創造性をはぐくむ学びを実現する取組を一歩ずつ進めているところです。また、このタブレットPCは、コロナ禍での臨時休校になった際に行われるオンライン授業でも活用する予定です。そこで自宅で使用できるように、タブレットPCを自宅へ持ち帰り、自宅で活用し、学校へ返却するという一連の流れを練習していきます。

京都市教育委員会 (PDF)GIGAスクール構想に基づく教育展開について
京都市のGIGAスクール構想の実現に向けた取組がまとめられています。

北総合支援学校 GIGAスクール構想推進のためのスクールプロジェクト
今年度の本校の研究のテーマは「GIGAスクール構想推進のためのスクールプロジェクト~主体的・対話的で深い学びを引き出すICT活用を目指して~」です。校内で様々なプロジェクトを立ち上げ,校内のICT環境を整えながら,子どもたちの主体的・対話的で深い学びを充実させていきます。

端末整備状況

【京都市】の詳細な情報は基礎自治体教育ICT指数サーチ(岐阜聖徳学園大学 芳賀研究室提供)へ