GIGAスクール構想等に関する【京都市】の情報・ニュース・公告等があれば是非こちらからご連絡ください。
京都教育大学附属桃山小学校 小学校4年生が障⇔障継承プログラムを使ってインクルーシブ(多様性)を学ぶ1/2
小学校で初めて障⇔障継承プログラムが使われました。2022年2月4日(金)。京都教育大学附属桃山小学校。ICT教育を全国でも最先端で導入した学校です。その4年生。授業者は井上美鈴教諭です。「授業研究会」という、全国様々な方が学びに来られる授業の発表会です。参加者は全国から約200名。4年生1クラスのみの公開にも関わらず、これだけの方が関心を寄せてくださっていること。その中で、障⇔障継承プログラムを使っていただけることに感謝です。200名の参加ではありますが、教室はガラガラです。全国からの参加者はオンライン。それだけではありません。一部のお子さんもオンラインで授業に参加しています。いつもよりも少ない人数に、カメラマンを付け足しただけの人数です。カメラマンは、京都教育大学の学生さん達です。子ども達の様子を、前から、後ろから、横から撮り、ライブで全国に中継してくれます。これもICT推進校の培ってきた技術。そんな状態の中で、障⇔障継承プログラムから1名のみ参加してよいと許可をいただき、学校へ寄せていただきました。コロナ禍の学校訪問。こちらも最大限の準備をします。1週間前からいつも以上の体調管理。直前のPCR検査。体温測定。消毒。教室に入ってからも子ども達には近づきません。2つの教室を縦に繋いだ縦長の教室の一番端っこへ。一番近いお子さんでも5mはあります。写真を撮るのも、めいいっぱい拡大をして撮る形。それでも、子ども達の授業の様子を肌で感じられます。授業20分前。まだライブ中継前です。いつもなのでしょうか。子ども達は座ってiPadを使っています。ロイロノートというノートアプリを使って、手書きで図を書いたり、タイピングで文字を入力したり、写真を貼り付けたり、様々な作業をしています。
久我の杜小学校 ★たいよう★毎朝の模擬Web会議!(2022/02/18)
たいようの教室の前を通ると,みんなが,タブレットに向かっていました。一度はそのまま通り過ぎたものの,あれ? なんか雰囲気がちがうな?何しているのかな?と教室に入ると!なんと!Web会議システムを使って,朝の会をしていました。日直のひとりが,別室で司会をしているようでした。この毎日の積み重ねが大きな力になっていきます!
立命館小学校 3年 「オンライン授業の様子」
オミクロン株感染拡大防止のため、Zoomやteamsを使ったオンライン学習となりました。子どもたちはICTを活用しながら、一生懸命学習に取り組んでいます。今までも、オンライン授業になることが何度かありましたが、子どもたちの学び続ける姿にとても成長を感じます。
ブレイクアウトルームを使って意見の交流をしたり、みんなで楽しく体を動かしたり、少しでも双方向で子どもたちに楽しい学びを届けようと、各教科の先生も工夫を凝らして頑張っています。立命館小学校全員で一致団結し、コロナ禍を乗り切っていきたいと思います。
高倉小学校 【5年生】社会科 情報を生かすわたしたち
社会科の単元,「情報を生かすわたしたち」の学習で,身近に使うことが増えたタブレットなどの情報機器について考えました。とっても便利だけど正しく使うために何が大切なのか考えています。
常磐野小学校 6年生 図画工作科「版画」
版画の下描きをタブレット端末を使いながら行いました。資料をよく見ながら下描きをしていました。
久世西小学校 【6年生】 外国語 GIGAでクイズ作り!
外国語科では,学習した表現を使って「都道府県クイズ」を作りました。友達とクイズを出し合って楽しんでいました。将来,出会った人に英語で自分の町の紹介ができると素敵ですよね。
京都教育大学附属桃山小学校 (日本教育新聞)1人1台で広がる学び【第26回】
協働的な学び 共同編集機能などで多彩に 若松 俊介 京都教育大学附属桃山小学校教諭 下 1人1台端末の導入によって、子どもたちの学び方は大きく変化しました。その一つが「協働的な学び」です。 「協働...
京都市教育委員会 京都市のGIGAスクール構想
京都市のGIGAスクール構想の実現に向けた取組を紹介するWebサイトが公開されています。
(PDF)GIGAスクール ~ICT教育推進による子どもの学びの保証と充実~
京都市GIGAスクールの保護者向けリーフレットが公開されています。
(PDF)GIGAスクール ~ 1 人 1 台学習用端末を活用 ~
京都市GIGAスクールの児童生徒向けリーフレットが公開されています。
学校における教育の情報化の実態等調査結果 主要項目についての経年変化
【京都市】の詳細な情報は基礎自治体教育ICT指数サーチ(岐阜聖徳学園大学 芳賀研究室提供)へ