【京都市】
これまでの【京都市】関係のニュース
太秦小学校 ロイロノートを使って 2022/3/15
4組はロイロノートを使って,5年生からの本の紹介を読んでいました。読んだ後,感想を書いてロイロノートでお返事をだしました。

陵ヶ岡小学校 タブレット学習 2022/3/22
タブレットを使ってみんなで交流をしました。これまでに行ってきたことの復習として,「あ」がつくものをたくさん集めたり,自分の好きなものを打ったりしました。だんだんローマ字で入力するのも速くなった子が増えてきました。まだまだタブレットを使ってできることがたくさんあります。タブレットを使うことが好きな子が多いので,これからできることを増やして使いこなしていきたいですね。

京都文教短期大学附属小学校 3/22火【みんなで共有!】
タブレットのロイロノートを使って「漢字&ローマ字問題」を作ってきました。今日は「生徒間通信」という機能を使用し、お互いに問題を解く時間をすごしました。挑戦する問題の開始順番を決めてスタートします、友達に問題のポイントを尋ねたり、ヒントを求めたりしながら、展開していきました。

祥栄小学校 1年 図工~すきまのすきなすきまちゃん~ 2022/3/8
図工では,段ボールに手や足を付けて,小さな「すきまちゃん」を作りました。学校の中にある様々な隙間を,「すきまちゃん」と一緒に探しました。ちょうどよい隙間を見つけたら,すきまちゃんを置いて,タブレットで写真撮影!!本と本の間や,葉っぱの隙間など,とても楽しい場所がたくさんありました。子どもたちは大喜びで,活動に取り組んでいました!本日「すきまちゃん」を持ち帰りましたので,ご家庭でもぜひ「すきまちゃん」の好きな隙間を探してみてください。

京都文教短期大学附属小学校 3/1火 【一年のまとめに突入!!】 
故事成語の学習です。今日は故事成語の意味を全体で確認した後、タブレットを用いて故事成語を調べました。圧巻や推敲、蛍雪の功など、数多くの故事成語の意味や使い方を学びました。明日は故事成語辞典作りを進めます。

嘉楽中学校 SANKON ~はじめの一歩~ 2022/3/18
北上支部生徒会交流会 SANKON ~はじめの一歩~がリモートで開催されました。最初は緊張した様子でしたが、アイスブレーキングの絵しりとりで緊張がほぐれ、その後は「学校を盛り上げるために」というテーマで話合い活動をしました。夏のSANKONに向けて、良い交流会になりました!

同志社小学校 SDGsアプリ発表会 ~ 5年生プログラミング in 道草 ~ 2022/3/18
5年生は、1年間の学びを活用する取り組みとして、Apple社と連携して「おもいを人に伝えるアプリケーションづくり」に挑戦しました。3人一組のチームで協力して、自由な発想をもとに制作したアプリケーションを見たApple社の方々からは、プログラミングによって効果的なアプリケーションをつくるためには、「Who:だれに?」「What:なにを?」「How:どんな風に?」という具体的なイメージをもつことが大切だとアドバイスをいただきました。そして、その学びをもとに、「子ども向けアプリ」「大人向けアプリ」をつくったチームに分かれて、この1年間の学習の軸となったSDGsに関わる問題をわかりやすく伝える発表会を行いました。コロナ禍による休校や学級閉鎖など、時間の制約がある中でしたが、一人一人が創意工夫を凝らしながら試行錯誤を繰り返し、「W/W/H」を意識した個性豊かなアプリケーションを完成させることができました。発表会を通じて、様々な年齢の方に伝えることができた喜びと共に、課題も明らかになり、プログラミングの面白さや可能性を実感することができました。

第四錦林小学校 1年生 GIGA端末を活用して 2022/3/3
1年生もGIGA端末を積極的に活用しています。デジタルドリルで漢字の学習や計算の学習をしている子や,キーボード入力アプリで文字入力練習をしている子など,自分に合った学習をしていました。

八条中学校 英語の授業 2022/2/9
英語の授業のようすです。今日の授業では,タブレットを使って,英語のクイズに取り組んでいました。英語で出された問題に正解するために,一人一人一生懸命考え,クラスの中での一番を互いに競い合って頑張っていました。

京都市教育委員会 令和4年度のGIGA端末活用及び春休み~4月上旬の持ち帰りについて 2022/4/1
京都市では,デジタルドリルによって知識定着を図る個別学習,授業支援ソフトによって意見交流を行う協働学習など,これまで様々な学習場面でGIGA端末の活用を進めてきました。また,令和4年度からはGIGAスクール「充実期」と位置付け,一人一台の端末を文房具として,さらなる日常的・主体的な活用を進めてまいります。こうした中,令和4年度からのGIGA端末の積極的な活用を見据えた準備作業として,児童生徒の皆さんの進級に伴い,端末を異なる学年の教室に移したりするほか,故障がないか,付属品等がそろっているか,などの点検・確認を行います。以上の事情を踏まえて,春休み期間中は端末の持ち帰りを行わないように教育委員会から各校へ依頼を行っております。また,各種のクラウドサービス(Microsoft 365,ロイロノート・スクール,ドリルパーク等)のアカウントについても,新年度にむけて更新作業を行うため,作業が完了する4月10日(日)頃までは,GIGA端末は使用できない予定です。今後も,京都市ではICTの効果的な活用により「主体的・対話的で深い学び」を充実させ,児童生徒の情報活用能力をはじめとする「生きる力」の育成に努めてまいりますので,御協力よろしくお願いいたします。

端末整備状況

【京都市】の詳細な情報は基礎自治体教育ICT指数サーチ(岐阜聖徳学園大学 芳賀研究室提供)へ