GIGAスクール構想等に関する【京都市】の情報・ニュース・公告等があれば是非こちらからご連絡ください。
葵小学校 6年 算数「わくわく算数 割合」 2022/4/15
算数科の学習で割合の問題を図を使って説明する学習をしました。タブレット端末を使って,自分の考えを友達と比較したり,分かりやすく説明できるように工夫したりしながらグループで学習に取り組みました。友達と交流することで,同じ問題でも,いろいろな図や式を使った考え方があることに気付き,学びを深めることができました。
藤城小学校 3年 GIGA端末を使って! 2022/4/14
今年もGIGA端末を活用しています。それぞれデジタルドリルで漢字練習したり,タイピングの練習をしたり。みんなと学ぶ,自分で学ぶ。 ノートを使う,タブレットを使う。バランスよく!生かしていきたいですね。
七条小学校 授業参観・懇談会 2022/4/27
4月27日(水)6年生の授業参観・懇談会を行いました。たくさんの方にご参加いただきありがとうございました。算数「対称な図形」,社会「くらしの中の基本的人権の尊重」などの学習をしました。タブレットを使って調べたり,クイズをつくって出題したりしました。
花園小学校 5年 社会『わたしたちの生活と森林』 2022/3/4
5年生の社会は『わたしたちの生活と森林』の学習を行っています。今日は,天然林と人工林の違いは何かについて考えました。教科書の資料やGIGA端末を使って違いを調べ,GIGA端末で班ごとにまとめました。
グループの友達と協力して,学習する姿が見られました。
太秦小学校 ロイロノートを使って 2022/3/15
4組はロイロノートを使って,5年生からの本の紹介を読んでいました。読んだ後,感想を書いてロイロノートでお返事をだしました。
陵ヶ岡小学校 タブレット学習 2022/3/22
タブレットを使ってみんなで交流をしました。これまでに行ってきたことの復習として,「あ」がつくものをたくさん集めたり,自分の好きなものを打ったりしました。だんだんローマ字で入力するのも速くなった子が増えてきました。まだまだタブレットを使ってできることがたくさんあります。タブレットを使うことが好きな子が多いので,これからできることを増やして使いこなしていきたいですね。
京都文教短期大学附属小学校 3/22火【みんなで共有!】
タブレットのロイロノートを使って「漢字&ローマ字問題」を作ってきました。今日は「生徒間通信」という機能を使用し、お互いに問題を解く時間をすごしました。挑戦する問題の開始順番を決めてスタートします、友達に問題のポイントを尋ねたり、ヒントを求めたりしながら、展開していきました。
祥栄小学校 1年 図工~すきまのすきなすきまちゃん~ 2022/3/8
図工では,段ボールに手や足を付けて,小さな「すきまちゃん」を作りました。学校の中にある様々な隙間を,「すきまちゃん」と一緒に探しました。ちょうどよい隙間を見つけたら,すきまちゃんを置いて,タブレットで写真撮影!!本と本の間や,葉っぱの隙間など,とても楽しい場所がたくさんありました。子どもたちは大喜びで,活動に取り組んでいました!本日「すきまちゃん」を持ち帰りましたので,ご家庭でもぜひ「すきまちゃん」の好きな隙間を探してみてください。
京都文教短期大学附属小学校 3/1火 【一年のまとめに突入!!】
故事成語の学習です。今日は故事成語の意味を全体で確認した後、タブレットを用いて故事成語を調べました。圧巻や推敲、蛍雪の功など、数多くの故事成語の意味や使い方を学びました。明日は故事成語辞典作りを進めます。
嘉楽中学校 SANKON ~はじめの一歩~ 2022/3/18
北上支部生徒会交流会 SANKON ~はじめの一歩~がリモートで開催されました。最初は緊張した様子でしたが、アイスブレーキングの絵しりとりで緊張がほぐれ、その後は「学校を盛り上げるために」というテーマで話合い活動をしました。夏のSANKONに向けて、良い交流会になりました!
学校における教育の情報化の実態等調査結果 主要項目についての経年変化
【京都市】の詳細な情報は基礎自治体教育ICT指数サーチ(岐阜聖徳学園大学 芳賀研究室提供)へ