【京都市】
これまでの【京都市】関係のニュース
向島秀蓮小中学校 ALTとのオンラインミーティング 2022-08-03
本日、7・8・9年生の希望者がALTとのオンラインミーティング(交流会)に参加しました。初対面のALTの先生と他校の中学生との交流で緊張している様子でしたが、あいづちを打って反応したり、質問に答えたりすることができたようです。質問の内容は聞き取れるものの、英語で返答できなかった場面もあり少し悔しさも残ったようです。この経験をぜひ今後に活かしてください。

修学院中学校 左京支部生徒会交流会…8月2日
本日の午前中に左京支部8校の生徒会本部による交流会がオンラインでおこなわれました。感染予防のため,各自1台タブレット端末を使用し,司会進行や各校の発表,ブレイクアウトでの少人数での交流など,工夫しながら生徒自身の運営でおこなわれました。特に,各校の取組を聞き,2学期以降に自校に取り入れたい取組として大いに参考になったと思います。また,この交流会についての事後アンケートをフォームズで回答すると,すぐに結果が出て分析できるなど,タブレット使用ならではの場面もあり,大変有意義な交流会となりました。

西京高等学校 【20期生】1年生 EP1の活動2022-07-27
7月21日から夏季学習講座が始まっており、国数英の80分授業が展開されています。22日4限にはEP1の授業がありました。午前中の学習の後、目標に向けて各班協力して活動しました。EP1では、現在日本で流行っているもの(=ポップカルチャー)について、流行の要因を考えて日本人の特性を見出し、社会問題へと発展させて考えています。この授業の目的は、様々な人の意見を受けて自分の視野を広げること、物事の定義づけを行い、そこから結びつく社会問題について論理的に説明できることです。班員は1から7組までの生徒が一人ずつが集まって構成されているため、普段とは異なった雰囲気や新たな知見を楽しみながら取り組んでいます。今回の授業は、ポップカルチャーから道筋を立てて社会問題について言及し、それをポスターにまとめる作業に取り掛かりました。イラストや音を紹介する際や、あるものについての概念を言語化する必要があるため、苦戦した班も多かったですが、教員からの助言を積極的に得ようとする生徒や、他の班に論を説明し、確認してもらうといった行動が見られました。ポップカルチャー分析の発表会が開かれます。多角的な視点から分析された発表を楽しみにしています!

柊野小学校 タブレット学習(1年生)2022/7/21
今日は,タブレット端末に「おむすびころりん」の音読を録音しました。 国語の時間に音読発表会をしたので,みんなとても上手に音読することができました。録音したものを聞き直しては,嬉しそうにしていました。どんどん新しいことを吸収して,上手にタブレットを扱えるようになっています。

洛中小学校 5年生 社会「日本の気候の特色」2022/7/15
社会科の学習では,ロイロノートを使って,学習を進めています。少しずつ資料を読み取ったり,グラフや表を活用して説明したりすることができています。が,授業が終わったとは,ちょっと疲れるそうです。かなり集中していることがよくわかります。次は沖縄について学習していきます。

(東洋経済education×ICT)同志社中学「1997年から教育ICT化」何が変わった? 生徒のセルフラーニング促進
京都の同志社中学校で英語教諭を務めるとともにICT担当として1990年代後半から導入に着手してきた反田任先生に、授業のICT化の現状と、そのメリットなどについて話を伺った。

小野小学校 5年 理科 「復習」2022-07-15
1学期のまとめになってきました。理科では、みんな大好き『クイズ大会』を開きました。4年生の時にもした『クイズ大会』、ロイロノートを使って自分で問題を作り、班の友達と交換し合います。自分が出した問題は、丸つけまでしっかりとしてもらいます。

七条第三小学校 4年 国語科「新聞を作ろう」2022/7/11
先日の「びわ湖青少年の家」での活動をテーマに,グループでの新聞作りに取り組んでいる4年生。実際の新聞を参考にしながら,新聞一面の割り付けや内容について進んで考えています。自分がまとめたい内容に応じて,インタビューをしてまわったり,GIGA端末を用いてアンケートを作ったりして,情報集めをしていました。どんな新聞ができるか楽しみですね!

養正小学校 はじめてのタブレット 2022/6/23
1年生は,はじめてタブレットを使った学習をしました。タブレットを起動するまでユーザーIDやパスワードを入れなくてはいけません。しかし,みんな早くタブレットを使いたいので,教えてもらいながらですが,なんなく打つことが出来ていました。やはり日常的にパスワードなど打つことが多いのか,とてもICT等を使い慣れているように感じました。これからタブレットを使った学習が増えてきますが,子どもたちは楽しみにしているようです。

塔南高等学校 6月2日(木)~24日(金)まで実施した「授業研鑽週間」につきまして
さる6月2日(木)~24日(金)までの期間において,「授業研鑽週間」を実施いたしました。1年生の保健の授業では,「がん教育」について学習をおこないました。がん教育は令和4年度1年生より始まった新しい範囲です。がんについての正しい理解と,がん患者や家族などのがんと向き合う人々に対する共感的な理解を深めることを通して,自他の健康と命の大切さについて学ぶことを目的としています。

端末整備状況

【京都市】の詳細な情報は基礎自治体教育ICT指数サーチ(岐阜聖徳学園大学 芳賀研究室提供)へ