【京都市】
これまでの【京都市】関係のニュース
下京渉成小学校 5年生 組み立て工場の中では?2022/10/19
社会では「自動車をつくる工業」について学習をしています。 今日は、組み立て工場の中で、どのように車が作られているのかを調べました。組み立て工場の動画を見ながら、プレス・溶接・塗装・組み立て・検査の工程やその中にある工夫を見つけることができました。

室町小学校 社会 「自動車をつくる工業」2022/10/31
見た目で選んでいる人や値段で選んでいる人など選び方は様々でした。 みんなが選んだ自動車を見てみると、一人ひとり全然違いました。ニーズの違いや種類の多さに気づくことができました。

金閣小学校 1年 タブレットを使って(ロイロノート編)2022-10-11
1年生も随分とログインがスムーズにできるようになり、日々「ミライシード」などでタブレットを活用しています。今日は、ICT支援員や学生ボランティアの方々にもサポートいただき、「ロイロノート」に挑戦します。自分の名前をカードに手書きし、自撮りした写真を貼り付け、担任の先生に提出しました☆彡提出したカードはクラスのみんなで共有することができます!!まだまだ、たくさんの機能があります。グループで話し合いをしたり、自分の思考を深めたりする時に活用してください☆彡

京都御池中学校 研究授業(保健体育科~保健の授業~)2022/10/7
7日(金)に8年生の保健体育で、保健分野の研究授業が行われました。学習内容は「応急手当の意義と方法」です。「もし友だちや身近な人がけがをしたらどうする?」という発問に対して考えを深め、交流していました。次に、班で役割をきめ、応急手当の方法をGiGAタブレットを使用し調べました。どの班もしっかり調べ、まとめることができていました。週末の5時間目でしたが、クラス全員がいい姿勢、いい表情で取り組めていました。保健の授業内容はどれも生活に密接に関わっていることばかりですので、このような授業研究を通して、生徒達の実践力を高めていきたいと思います。

羽束師小学校 2年 なかまのことばを見つけよう!2022/9/29
国語では、「なかまのことばとかん字」の学習をしました。たくさんのことばから、なかまを作ってまとめていきます。ロイロノートを使って、いろんな言葉をテキストカードに貼り付けてグループを作っていきます。子どもたちは楽しそうです。教科の学習の中でGIGA端末を使う機会は、まだあまりないのですが、今までGIGAの日に取り組んできた遊びやゲームを通して、少しずつ活用スキルがみについてきているのか、スムーズに活動に取り組むことができました。

明徳小学校 4年 国語「パンフレットを読もう」2022/9/8
パンフレットについての学習を行いました。最近は冊子だけではなく、オンラインにも載っているパンフレット。グループで同じパンフレットを見ながら、パンフレットの工夫について調べました。「写真や図が載っている!」「見出しがある!」「写真と文章で書いてあるからわかりやすい!」たくさんの気づきがありました。

洛央小学校 理科~雨水のゆくえ~2022/9/8
理科「雨水のゆくえ」の学習では、「水はどのように流れるのか」を実際に色水を使って確かめました。子ども達は「手洗い場の水も高いところから低いところに流れているから…」等、経験を思い出しながら予想し、確かめてみると「やっぱり高いところから低いところに流れている!」という声もあがりました。今後も、経験を振り返りながら楽しく学習を進めていけたらと思います。

元町小学校 今日の5校時の様子(3・4年) 9月6日(火)2022/9/6
3年生は、社会で京都にはどんなお土産があるのかをタブレットで調べていました。4年生は、モノづくりの殿堂工房の事後学習をタブレットを使いながら進めていました。

稲荷小学校 参観日☆3年1組☆商店のはたらき2022/9/9
3年生は、社会科です。先生がスーパーに行って、そこで撮ってきた写真を見ながら、お店の人の工夫を見つけていました。スーパーの様子をタブレットに映して、班のみんなと一緒に活発に考えを交流していました。

元町小学校 今日の5校時の様子(5・6年) 8月31日(水)
5年生は、対話力を高めるトレーニングをしていました。グループに分かれて、学校にあるものなどをいろいろと出し合っていました。6年生は、算数で円の面積の学習でした。円弧を含む複合図形の面積を求める方法を考えていました。

端末整備状況

【京都市】の詳細な情報は基礎自治体教育ICT指数サーチ(岐阜聖徳学園大学 芳賀研究室提供)へ