GIGAスクール構想等に関する【京都市】の情報・ニュース・公告等があれば是非こちらからご連絡ください。
西総合支援学校 見えたらいろいろできるもん! 2022/7/12
児童は昨年度までに,まぶたの動きで端末を操作してきています。また,タブレット端末に周囲の映像をカメラで映すことで,バギー上からでも周りの様子がよく見えるようにしています。今年は,自分で見て,自分ですることをさらにパワーアップするため,いろいろな活動をしています。「子供のための車!」(GIGA端末アプリ)や「黒ひげ危機一発」(VOCA)などのゲームはもとより,水やり(噴霧器),野菜(ラディッシュ,ピーマン,なす)の収穫(巻取り装置),スタンプ造形(巻取り装置+ボールの落下),あわ造形(電動シャボン玉),観察記録や校外学習での撮影(Wi-Fiデジジタルカメラ),ボーリング大会(送風機)などなど奮闘しています。自分のしていることや,友達の様子が見えることで,活動への意欲が高まっています。もっといろいろなことを体験してみたいですね。
西総合支援学校 プロぐるぜ その1 2022/6/27
今年は小学部4年生の興味がある児童を対象にプログラミング学習が始まりました。「WeDo2.0」を使います。いろいろなロボの中から「せんぷうき」を選択。まずは組立に挑戦しました。初めてなのにもかかわらず,説明書を見ながらすらすらと作ることができ、あっという間に完成しました。さらに,自分のGIGA端末にアプリをインストールして,実際に動かしてみました。早く回すにはどうすればよいのか,数値を大きくするとどうなるのかなど,いろいろ試していきます。
待鳳小学校 1年 タブレットを使って 2022/7/7
今日はタブレットを使って、お絵かきにチャレンジ。様々な機能を知り、子どもたちもうれしそうにお絵かきしていました。
柊野小学校 タブレットをつかって(1年) 2022/7/1
今日は,入学後初めてタブレットを使いました。子どもたちは朝からドキドキワクワクしていたようです。今日は,ログインを中心に学習しました。今後も少しずつ活用できるように経験を積んでいきたいと思います。
山階南小学校 あさがくしゅうのミライシード 2022/6/14
がっこうにきて はやくあさのじゅんびが できるようになってきた こどもたちは あさがくしゅうに とりくんでいます。タブレットをつかって 「ミライシード」に ちょうせんしています。じぶんでもんだいをよんで こたえを かんがえているすがたは さすが 1ねんせい!たくさんもんだいが とけたときは とっても まんぞくそうでした。
第四錦林小学校 認知症安心サポーター養成講座 2022/6/10
総合の学習で左京南地域包括支援センターの方々に,出前授業を行っていただきました。出前授業は「高齢者疑似体験」と,「認知症サポーター講座」の二回行っていただきました。特に,「認知症サポーター講座」で学習した認知症の方との関わり方等は,今後の生活の中で思い返して活かすことができればいいですね。
桃山小学校 【3年】国語「世界のこま」 2022/5/27
今日はGIGA端末を使って世界のこまを調べました。オリジナルのすてきなこまを考えるために研究しています。
西京極小学校 校内研究2 2022/5/27
5時間目は,4年道徳「『仕方ない』でいいのかな」,6年社会「復興から自分たちの生活を取りもどそう~震災復興の願いを実現する政治~」の授業がありました。4年生では,身近な事例についてきまりを守ることについて考えました。ロイロノートを効果的に使うことで,友達全員の気持ちが一目でわかったり,自分の気持ちの変容が分かりやすかったりして,子どもたちの学習に深まりがでました。きまりを守ることでみんなが安心して生活できるのだということに気付いていました。6年生は,東北で起こった大震災の様子を通して,どのように町が復興してきたのかについて自分たちで学習問題をたて,その問題に対する予想をし,その予想を確かめるためのこれからの学習計画を立てました。授業の中では,6年生も効果的にタブレットを活用していました。
鞍馬小学校 4年「カンジーはかせの都道府県の旅1」 2022/5/24
地図帳にある都道府県クイズを活用しながら,カンジーはかせと一緒に都道府県の旅を楽しみました。いろいろな地域の生産物を調べたり地方の特徴を見つけたりして,文章に表すことができました。
桃山小学校 【3年】ステップタイム「ミライシード」 2022/5/19
ステップタイムを利用してミライシードに取り組んでいます。GIGA端末に慣れ親しみながら日々の学習の復習も行うことができます。子どもたちもGIGA端末を使って学習することをとても楽しみにしています。
学校における教育の情報化の実態等調査結果 主要項目についての経年変化
【京都市】の詳細な情報は基礎自治体教育ICT指数サーチ(岐阜聖徳学園大学 芳賀研究室提供)へ