【草津市】
これまでの【草津市】関係のニュース
光泉カトリック高等学校 高2 金融教育講演会 2023年06月22日
2年生対象の金融教育講演会(滋賀銀行さんが講師)がありました。 大学生活にかかる総費用や詐欺に合わない方法など、基礎的な金融知識について、クイズを交えながら学びました。 成人年齢の引き下げやキャッシュレス決済の普及によって、未成年者の被害が増加傾向にあるなか、金融リテラシーを高める必要性を感じる講演会でした。

(KDCICT教育Lab)「ハイブリッド教育」を目指す滋賀県草津市の取り組みとは?2023.03.17
ICT教育に対して常に先進的な取り組みを続け「ICT教育のトップランナー」と言われているのが、滋賀県草津市です。2014年、GIGAスクール構想が立ち上がるはるか以前から、教室にタブレットを導入するとともに人材配置にもこだわった仕組みを作りました。その後もアナログとデジタルを融合させたハイブリッド型のICT教育を推進。2019年には、文部科学大臣賞も受賞しています。この記事では滋賀県草津市が取り組むICT教育の事例について、時系列でわかりやすく解説します。ICT教育を実践している事例を知り、学校の教育に取り入れるためのヒントがほしい方はぜひ参考にしてください。

光泉カトリック高等学校 プログラミング部 全国大会で1位2023.03.26
プログラミング部がAI/ICT(人工知能と情報通信技術)のスキルを磨き上げた「第3回全国高校AIアスリート選手権大会(シンギュラリティバトルクエスト2022)」に出場しました。大会はオンラインで行われ、杉本蒼介さん(1年)・今村一翔さん(1年)・山崎亮佑さん(1年)がXクエスト部門、山中晴生さん(2年)がデータクエスト部門、小澤遥也さん(2年)さんがAIクエスト部門で決勝大会に進出し、杉本さん・今村さん・山崎さんが第1位、山中さんが第2位の成績を収めました。【Xクエスト】第1位:今村一翔さん(1年)、杉本蒼介さん(1年)、山崎亮佑さん(1年)競技内容:AI FanTan(七並べ)【データクエスト】第2位:山中晴生さん(2年)競技内容:株価変動予測AIモデルの育成【AIクエスト】決勝大会出場:小澤遥也さん(2年)競技内容:AIじゃんけん

光泉カトリック中学校 中3探究発表会2023.02.28
3年生が探究発表会を実施しました。3年生の探究のテーマは「働く」ということです。実際の企業や業界の現状や課題を調べ、それを踏まえて既存のSNSアプリと検索エンジンを組み合わせた犯罪防止システムや、街全体を一つの森に見立てた森林都市計画を提案しました。発表時の姿勢、パワーポイントの内容やデザイン、プレゼンの構成などさすが3年生といった様子でした。

(教育家庭新聞)1・2年生で英語スピーキング調査 中学校英語「話すこと」調査に備える 草津市立松原中学校2023年4月5
2023年度の全国学力・学習状況調査において英語「話すこと」調査は中学校3年生を対象にオンラインで行われる。草津市立松原中学校(姫野健校長・滋賀県)は本年1月、1・2年生で標準学力調査(東京書籍)の「英語スピーキング調査」をオンラインで行った。中学校英語「話すこと」調査を想定して行った2年生の様子を取材した。同校は2018年に日本教育工学協会の学校情報化優良校に認定を受けており、草津市は同・学校情報化先進地域に認定されている。

草津市 令和4年度 教育長活動報告2023年2月20日
こんにちは。教育長の藤田雅也です。草津市では、学校、家庭、地域、行政の連帯を深めた取組により、「子どもが輝く教育のまち 出会いと学びのまち くさつ」の実現を目指しています。ここでは、私の思いや学校・園の取組、地域での子どもたちの様子や地域の皆さまとのふれあいなど、私の日々の活動を通じてお伝えしていきます。

光泉カトリック高等学校 海外進学コースWorld Levelの中期留学(USA編その3)2022.09.26
World Levelのアメリカ中期留学の終盤、⽣徒たちはさらに熱心に現地での勉強に励みました。現地時間9月25日(日)12時30分、デトロイト空港から出国、日本時間26日の14時ごろ無事羽田空港に帰着しました。そこからは、乗り継ぎで19時ごろに伊丹空港に到着。お疲れ様でした。

草津第二小学校 10月17日(月)
6年生は、よもと学習(総合的な学習の時間)で平和学習に取り組みました。『もっと知りたい 体験者から学ぶ』をテーマに、学校の近くにお住まいの102歳の山本榮策さんをお迎えしました。太平洋戦争で実際に戦争に赴かれていたときのことや、ご自身の戦争に対する思いなど、大変貴重なお話をお聞かせいただきました。

草津第二小学校 令和4年度1学期7月20日(水)
いよいよ1学期の最終日を迎え、1学期終業式と大掃除をおこないました。リモートでおこなった終業式では、1学期の自分自身のふり返りや2学期に向けての抱負などを各学年の代表者が発表しました。大掃除では、1学期お世話になった校舎に感謝の気持ちを持って丁寧に取り組みました。

草津小学校 1年「タブレットPCのつかいかたをしろう」 2022/5/6
1年生の子どもたちが、一人1台タブレットPCの使い方を学習しました。子どもたちは、一人ひとり自分の名前のシールが貼られているタブレットPCを大切に机上に広げ、担任の話をしっかり聞いて使い方を確認しました。これから、オンライン授業等、1年生も文房具のように、どんどんタブレットPCを活用していきます。

端末整備状況

【草津市】の詳細な情報は基礎自治体教育ICT指数サーチ(岐阜聖徳学園大学 芳賀研究室提供)へ