【草津市】
これまでの【草津市】関係のニュース
矢倉小学校 3年生 理科「こん虫のかんさつ」
3年生が理科で「こん虫のかんさつ」を学習をしています。学校の運動場やちびっこ広場、畑などで見つけて撮影したバッタやカマキリ、トンボ、チョウなどのこん虫のすみかや食べ物、ようすを調べて、タブレットを上手に操作しながら「こん虫ずかん」を作成していました。

矢倉小学校 1年生 生活科「いきものとなかよし」
今日1年生が生活科の学習で、校庭にいる生き物さがしをしていました。バッタやトンボ、ダンゴムシなど、いろいろな生き物を見つけて、タブレットでその様子を撮影していました。この学習を通して、生き物たちも自分たちと同じように生命をもっていることや成長していることなど、生き物と自分とのかかわりに学習していきます。

草津第二小学校 外国語の学習
専科指導教員による、5年生外国語の学習の様子です。 今日は、誕生日を尋ねたり伝えたりしました。 この活動を通して、日付や月の言い方に慣れて、使えるようになることをねらいにしています。 月の名前は歌になっていて、みんなで歌いながら覚えていきます。 タブレットPCも、発音の練習などにとても便利です。

老上中学校 j協働学習ソフト活用に向けた教員ICT研修
放課後の時間を活用し、教員を対象としたICT研修会を実施しました。今回のテーマは「協働学習ソフトの活用方法」です。

渋川小学校 学びの足跡 
学習参観 5年・国語科「子ども未来課 発表会」 学級閉鎖のために延期されていた5年生の一クラスの学習参観が行われました。 「フードロス」「海のプラスチックごみ」「情報リテラシー」など、自分の興味のある分野について調べ、プレゼン資料を作成し、皆の前で発表しました。

玉川小学校 5年生 プログラミング学習
ICT支援員さんに来校いただき、5年生がプログラミング学習をしました。3匹のネコが競走する場面で、距離と時間の値を入力するとネコが走り出します。分速〇メートルのネコと同時にゴールするよう、残り2匹のネコの時速や秒速の演算ブロックを操作し、分速を60倍したり、60で割ったりすれば速さの単位を変換できることを確かめました。とても楽しい学習で、時間があっという間に過ぎました。

草津第二小学校 6年よもと「平和学習」
6年生よもと「平和学習」では平和の実現のために何ができるのかということを考え学習を進めています。滋賀県平和記念館の方や地域にお住まいの山本榮作さんのお話に続いて13日・14日には修学旅行で広島へ行きました。平和記念資料館の見学や語り部さんのお話を聞き、感じたことや考えたことをカードにまとめています。

志津南小学校 11月のハートデー
今日はハートデーでした。朝からたくさんの見守りの中、子どもたちが登校してきました。朝の時間を使って人権について考える日です。今日のテーマは「男の人って? 女の人って?」です。「男の人が化粧をするのはおかしい?」「スカートをはく人は、女性に多い?」等の話題にそって、子どもたちが立ち止まって考え、話し合いをしていました。

光泉カトリック高等学校 光泉、日本情報オリンピック指定校に認定 2023年10月30日
本校が、第23回日本情報オリンピック(JOI 2023/2024)の指定校の認定を受けました。 以下の内容が、指定校に認定された理由です。 【光泉の情報科学教育】 ・高校2年生の夏期講習で「プログラミング」の講座を開講。情報Ⅰの共通テスト対策を目的として、Pythonを用いたプログラミング演習を行いました。 ・プログラミング部の生徒は情報オリンピック本選出場を目指し、日々練習に励んでいます。 一覧へ戻る

光泉カトリック高等学校 高2 金融教育講演会 2023年06月22日
2年生対象の金融教育講演会(滋賀銀行さんが講師)がありました。 大学生活にかかる総費用や詐欺に合わない方法など、基礎的な金融知識について、クイズを交えながら学びました。 成人年齢の引き下げやキャッシュレス決済の普及によって、未成年者の被害が増加傾向にあるなか、金融リテラシーを高める必要性を感じる講演会でした。

端末整備状況

【草津市】の詳細な情報は基礎自治体教育ICT指数サーチ(岐阜聖徳学園大学 芳賀研究室提供)へ