【彦根市】
これまでの【彦根市】関係のニュース
高宮小学校 【6年生 算数科】 2022/5/20
5月20日(金)、6年生の算数科の学習で円の面積の応用問題に取り組みました。グループで考え方を交流したり、タブレットを活用したりしながら、熱心に面積を求めることができました。

城陽小学校 【立ち幅跳びの学習6年生】5月17日(火)
6年生体育科立ち幅跳びの授業で、タブレット端末を活用していました。子どもたちは、ワークシートに自分の気を付けたい点を書き込んだ後、一人ひとり順番に自分が跳ぶ様子を他の子どもに動画で撮影してもらいました。これにより客観的に自分のフォームを見ることができます。その映像を見ながら、互いに改善点を話し合っていました。「腕の振りを大きくするほうがいいよ」「しゃがむタイミングがちょっとちがうな」などの声が聞こえました。今日は第1回目なので、これから記録更新を目指して学習を重ねていきます。

城陽小学校 【子どもたちは元気に頑張っています】5月6日(金)
6年生算数科では、タブレット端末を使って学習しました。自分の理解度に合わせて、点対称や線対称の習熟を図りました。

城東小学校  6年生 2022/4/27 
6年生は、資料を活用しながら歴史の学習をしています。タブレットを使った学習をはじめ、虫めがねを使って観察したり、校舎の4階から校区の様子を眺めたりするなど、それぞれの学年で学習を深めています。

稲枝北小学校 3/22【2年算数科タブレットドリルで復習】
3月22日、2年生は算数科でタブレットドリルを使って、一人一人が2年生で学習したことから挑戦したい問題を選んで、復習をしました。すぐに答え合わせをし、間違ったところは確認しました。端末の操作にも慣れ、たくさんの問題にチャレンジして復習をしていました。

稲枝西小学校 2022/3/11 本日の6年生
本日6年生は、英語の学習時間に稲枝3小学校(西・東・北)を「Teams」でつなぎ、交流学習を行いました。6つのグループに分かれ、東小や北小のお友達に質問したり、東小や北小のお友達からの質問に答えたりしました。とても和やかな雰囲気で交流することができました。

稲枝東小学校 2022/2/25
2月25日(金) 今日は天候に恵まれ、屋外で運動に親しむ姿が見られました。4年生では、総合的な学習の時間に「2分の1成人式」の発表会を行いました。名前の由来や小さい頃の自分の様子、今の自分の様子や将来の自分について、一人ひとりタブレットPCのスライドを使って、発表しました。皆さん声も大きく聞き取りやすいスピードで話せて、スライドの工夫もあり素晴らしい発表でした。以前の担任の先生からお祝いのメッセージが読み上げられると、皆さん大喜び。成長する皆さんにエールが送られました。拍手と温かい気持ちに包まれた2分の1成人式となりました。これからも一人ひとりの大切な命を輝かせてくださいね。

(不易流行)GIGAスクール構想で加速するオンライン教育 「夢と未来を語れるひとづくり」を目指す産官学連携の取組み
彦根市においても国の方針に基づき、2021年度を「GIGAスクール構想活用元年」と位置付けて現在準備を進めている。彦根市教育委員会においては、市内小・中学校の全員分となる9,833台のタブレット端末の配備や、各学校のLAN整備、児童・生徒の家庭のインターネット環境を整えるためのモバイルWi-Fiルーター貸与準備はおおむね完了し、現在は新学年に移行した後の機器設定等の年度次更新作業中とのことである。(4月22日現在)

(PDF)ひこね市議会だより 2021.5.1号
彦根市のGIGAスクール構想の実現に向けた取組に関する質疑が掲載されています(13ページ)。

(PDF)「彦根市GIGAスクール構想」にかかるお知らせ(No.2)
1月下旬から学習者用端末を順次、学校に搬入しています。今後、授業では一人1台端末を活用して学習を行うことになります。そこで今回は、いくつかの質問にお答えします。

端末整備状況

【彦根市】の詳細な情報は基礎自治体教育ICT指数サーチ(岐阜聖徳学園大学 芳賀研究室提供)へ