【松阪市】
これまでの【松阪市】関係のニュース
殿町小学校 みえスタディチェック(2年生)
2年生は「みえスタディチェック」を行いました。今回の「みえスタディチェック」から、CBT化して実施されました。一部国語の問題用紙や記述問題用の解答用紙はありましたが、タブレット上で解答を行いました。写真は、1限目の国語、2限目の数学、3限目の理科のテストの様子です。みんな、最後まで真剣に取り組んでいました。

(教育家庭新聞)デジタルドリル学習の共同研究に関する協定 児童生徒の主体的な学びをサポート【三重県松阪市】
三重県松阪市はデジタルドリル学習(eライブラリアドバンス)の共同研究に関する協定をラインズと10月14日に締結した。eライブラリアドバンスは、多彩な機能と豊富なコンテンツにより、児童生徒の「主体的な学び」をサポートする学習支援サービス。今後、1人1台のタブレットの有効な活用に関することや、個別最適な学び、不登校児童生徒の有効な支援などにおいて相互に連携・協力する。

飯南中学校 GIGAスクール構想保護者説明会
GIGAスクール構想保護者説明会が、飯南中学校ランチルームで開催されました。竹上市長さん(Webで)と中田教育長さんから、GIGAスクール構想の全体像をお話していただいたあと、実際にタブレットを操作し、模擬授業を体験させていただきました。

南小学校 ロイロノート(1年生)
「GIGAスクール構想」事業で、小学校を卒業するまでひとり1台自分専用の端末を貸与されました。ICT学習支援員さんにも来ていただき1年生は今日初めてタブレットを使いました。「ロイロノート」という学習支援アプリを使って先生から送られてきた課題に取り組み提出するという流れを学習しました。タブレットを使って効果的な学習をこれからも進めていきたいと思います。

天白小学校 松阪市GIGAスクール構想におけるタブレット端末の活用について
今年から子どもたちそれぞれ1人1台タブレットが貸与され、天白小の子どもたちも授業の中で学年に応じてタブレットを活用しています。松阪市は「松阪市GIGAスクール構想におけるタブレット端末の活用について」の動画を作成しました。松阪市のGIGAスクール構想と松阪市がめざす教育を知っていただける内容になっています。授業の中でどのようにタブレットを使っていくか、タブレットを使う際のルールなど分かりやすく示してもらっています。

GIGAスクール構想におけるタブレット端末の活用について
松阪市GIGAスクール構想と松阪市が目指す教育を知っていただくために「タブレット等を活用した授業」や「運用に際してのルール」について動画やQ&Aを作成しました。保護者のみなさまにおかれましては、以下の内容をご覧いただき、タブレット端末等を活用した松阪市の教育に、ご理解・ご協力を賜りますようお願いいたします。

第三小学校 GIGAスクール構想 保護者説明会がありました。
4月22日(木)10:00より殿町中学校体育館にて殿中校区「GIGAスクール構想」保護者説明会が行われました。市長さん、教育長さんのメッセージの後、具体的な使用や課題などを授業体験をふくめて聴かせていただきました。

(PDF)1人1台タブレット端末が整備されます 令和3年1月いよいよ運用開始!
松坂市のGIGAスクール構想の実現に向けた取組や、学習用タブレットの活用・Q&Aが掲載された保護者向けリーフレットが公表されています。

(PDF)松阪市「GIGA スクール構想」の実現に向けた一人 1 台 iPad の運用開始について
松阪市は、令和時代に求められる学校教育を実現し、児童生徒に必要な資質・能力を育むため、令和 3 年 1 月から市内全 47 小中学校の児童生徒・教職員に一人 1 台の iPadを貸与し、学習活動での利用を開始します。市内全児童生徒 12,317 人(令和 2 年 10 月 1 日現在)に「LTE モデル」の iPad を貸与するのは、三重県初です。

<市長コラム>松阪市「GIGAスクール」キックオフです!
さて、今月は松阪市「GIGAスクール構想」の実現に向けた取組みの紹介です。松阪市では、本年1月、市内小中学校の児童生徒全員に1人1台iPad(LTEモデル)を貸与し、学校における学習活動の中での活用が始まりました。

端末整備状況

【松阪市】の詳細な情報は基礎自治体教育ICT指数サーチ(岐阜聖徳学園大学 芳賀研究室提供)へ