GIGAスクール構想等に関する【松阪市】の情報・ニュース・公告等があれば是非こちらからご連絡ください。
第一小学校 生活科授業 2年 2022/6/22
2年生では「生きもの かんさつ」の勉強をしています。クラスで、「ナス」「オクラ」「ミニトマト」「ピーマン」などの野菜を育てて、その成長を観察しています。今日の2限目、雨が止んでいたので、テラスに出て、タブレットで、自分の育てた野菜の撮影会をしました。「先生!先生!茄子、おおきなったよ」「ミニトマト、まだ緑色やなあ。」「こっちからの方が、きれいに写真とれるよ」「わたしの背より、高くなった!」撮った写真をみんなで見せ合いっこしてました。
幸小学校 郷土の偉人について学ぼう 2022/4/25
今日は、5年生が郷土の偉人「松浦武四郎」についての学習をしていました。遠足でも松浦武四郎記念館に行く予定です。興味をもって学んできてほしいと思います。他の学年でも、松阪の偉人として4年生が「本居宣長」、6年生が「蒲生氏郷」「三井高利」について学びます。副読本は、タブレット端末に入っていていつでも読むことができます。
朝見小学校 タブレット貸与式(1年生) 2022/4/14
本日、1年生教室にてタブレット貸与式を行いました。2年生以上は全員が一人一台の自分専用のタブレットを使い学習を進めています。これは松阪市教育委員会より松阪市の子ども全員に一台ずつ、卒業する日まで貸し出されるものです。使用の決まりをしっかり守り、たくさん学習に役立ててほしいと思います。そのタブレットが今年入学した1年生に貸与されました。「ありがとう」と言いながら嬉しそうに受け取る姿が微笑ましかったです。
大江中学校 タブレット貸与式 2022/4/12
4月7日に1年生でタブレット貸与式がありました。校長先生よりタブレットを受け取り、大切に使っていくことを約束しました。これから中学校は授業や行事で、タブレットを活用する機会がたくさんあります。有効に使っていきましょう!!
第一小学校 授業風景(1年2年)
2年生は、タブレットで「検温」をする練習です。これからは、全校で、タブレットでの検温になりますが、しっかり練習できました。保護者のみなさん、ご協力をよろしくお願いします。
松江小学校 学習の様子 3/22
学年末となり今日を入いれて登校する日はあと4日となりました。教室へ行いってみると、テストを返してもらって、直しをしたり、自習でタブレット操作や読書をしたりしている子もいました。
三雲中学校 【3年生】タブレット端末返還式 2022/3/2
もうすぐ卒業を迎える3年生によるタブレット返還式を行いました。
3年間の学習のために貸与されたタブレットを、生徒の代表が校長先生に返却しました。ICT機器を利活用しさまざまに学んだことをいかして今後も学び続けていきましょう。
(PR TIMES)松阪市とライフイズテック、GIGAスクール時代の新しい学びを実現するプログラミング教育に関する連携協
松阪市教育委員会と、プログラミング教育サービス事業を手がけるライフイズテック株式会社(本社:東京都港区、代表取締役CEO:水野雄介) は、GIGAスクール時代の新しい学びを実現するプログラミング教育に関する連携協定を締結しましたのでお知らせいたします。なお、2022年3月28日に、松阪市とライフイズテックの連携協定締結式ならびに共同記者会見を実施いたしました。
三雲中学校 GIGAスクール構想における学校の取り組みについて 2022/2/28
松阪市教育委員会より、GIGAスクール構想における学校の取り組みについて、以下のようにお知らせがきました。GIGAスクール構想における学校の取り組みについて本年度は、GIGAスクール構想により整備された1人1台タブレット端末を本格的に活用する1年となりました。各学校においては、授業や学校行事、家庭学習やオンライン学習など、タブレット端末を活用した様々な取組が進められてきたところです。こうした中、松阪市教育委員会としては、今年度の取組の成果として、関係校の協力を得て、学校での活用の様子を動画にまとめました。
第一小学校 2022/2/3 人権について考えました
4年生。「月で遭難したらどうしよう」という題材で、みんなが無事に帰るために持っていく荷物について話し合いました。まずは自分一人で決めました。その後グループで話し合いました。持っていく荷物それぞれには理由があります。友だちの意見がたとえ自分と違ったとしても、選んだ理由をきき、友だちの考えを大切にし、みんなで考えました。5年生。「あったらいいな なくては困る」という題材で、自分たちの必要とするものが保証されるためには、お互いの人権を守ることが大切であることを話し合いました。なくては困るもの・・・それは私たちが生きていくために必要なもの。食料や住居など。しかし、これが保証されないときとは・・・。戦争、災害、・・・これから引き続き学習をしていきます。6年生。「ちがいのちがい」(多様性について)を考えました。多様性を尊重することの大切さに気付き、放っておけない「ちがい」、あってもよい「ちがい」について話し合いました。一人ひとりのちがいを大切にしていくことを話し合いました。
学校における教育の情報化の実態等調査結果 主要項目についての経年変化
【松阪市】の詳細な情報は基礎自治体教育ICT指数サーチ(岐阜聖徳学園大学 芳賀研究室提供)へ