GIGAスクール構想等に関する【四日市市】の情報・ニュース・公告等があれば是非こちらからご連絡ください。
桜小学校 5年生】みえスタディチェック2023/04/17
4月17日 5年生がみえスタディチェック(国語・算数・理科)を受けました。タブレットと解答用で回答するCBT方式です。5年生は4年生のときにもタブレットで回答しているので、操作は慣れていますね。記述式の回答は、解答用紙に考え方をじっくりと書いていきます。回答結果は子どもたちにフィードバックし、自分の学習の強み弱みを把握して、苦手さの改善に役立てていきます。
保々小学校 新年度のスタートです 4月6日
今日から新年度がスタートしました。始業式は、校歌斉唱でスタートです。着任式です。この4月から着任する職員を紹介しました。そして、校長からの話の後、担任・担当の発表をしました。担任の声とともに、教室の子どもたちの歓声が聞こえてきました。昨年度の運営委員の6年生児童からも昨年度を振り返り、今年すてきな1年にしようと話しました。2限目は、教科書を配付した後は担任と子どもとの学級開きの時間でした。6年生は、入学式のよびかけの練習もしました。学ぶことが楽しい学校となるよう、全職員で誠実に、懸命に、
子どもたちと取り組んでまいります。本年度も引き続きのご支援
よろしくお願いします。
県小学校 【6年生】プログラミング学習2023/3/13
今日は理科の学習でプログラミング学習をしました。手回し発電機でコンデンサー(蓄電器)に蓄電した後、人感センサー(温度)、明るさといった数値を(条件)を変えて、モーター(プロペラ)を回す、電球をつけるといった動作を行わせる実験をしました。動作についても、時間や明るさを変えて設定することできます。子どもたちは、様々な設定を変えながら、その動作の変化を楽しんでいました。プログラミングという言葉を聞くと難しそうと子どもたちも感じたと思いますが、いろいろと試す中で楽しさを実感したようでした。
保々小学校 授業の様子から3月3日
ICTで復習クイズ感覚で、今年習った感じの読み方を復習していました。楽しみながら、集中し取り組んでいました。このクラスでは、社会の問題をそれぞれが作り、それをみんなで解いていました。どんな問題にしようかな、次は簡単に解けないような問題を作りたいなど問題作りで教科書とにらめっこしています。
県小学校 【1年生】 形作り2023/03/03
1年生では、色のタイルをつかって形作りをしていました。使う枚数を増やしてどんどん難しくなっていきます。私が教室に行ったときには、10枚を使ってできる形を作っていました。ペアでこうかななどと言いながら、わりと簡単に出来上がっていました。そして、そのあとには、自分が作った形をタブレットで写真を撮って、1年2組のフォルダに入れていました。形作りはもちろんですが、タブレットの使い方の進歩にも驚きました。
小山田小学校 楽しかった クラブ活動2023/02/22
2月22日 今年度最後のクラブ活動がありました。4~6年生が集まり一緒に活動する、とても貴重な時間です。本年度は、上記の7つのクラブが活動しました。その中で、バドミントンクラブと卓球クラブは、地域のボランティアの方に一緒に活動していただきました。子どもたちの充実した活動のために、一年間ありがとうございました。さて、4・5年生のみなさんは、来年度はどんなクラブ活動をするのかな?そして6年生は、中学校に進学してどんなクラブ活動をするのかな?みんな、いろいろな経験ができるといいですね。
三重北小学校 「学びに向かう力」「聴き合う力」が育っています2023/2/15
2月15日に2年生と5年生の授業を見せてもらいました。2年生は算数。
「1/3と1/4は、どちらが大きい?」という課題が出されました。わり算を習っていない2年生にとっては、3等分4等分することが難しい課題でしたが、どの子もしっかりと学びに向っており、自分なりに考えた解決方法を学び合いによって深める姿が見られました。5年生は図工。
「冬景色」がテーマの6つの名画を見て、それぞれが感じたことを伝えあいました。一人一人がしっかりと自分の考えをもって学習に臨む姿や、多様な考え方や見方を聴いてしっかり受け止める姿が大変素敵でした。どちらの学年も、1年間で大きく成長した姿を見ることができ、嬉しい気持ちになりました。
三重小学校 今日の三重っ子2023/2/3
冷たい日でしたが、子どもたちは元気に走っています。★記録に緒戦!体育の時間はかけ足をしています。ペアの子の声援が励みになるようです。★6年生は英語の時間に低学年に披露する英語劇の練習をしていました。単語をタブレットに打ち込んで、発音を練習していました。★6年生理科は「電気のはたらき」実験に使うキットを完成させていました。プラモデルをよく作っている子は、素早く完成させ、ミニ先生として友達に教えていました。★今日の給食はいわしのかば焼きと豚肉とキャベツのうま煮でした。いわしはとても食べやすく、しっぽまで食べることができました。
南中学校 【3年生】授業の様子~数学科~2023/2/6
3年生数学科の授業の様子です。この時間は統計についての授業です。具体的な事例をあげながら、全数調査と標本調査について学びました。
富田小学校 3年生 昔のくらし(社会)2023/01/23
3年生の社会では、昔のくらしを学習しています。昭和の時代に使われていた道具を中心に使い方を調べ、タブレットを使って発表をしました。
学校における教育の情報化の実態等調査結果 主要項目についての経年変化
【四日市市】の詳細な情報は基礎自治体教育ICT指数サーチ(岐阜聖徳学園大学 芳賀研究室提供)へ