GIGAスクール構想等に関する【四日市市】の情報・ニュース・公告等があれば是非こちらからご連絡ください。
泊山小学校 今日の45分間、思考と活動を停止させない授業2023/6/6
今日は水泳初日のはずでしたが、水温が20℃で基準の22℃以上に達しなかったので、残念ながらプールに入れませんでした。それでもどのクラスでも各教科の授業において、思考と活動が停止せず、よく集中できていました。
中央小学校 いろいろな学び方を通して、算数の力をつけること2023/6/12
4年生の算数で、角度の測定を学びます。分度器を活用し、180度までの角度測定については定着をした子どもたち。180度をこえる角度の測定について学習しました。めあて(課題)に対して、まずは自分の考えをまとめます。タブレットをツールとして考える場面、分度器を活用する場面、考えをノートに書きまとめる場面、自分の考えを発表する場面など、いろいろな形で学びを進めます。そして、角度の大きさによっては、「180度に加算していく方法」「360度から減算する方法」を見極めていくとよいことに気付いていきます。友だちと交流したことをふまえ、再度自分の考えをプリントにまとめます。そのあと、友だちに自分の言葉でお話し、聴いている友だちはタブレットで撮影します。撮影した映像を最終的に自己チェックして、わかりやすく話せているかどうかを確かめます。いろいろな学び方を経験し、学習ツールの選択が自分なりにできるよう、授業の展開を工夫しているところです。
県小学校 【5年生】相談アプリ導入について2023/6/2
5年生のタブレットに導入されるアプリ「スタンドバイ」を入れるにあたって、事前授業を行いました。そのために、まず、学校での事例のDVDを見ました。学校で起きたいじめ事案に、スマホの書き込みの場面がありました。いじめには、いじめる側、いじめられる側、傍観者の3つの立場があることも知りました。最後に、このアプリで相談できる内容について話しを聞きました。いじめ以外にも、勉強や進路、学校生活、自分の性、友達、家族などについて相談できると話がありました。24時間対応、メールでは、遅くても次の日には必ず返信がくることなを教えていただきました。
三重西小学校 みえスタディチェック(4・5年生)2023/04/21
今日(4/21)、4・5年生はみえスタディ・チェックを行いました。みえスタディ・チェックは、学習内容の定着状況を把握し、各学校における個に応じた指導、授業改善を促進するために、平成26年度から行われています。タブレット端末を利用し、オンラインで問題を示されるCBT(Computer Based Testing)という方法で実施されました。4・5年生とも真剣に画面を見ながら、問題に取り組んでいました。
神前小学校 みえスタディチェック(4年生)2023/04/20
今日は4年生が「みえスタディチェック」を実施しました。この学力調査は、学習内容の定着について自分の強い部分と弱い部分を確認し、これからの学習に活かすために行います。国語と算数のテストを行いました。タブレットの問題を見ながらそのままタブレットに解答したり用紙に解答したりと大変そうでしたが、頑張って取り組んでいました。
日永小学校 みえスタディチェックを行いました(5年生)2023/04/19
本日、5年生が「みえスタディチェック」を行いました。6年生で「全国学力・学習状況調査」を行います(昨日実施)が、その前に学力調査になれることや「学調」と同じく、自分の学習内容の定着について弱い部分を確認し、今後の学習に生かしていくことです。学校においても、日永っ子の強み・弱みを分析し、授業での取り組み方に生かしていこうと考えています。5年生も昨日の6年生と同じく一生懸命、タブレットを使いながら「問い」と向き合っていました。
中央小学校 自分の学びの力を知るために(全国学調・到達度検査)2023/04/19
昨日、子どもたちは「自分の学びの力を知る」ことを目標として、午前中に到達度検査に挑戦しました。6年生児童は、全国学力・学習状況調査に取り組みました。先立って4月12日に児童質問紙に回答しましたが、今回は国語・算数の問題に挑戦しました。自分なりによく考えて、しっかりと解答していました。4年生・5年生は、みえスタディチェックに挑戦しました。タブレットによる解答および紙面上の解答と2種あり、集中して取り組み続けることができました。2年生・3年生はCRT検査に挑戦しました。一つ前の学年の学びの力がしっかりと定着しているかを知ることができる調査です。まだまだ小さな学年の子どもたちですが、頑張ってやりきることができていました。結果が出るまでにも、それぞれの自己解答状況をとらえて、今後の学習に役立てることができます。指導する側の教職員においては、調査問題の内容が「今、相当学年として定着を必要とする問題であること」の傾向をつかみ、今後の授業構成や指導の在り方に取り入れていきます。
富田小学校 みんな集中して、頑張っています2023/04/18
今日は6年生は全国学力学習状況調査、4年生、5年生は、みえスタディチェックを頑張りました。特にみえスタディは、CBT(コンピュータベースドテスト)と言ってタブレットを使って回答します。みんな真剣そのものでした。
三重北小学校 全国学力学習状況調査2023/04/18
18日(火)に6年生を対象として、全国学力学習状況調査が行われました。
今年度は、国語と算数の2教科のテストを実施しました。子ども達は、最後の問題まであきらめずに取り組む様子が見られました。また、4,5年生は「みえスタディチェック(国語、算数、5年生のみ理科)」、3年生は「NRT検査(国語、算数)」を実施しました。それぞれの結果を、今後の指導に活かしていきたいと考えています。
富洲原小学校 【3年】タブレットを使って自己紹介2023/04/17
3年生の子どもたちがタブレットを使って、自分の紹介カードを作っていました。みんな真剣な顔をして、集中して取り組んでいました。「好きなたべものはリンゴです。」「わたしはいちごがすきです。」…などと自分の紹介をたくさん書いていました。なかには、すきな果物のスタンプをたくさん押している子もいました。自分で写真も撮って、色も自分で考えて…。素敵な紹介カードができていました。子どもたちのなかには、タブレットを当たり前のように使える子も増えてきました。これからも、さまざまな場面でタブレットを使用していきます。
学校における教育の情報化の実態等調査結果 主要項目についての経年変化
【四日市市】の詳細な情報は基礎自治体教育ICT指数サーチ(岐阜聖徳学園大学 芳賀研究室提供)へ