【四日市市】
これまでの【四日市市】関係のニュース
四日市市立三重北小学校 いろいろな性って何だろう?
6年生で養護教諭が、「いろいろな性って何だろう?~おたがいのちがいを大切にしよう~」という授業を行いました。 最初に、「性のあり方」には、①からだの性 ②こころの性 ③好きになる性(性的指向) ④表現する性の4つがあること、「性のあり方」は、1人ひとり違って当たり前だということ、ということを知りました。 その後、「性のグラデーション」を使って、1人ひとりが自分自身の性を見つめ直しました。

四日市市立塩浜小学校 1年生「タイピング練習」
ちょっとした空き時間に、タイピング練習をする姿が見られます。中には、かなりローマ字を覚えている子も出てきました!

四日市市立下野小学校 今年度最後の委員会
3月4日(月)6限目に、5・6年生は、今年度最後の委員会を行いました。最後とあって、それぞれの委員会では、日頃の活動の反省に加えて、来年度に向けてなどを話し合ったり書いたりしている委員会がたくさんありました。トイレのスリッパをそろえたり、みんなが使うボールの空気を入れたり、花壇の草取りや花柄つみをしたりと、みんなのためにいろいろな仕事をしてくれているのが、委員会活動です。掲示委員会では、菜の花や桜の花など新しい掲示物の飾りづくりをしてくれていました。5・6年生のみなさん、委員会のお仕事、いつもありがとう。

四日市市立浜田小学校 4年 隠された“立体”を当てよ
4年の算数の時間。 教卓の前に1人の子ども。 教卓の下には、いくつもの立体の模型が隠されています。 手を挙げて、前にいる子に尋ねる子どもたち。 「平行な面は、1組ですか」 「いいえ」 「面は、全部長方形ですか」 「はい」 … 3つの質問が終わったところで教師が 「3つの質問が終わりました。  さて、この立体は何でしょう」 面の形と面・点・辺の数。 面と面の交わり方や並び方などなど “箱の形の特徴”を調べてきた4年生。 いくつもの立体から出題者が選んだ立体を、その立体の特徴の問いに対する出題者のYes、Noの返事から推理していたのです。 用意された立体は、直方体に立方体、三角柱や跳び箱のような形のもの。 直方体が斜めにひしゃげたような立体も。 どの立体のことか、見当がついた子は挙手。 指名された子が前に出て、いくつもの立体から「これだ」と思ったものを選んで掲げました。 「正解です」 子どもたちは、質問とその答えをもとに、あてはまらないものを消去したり、該当するものを絞り込んだりして、出題された立体を考えていたようです。

四日市市立県小学校 今日の県小学校 
離任式が終わったすべての教室では,連絡表渡しを行っていました。 子どもたちと最後に過ごす時間です。 一人ひとりに連絡表を渡しながら,がんばっていたところを担任からたくさん,話してもらっていると思います。 家庭でも,がんばっていたところをほめてあげてください。 来年度,また,学年が1つあがって,新たな担任,新たな友だちとともに,楽しく充実した学校生活が送れるよう,努めていきますのでどうぞよろしくお願いします。

四日市市立富田小学校 プログラミング学習
今日は4年生全クラスで、プログラミング学習をしていました。 担任教員とICTサポーターとのTT(チームティーチング)です。

四日市市立常盤西小学校 ミニ研修会 2024年1月12日
1月11日(木)、教育委員会から講師を招いて、学習におけるタブレットの活用について学びました。今回は、スカイメニューのポジショニングという機能について教えてもらいまいた。ポジショニングとは、課題に対して自分がどのように考えるか(例えば、うどんが好きかラーメンが好きか)を位置にして表すものです。その機能を使うことによって、自分がどの位置にいるかだけでなく、他者の位置やそこに至るまでの軌跡もわかります。  こうした機能を使うことによって、自らの学びだけでなく、他者との交流によって学びを深めることもできます。教職員もタブレットを活用して充実した学びにつなげていきたいと思います。

四日市市立三重北小学校 第4回コミュニティスクール 2024年1月17日
17日(水)、第4回コミュニティスクールが開催されました。 今回は、学校関係者評価に向けて、1つの授業をじっくりと参観していただきました。 3年生算数「グラフ」の授業です。 「何が多くて何が少ないか、ひと目でわかるように整理してみよう」という課題でした。 タブレットを使って事前の学習内容を振り返る児童がいたり、友達の考えを見比べて思考を深める児童がいたりして、学びに向かう姿が見られる授業でした。 <授業について> ・昔とは授業のスタイルが変わっていることに驚いた。 ・タブレットの活用により無駄な時間が少なくなっている。 ・表現の仕方が多様であり、方法は各個人に委ねられている。表現力の育成やプレゼンの練習にもつながっていると感じた。 ・よく集中しており、学び合う姿が見られた。 ・グループ活動やタブレットの活用により、子ども達の思考が深まっていることが分かった。 <教育活動全般> ・学習ボランティアや外部人材の活用が、自発的な学びにつながっていると感じる。 ・子ども達の自主性が育ってきている。 ・中学校へ行っても、三重北の子ども達は率先して仕事をする姿が見られる。 ・姿勢の悪さや、聴く様子が気になる。 ・今後、表現力を更に育ててほしい。 以上のようなご意見をいただきました。 来年度のビジョン策定に向けて参考にさせていただきたいと思います。 お忙しい中、ありがとうございました。 次回は、2月15日に開催予定です。

四日市市立桜台小学校 電子図書館活用してます 2024年1月24日
今日、校内を回っていると昨年10月から運用が始まった「よっかいち電子図書館」に自分のタブレットから入り、本を読んでいるクラスがありました。紙の本を読むことも大事にしつつ、多くの本にふれあい、「本好きな子ども」を増やしていきたいと考えます。

四日市市立県小学校 【1年生】算数 2024年1月18日
1年生の算数では,1から100までならんだ数字の表をつかって,きまりを見つけたり,きまりをつかってあてはまる数を考えたりしました。 はじめに,3,13,23,33,43・・・と縦に並んだもの 60,61,62,63,・・・・と横に並んだもの +で5マス抜いた真ん中のマスの数 最後に,発展的なものとして,98の下のマスの数といった問題に挑戦しました。 タブレットを使いながら,自分の考えを書いたり,ペアで相談したりしたりしながら,学習に取り組んでいました。

端末整備状況

【四日市市】の詳細な情報は基礎自治体教育ICT指数サーチ(岐阜聖徳学園大学 芳賀研究室提供)へ