GIGAスクール構想等に関する【四日市市】の情報・ニュース・公告等があれば是非こちらからご連絡ください。
中央小学校 4年 音楽「言葉でリズムアンサンブル」2024/06/28
4年生では今「言葉でリズムアンサンブル」という学習に取り組んでいます。4文字の言葉を1つグループで決め、4拍子の中にどんなリズムで入れていくか、また、2つのパートを作るので、どんな風に重ねるか、を工夫しています。教科書のQRコードを読み取ると、リズムのシミュレーションができます。それを各グループで試しながら、「これだと難しいな」「こっちのがいいんじゃない?」と言いながら頭を寄せ合って作りました。4年生のテーマは「国名」。どんな国名でアンサンブルをするのか、発表が楽しみですね♪
県小学校 【5・6年生】委員会活動
熱中症警戒アラートが出ている中での活動でした。職員室外の熱中症指数を図る測定器では,なんと39.7度になっていました。2限目からは,外での活動は控えていました。委員会活動についても,教室での活動を主体にして行いました。主に1学期の反省と特別な取組を行っていました。ポスター,掲示物を作るなど,残りの学校生活がよりよく送れるように,全校のみんなに呼びかけるために作っていました。作ってくれた掲示物がきっかけに,みんなが充実した学校生活になればと願っています。
八郷小学校 百マス計算2024/03/07
2年生が、タブレットで百マス計算をしていました。学年末になり、今までの復習を、各自のペースでできます。タブレットだと、計算にかかった時間も自分でわかるので、自分のめあてにして、続けていくことができます。今日は、九九でした。
保々小学校 授業の様子から 3月22日
3学期もあと2日となった3月22日。あと2日となったクラスのなかまとの活動を楽しんだり、これまでの学習してきた作品の整理や教室の片付けなどしたりしています。
神前小学校 10歳の自分史(4年生)2024/03/08
4年生が「10歳の自分史」づくりに取り組んでいます。今日は表紙作りからスタート、自分の顔写真を取り込んでいました。この後、これまでの自分の歩みを振り返って、自分史を作り上げていきます。
三重北小学校 いろいろな性って何だろう?2024/03/14
6年生で養護教諭が、「いろいろな性って何だろう?~おたがいのちがいを大切にしよう~」という授業を行いました。最初に、「性のあり方」には、①からだの性 ②こころの性 ③好きになる性(性的指向) ④表現する性の4つがあること、「性のあり方」は、1人ひとり違って当たり前だということ、ということを知りました。その後、「性のグラデーション」を使って、1人ひとりが自分自身の性を見つめ直しました。そして、私たちができることは、「①正しい知識を持つこと。知ること。」「②悪口や傷つけることを言わないこと。」だと学びました。これから大人になるにつれて、たくさんの人との出会いがあると思います。性の多様性を含め、様々な多様性を認め、受け入れ、共に生きていける人に成長していってくれることを願っています。最後に、「6年間で伸びた身長」と「卒業おめでとうのメッセージ」が書かれたカードと、伸びた身長と同じ長さのリボンがプレゼントされました。子ども達は、じっとカードを見つめたり、リボンを頭から垂らして成長を実感したりして嬉しそうでした。
四日市市立中央小学校 2024年度に向けて~教職員研修~
2024年度のスタートに向け、教職員研修をしました。
年々、様々な業務がICT化されていく中、新たなシステムが導入されることも多く、その都度、職員で集まって学び合います。
新年度も職員一同、頑張っていきたいと思います。
四日市市立三重北小学校 いろいろな性って何だろう?
6年生で養護教諭が、「いろいろな性って何だろう?~おたがいのちがいを大切にしよう~」という授業を行いました。
最初に、「性のあり方」には、①からだの性 ②こころの性 ③好きになる性(性的指向) ④表現する性の4つがあること、「性のあり方」は、1人ひとり違って当たり前だということ、ということを知りました。
その後、「性のグラデーション」を使って、1人ひとりが自分自身の性を見つめ直しました。
四日市市立塩浜小学校 1年生「タイピング練習」
ちょっとした空き時間に、タイピング練習をする姿が見られます。中には、かなりローマ字を覚えている子も出てきました!
四日市市立下野小学校 今年度最後の委員会
3月4日(月)6限目に、5・6年生は、今年度最後の委員会を行いました。最後とあって、それぞれの委員会では、日頃の活動の反省に加えて、来年度に向けてなどを話し合ったり書いたりしている委員会がたくさんありました。トイレのスリッパをそろえたり、みんなが使うボールの空気を入れたり、花壇の草取りや花柄つみをしたりと、みんなのためにいろいろな仕事をしてくれているのが、委員会活動です。掲示委員会では、菜の花や桜の花など新しい掲示物の飾りづくりをしてくれていました。5・6年生のみなさん、委員会のお仕事、いつもありがとう。
学校における教育の情報化の実態等調査結果 主要項目についての経年変化
【四日市市】の詳細な情報は基礎自治体教育ICT指数サーチ(岐阜聖徳学園大学 芳賀研究室提供)へ