GIGAスクール構想等に関する【四日市市】の情報・ニュース・公告等があれば是非こちらからご連絡ください。
県小学校 【5年生】ひし形の面積を計算で求めよう
今日は,タブレット使って,図を分解して,並べ直すようにして,計算で求める学習をしました。
図形の移動は,タブレットを使うと便利です。タブレットの得意とするところです。
子どもたちは,扱いにとても慣れていて,いろいろな形に作り直して求めていました。
多様な考えがタブレットに作られていました。
常盤西小学校 国旗づくり(3年)
子どもたちがタブレットや書籍で世界の国旗を調べて画用紙に書いていました。子どもたちは小さな島国やデザインが難しい国旗を選びデザインしていました。
見たことのない国旗もあり、どこの国、その国はどこにあるの?など思わず質問してしまいました。国旗づくりをきっかけにその国について調べてみるのはいかがでしょうか?
ご家庭での自主勉よろしくお願いします。
神前小学校 【5年】タブレットって便利
5年生が算数の時間に平行四辺形の面積の出し方を考えていました。担任からタブレットに送られた平行四辺形の図形を切ったり、貼ったりして、面積の出し方を考えました。それぞれの子どもたちが考えた方法もタブレットに記されるので、子どもたちからも「なるほど~。」「そんなふうに考えたらいいんだね~。」などの声もあがっていました。
さまざまな考え方を友だちに提案し、さまざまな考え方を比較し、みんなで答えを見つけていくタブレットって本当に便利です。
常盤西小学校 ひみつを伝えよう(3年)
国語の時間、「ひみつをつたえよう」という単元を学習していました。子どもたちは身近な道具についての秘密を調べています。
鉛筆の材料やサッカーボールのつくり方などタブレットを使って調べていました。みんなが知らないことを友達の発表から学んでいってほしいと思います。
羽津中学校 2年数学の時間
今日は2年数学の授業を見せてもらいました。
角度を求める問題で、ICTを使い、どこに補助線を引くと角度を求められるか、タブレットを使いながら色々なところに補助線を引いたり消したりと自由自在に試行錯誤でき、見ていて楽しい授業でした。
小山田小学校 教職員研修(ICT)
本日の放課後、市教委・教育支援課の課長坂下先生、飯田先生、片山先生にご来校いただき、「授業、校務でのICT機器の活用」について研修を行いました。学校での「協働学習」に効果的なアプリを使って、実際にタブレットを使用しながら、子どもたちの学びが深まるような指導方法を具体的に教えていただきました。この学びを今後の指導に生かしていきたいです。
中央小学校 教職員 校内研修会
今日・明日は、教職員の校内研修日。
子どもたちと同じように、教職員もタブレットを活用し、グループでよりよい授業のあり方を考え、互いに発表し合いました。
四日市市教育委員会の指導主事から助言を受け、子どもたちが自律した学習者となれるよう、2学期に向けた指導意欲を高めることができました。
5年生の様子 社会の時間、日本の輸出入について学習しました。
日本は、比較的遠い国から原料を輸入し、製品をアジアの国々に主出していることが多いことがわかりました。
日本の加工貿易の特徴を資料から読み取るとともに、これから社会を支える子どもたちがどうすればよいのかを考えていってほしいと思います。
2年生の様子
国語の時間、「ビーバーの大工事」という説明文を学習していました。ビーバーの秘密がたくさん説明されています。
音読を通してビーバーの秘密がたくさんわかるといいですね。お家でも音読がんばって取り組んでください。
タブレットを使ってローマ字うちにも挑戦していました。子どもたちはひらがな以外にもタブレットを入力する方法を知り、ローマ字うちに挑戦していました。様々な活動を通してタブレットでの表現方法やスキルを身につけていってほしいと思います。
羽津中学校 3年生道徳研究授業
11日(金)に校内全体研修会が行われました。3年1組に協力してもらい、5限目に授業が行われました。
「カーテンの向こう」という題名の話を通し、「自分の生き方について考える」というテーマの授業です。
題材となったお話は、タブレットに場面ごとに分かれて表示されたものを読み進めました。
学校における教育の情報化の実態等調査結果 主要項目についての経年変化
【四日市市】の詳細な情報は基礎自治体教育ICT指数サーチ(岐阜聖徳学園大学 芳賀研究室提供)へ