GIGAスクール構想等に関する【四日市市】の情報・ニュース・公告等があれば是非こちらからご連絡ください。
常盤西小学校 第2回みえスタディーチェック
5年生がみえスタディーチェックに取り組みました。今回はCBTシステムを使って問題はタブレットに配信され、タブレットで答える部分と記述式で紙に回答する部分がありました。机の上にタブレットと解答用紙を準備し真剣に取り組んでいました。
三滝中学校 寒さの底(そこ)? 【授業等の様子】
朝・昼・夜、一日を通して厳(きび)しい寒さが続いています。それもそのはず、昨日(20日)が二十四節気(にじゅうしせっき)の一つ『大寒(だいかん)』で、一年のうちで一番寒いと言われるころとなりました。強く吹く風も冷たかったですね。自転車を運転する際、手袋(てぶくろ)はつけていますか?日ごろ、児童生徒の登校の様子を見守っていただいている方から、「時々、手袋をせずに自転車に乗っている生徒がいますよ。」と教えていただきました。手袋をせずに自転車を運転すると、この冷たい空気が直接肌(はだ)にあたり、手指の動きの感覚(かんかく)を鈍(にぶ)らせてしまうことが考えられます。とっさの時に、ブレーキをかけたりハンドルをきったりすることにも影響するかもしれません。『軍手(ぐんて)』など手袋を着用することで、より安全に自転車を運転することができると思います。話は変わりますが、3年生の皆さん卒業テストが終わりました。終わった今、少しホッとした人も多いでしょう。『いやいや、それどころでは…。』という人もいるかもしれませんね。これからの入試などに向けて、気持ちの切り替えも求められます。『(気持ちを)抜(ぬ)くところは抜く』『(気持ちを)入れるところは入れる』で、メリハリつけて体調を整えて取り組んでいってください。応援しています。
富田中学校 【2年生】富田再発見!タブレットを活用した校外学習~富田地区編~
本日の5~6限目。「富田再発見」の取り組みを校外学習として、生活班ごとで富田地区内に出かけました。現在2年生が総合的な学習の時間で取り組んでいる「富田再発見」とは、私たちが日々暮らしている富田地区について知識を深めたり、未来を想うきっかけとなるようタブレットを活用しながら班で情報を収集し、①富田について調べたこと、気づいたこと、感じたこと ②富田の未来に対する思いや考えの2点をパワーポイントにまとめてクラスごとで発表を行います。そして、各クラス1班ずつが代表して、1月22日(土)に富田地区市民センターで行われる『中学生と語る富田の未来』にて、参加される地域の方々に向けてのプレゼンテーションを行います。
富田中学校 【2年生】タブレットを活用した社会見学個人新聞完成!
2年生では11月9日(水)に実施した「社会見学」伊賀上野分散学習を経て、総合の時間を活用しながら、現地で学んだことや感じたこと発見したことなどを1つの新聞にまとめました。今回の社会見学では、1人1台タブレットを活用することも大きなテーマとしています。
三重平中学校 (PDF)9月14日 のオンライン授業について
三重平中学校のオンライン授業の時間割が掲載されています。
日永小学校 (PDF)9月9日(木)オンライン学習 時間割
4年生の9月9日(木)オンライン学習の時間割が掲載されています。
海星中学校・高校 オンライン授業の延長について
三重県における緊急事態宣言の延長に伴い、当初の予定を変更して、9月18日(土)までオンライン授業の期間を延長します。
【四日市市/進む『GIGAスクール構想』】夏休みは「タブレット端末」を持ち帰り、宿題・家庭学習。
国が進める『GIGAスクール構想』が、四日市市でも本格化しており、学校現場における積極的なタブレット端末の活用による先進的な取り組みが現場で行われています。
四日市市教育センター・視聴覚センター GIGAスクール構想
四日市市のGIGAスクール構想の実現に向けた取組が紹介されています。
(PDF)四日市Plus ICT教育(広報よっかいち 令和2年度3月上旬号)
四日市市のGIGAスクール構想に基づくICTを活用した教育が紹介されています。
学校における教育の情報化の実態等調査結果 主要項目についての経年変化
【四日市市】の詳細な情報は基礎自治体教育ICT指数サーチ(岐阜聖徳学園大学 芳賀研究室提供)へ