GIGAスクール構想等に関する【四日市市】の情報・ニュース・公告等があれば是非こちらからご連絡ください。
浜田小学校 2年 生活科の記録2022/07/19
生活科の時間に観察したことや分かったこと、考えたことをワークシートに記録してきた2年生。それらは、廊下の透明ホルダーに入れられて、今、どんなことを学習しているのか、最新の情報は何なのか、分かるようになっていました。その記録に表紙をつけて綴じ、1学期の「生活科のきろく」冊子にまとめていました。表紙には自分で絵を描きます。表紙を見て回ると、圧倒的に多かったのが“夏野菜”の絵。
おうちでもらったお金で買った苗を植え、毎朝せっせと水をあげて、肥料を足して…丹精込めて育てた野菜ですから、思い入れが強いのは当然ですね。タブレットを開いているのは、これまで撮りためた野菜の写真を見るため。夏休みは、おうちでお世話を続けるので、採れたてで瑞々しい夏野菜が食べられますね。
浜田小学校 4年 ローマ字 2022/7/19
3年では、日常使われている簡単な単語について、“ローマ字”で表されたものを読んだり書いたりしましたが、4年では、レベルアップして、“子音”と“母音”といったローマ字の構成を学んだうえで、“伸ばす音”や、「キャ」などの“拗音”、つまる音“撥音”の書き方を学び、これでほぼすべての表記の仕方を学習しました。いろんな言葉を読んだり書いたりした後は、タブレットにあらかじめインストールされている「キーボー島アドベンチャー」というソフトで、ローマ字打ちのタイピングを練習しました。
神前小学校 稲の観察2022/7/14
5月18日の田植えから2か月が経ちました。5年生が1限目に観察に行きました。田んぼは477号線のバイパスの南側、学校から10分ほど歩いた場所にあります。タブレットで写真を撮り、気づいたことを書き込んでいきました。少し見ていない間、すっかり大きく育っている様子に驚いている子もいました。
中央小学校 5・6年生 学びの交流会2022/7/13
お互いの学年が1学期に社会見学等で学んできたことの交流会をしました。6年生は社会見学で行った「久留倍官衙遺跡」についてプレゼンをしました。5年生は「四日市公害」で学んだことを報告文にまとめ、発表しました。
羽津北小学校 学期末2022/07/05
先日までの猛暑から打って変わって、台風の影響により雨や曇りの日が続いています。今、けやきっ子広場では1年生の描いた傘の絵が展示されています。どれも素敵なデザインの傘ばかりで、こんな傘があれば雨の日も楽しめそうですね。さて、7月に入り1学期も終わりに近づいてきました。この時期は、学期末ということでテスト中の教室が多くなっています。これまでしっかり学習してきたことを自分の力として発揮してほしいと思います。
高花平小学校 分数のわり算 2022/6/10
6年生では、分数のわり算で、「計算の仕方を考える考え方を考える」について学習をしました。分数÷分数の計算方法を、整数にかえる方法や面積図を使う方法など多様な方法を使って考えます。自分の考えを友だちと共有したり解決方法を相談したりする中で、割る分数を逆数にしてかけ算をすることがわかりました。タブレットを活用したり、ノートに考えをまとめたりするなど主体的に学ぶ姿が見られました。
浜田小学校 4年 伝わったかな 2022/06/17
4年の国語の時間。教師が子どもたちに伝えたいことを短冊に書いて示しました。が、その文の読みにくいこと。何と書いてあるのか、どういう意味か、内容がよくわかりません。1つ目の文は、「ははのはははははははははははははとわらう」教師が言うには、2人の人のことを伝えたい文だと。子どもたちがこの文の解読に取り掛かりました。タブレットを開いて、自分が読み取ったことを書きこみます。そのままだとわからないので、感じやカタカナに直したり、“読点”や「」を入れたりして書き直します。「母の母は、…」ここまで解読できた子はたくさんいるようですが、2人目が入っていません。「わかった」という子の書き直した文をスクリーンに映して教師が読むのですが、どうも、教師が伝えたいこととは違うよう。やっと何人目かでわかりました。「母の母は『ハハハハ』、母は『ハハハ』と笑う」でした。ひらがなは“音”をあらわす文字なので、ただ書き連ねただけでは、文の意味はうまく伝わりませんね。次の文を伝わりやすい文にするためには、どうすればよいでしょう。・にほにはにわにわとりがいる。
・きのうはいしゃにいった。・いぬはなきながらにげるねこをおいかけた。
(伊勢新聞)学習ポータルサイトを作成 四日市市、7月から運用開始 三重 2022/6/29
三重県四日市市の森智広市長は28日の定例記者会見で、市GIGAスクール構想の取り組みの一つとして、市独自のポータルサイト「こにゅうどうくん学びの部屋」を作成したと発表した。子どもたちの調べ学習や自主学習を促す学習教材、リンク集を集めたサイトで、7月1日から運用を開始する。市によると、津市が既にポータルサイトを作成、運用しているが、地域色をふんだんに入れたポータルサイトは県内初という。1人1台ずつ配布されているタブレット端末を活用し、子どもたちが自分で課題を決め、学習内容を選択しながら主体的に学習を進められる▽夏休み期間中など家庭学習の自主的な学習教材として活用できる▽市に関するサイトでは、市の産業・文化・歴史に触れることができ、子どもたちの調べ学習などを通してふるさとに対する誇りと愛着を育むことができるのが特徴。
神前小学校 春の生き物をさがそう:3年生 2022/4/27
3年生が運動場や校舎の周りで春の生き物を探していました。後ろ姿だけを見ていると草木を観察しているように見えますが、さすが子どもたちです。子どもたちがタブレットで撮影した後に同じところを見ると、小さな虫が休んでいました。その後、教室に戻り撮影したものを見直し、詳しく観察の記録を書きはじめていました。
内部東小学校 【学校の様子】授業参観 2022/4/23
本日は授業参観でした。本校では、およそ1年半ぶりになります。密にならないように出席番号で分散しての参観、マスク着用・手洗い消毒のお願い、会話を控えていただくなど感染症拡大防止のためにたくさんのことをお願いしたうえでの参観になりました。参観後も笑顔で帰られた様子から、子どもの学びの姿に安心していただいたのではないかと感じました。お忙しいなかでのご参観ありがとうございました。
学校における教育の情報化の実態等調査結果 主要項目についての経年変化
【四日市市】の詳細な情報は基礎自治体教育ICT指数サーチ(岐阜聖徳学園大学 芳賀研究室提供)へ