GIGAスクール構想等に関する【津市】の情報・ニュース・公告等があれば是非こちらからご連絡ください。
南が丘小学校 10月27日 4年生 総合的な学習の時間
「水問題とゴミ問題」について学習を進めています。興味のある課題について、グループで協力して、調べたり、話し合ったりして学習を進め、今は発表に向けて準備をしています。
養正小学校 おもちゃランド(1年2年)2022/10/28
今日は2年生が作ったおもちゃを1年生を招待して遊んでもらう企画「おもちゃランド」を体育館で行いました。おもちゃは、カメタワー、ビー玉おとし、しゃてき、金魚すくい、ビュンビュンカー、ボーリングの6種類ありました。2年生の子どもたちのルール説明を聞いてから1年生がおもちゃを使って遊びます。成功したら景品がもらえるとあって、1年生は張りきって挑戦していました。2年生の子どもたちも、上手に説明していました。
誠之小学校 【6年生】茶道について学びました。2022/10/27
27日(木)6年生は、本校の職員(木下先生:4年桜組担任)から茶道について学びました。日本の文化である茶道について、作法やお茶のことを教えてもらいました。茶道の服装もみせてもらい、より深く茶道について学ぶことができました。
白塚小学校 授業の様子(2年)2022/10/28
2年A組の様子です。図工でつくった作品の発表会をしていました。すてきな作品がいっぱいありました。2年B組の様子です。国語で「お手紙」の音読をペアーで録音していました。上手に音読できたかな?
一志西小学校 10月18日 すてきな木 ~3年図工~
3年教室では、図工の時間なのに、国語の教科書にのっている「モチモチの木」の絵がテレビに映っていました。子どもたちの机の上を見ると、タブレットで撮影してきた「木」の写真。これらを見ながら、木の絵を描いているところでした。影をつけ、立体感を出したり、色を工夫してカラフルにしたり、それぞれ工夫しながら、すてきな木ができあがっていました。
神戸小学校 1ねんせい さんすう「3つのかずのけいさん」2022/10/12
めあて「おはなしもんだいをつくり、しきにする。」3つのかずをつかって、おはなしもんだいを つくっています。
豊津小学校 5年 理科2022/10/03
1学期に引き続き、三重大学附属小学校の前田先生に来ていただき、5年生の理科の学習を出前授業として行っていただきました。今回は、前田先生が担任している5年生の子たちと、今後、理科の学習を通して交流していくための第1回目の授業を行っていただきました。津市に流れる雲出川を題材に、タブレットの地図を使い、支流や上流を調べたり、「大雨の降ったあと、川の水がにごるのはなぜか」について、言葉や絵を使いまとめました。豊津小学校の5年生が、タブレットの操作がとても速いことや、自分の考えをうまくまとめている様子をほめていただきました。これからは、週に1回程度、附属小学校の5年生の子たちとzoomを使い、意見交流を行っていく予定です。
南が丘小学校 7月19日 お楽しみ会(1年生)
タブレットを使って、「わたしはだれでしょうか?」のクイズです。
北立誠小学校 2年 食教育2022/7/13
2年生で食教育の授業がありました。「やさいのいいところを探して、夏野菜をおいしく食べよう。」をテーマに勉強しました。
櫛形小学校 食教育(2・5年) 2022/6/2
神戸小学校栄養教諭の小笠原先生に来ていただき、2年生と5年生で食に関する学習を行いました。みんな興味を持って楽しく学習する姿が見られました。5年生の食教育、テーマは「1日のスタートは朝ごはんから」です。まずは昨日の夜から今朝にかけての自分の生活について、小笠原先生からのアンケートにタブレットで答えていきます。
学校における教育の情報化の実態等調査結果 主要項目についての経年変化
【津市】の詳細な情報は基礎自治体教育ICT指数サーチ(岐阜聖徳学園大学 芳賀研究室提供)へ