【津市】
これまでの【津市】関係のニュース
南が丘小学校 【児童の様子】
3日連続の雨です。雨具も乾かないうちに使用しなければなりません。でもこの雨を心待ちにして毎日、不安な日々を過ごしている山林火災がなかなか鎮火せず、不安な日々をすごしてみえる地域の方々に救済の雨となりますことを願っています。また、中3生が家を焼失してしまい、この状況のまま受験をしなければいけない生徒がいると聞きました。ただただ、心が苦しいばかりです。この生徒たちに希望の光が見えていくことを心から望みます。朝から、暗い話ですみません。 【1年】 ◇国語 形のにている漢字 今日は前回、形のにている漢字を出し合ったものを使って、文章づくりに挑戦しました。子どもたちは挑戦することが大好きです。一生懸命、いくつもいくつも文章を考えていました。「楽しくなってきた」とつぶやく児童も出てきました。

南が丘小学校 【児童の様子】
※2日続いての雨となりました。子どもたちは大好きな運動場に出て、思いっきり遊ぶことができません。早く天気になってほしいです。 先日、「喫茶みなみの前の横断歩道で登校中の児童2人が左右の停まってくれた車に左右の安全を確認した後、まっすぐ手を挙げて横断し、最後に運転手の方に頭をさげてくれて朝からとてもいい気持ちで出勤できました。」と連絡がありました。  このことは早速全学級で担任から伝えてもらいました。 【1年】 ◇音楽 歌のテスト 自分が子どもの時のように一人ずつ全員の前で歌のテストをするわけがありません。グループごとに一人ずつタブレットで録画・録音します。大勢の中で歌う緊張感は少し薄らぎますね。 ◇国語 にている漢字 【ひまわり】 ▼丁寧に漢字を書いていました。 【2年】 ◇音楽 輪唱の部分に気をつけて聴きました。同じように歌えるかな? ◇国語 「スーホの白い馬」 お話を読んで心を動かされた場面はどこか…話し合いました。 【3年】 ◇保健 どこがどう危ないのか…教科書の絵をみて考えました。 ◇国語 「モチモチの木」 豆太がどう変わったのかについて話し合いました。 ◇理科 糸電話の学習のまとめとして、糸の太さ・長さなどを変えると聞こえ方がどう変わるかもう一度代表で前に出てきてもらって聴き方を比べました。 【4年】 ◇国語 「スワンレイクのほとりで」 【5年】 ◇算数 立体 見取り図を描いたり、頂点や辺の数を数えたりしていました。 ▼工夫してノートをまとめていますね。 ◇理科 グループごとに実験をしていました。 ▲タブレットでこんな風に記録ができます。

神戸小学校 5年生 国語「大造じいさんとガン」
めあて「作品のみりょくについて語り合い、自分なりの考えを持とう。」 考えがまとまった人から、黒板に自分の考えた事を書きます。 友だちは、何と書いているのでしょうか。 「作品の魅力」について、自分の考えをノートに書きます。

栗葉小学校 戦争の時の人々のくらし【3年生】
3年生が、地域コーディネーターの方をお招きして、戦争の時の人々の暮らしについて話し合いました。戦争の時の人々の暮らしがわかる動画を見て、思いや疑問点をもとに話し合いました。自分たちで解決できないことについて、教えていただきました。 防空壕の動画を見た後、子どもたちが、コーディネーターの方に「防空壕に入ったことはありますか」と尋ねると、「防空壕を自分で掘ったんだよ」という回答で、予想もしない内容だったので、子どもたちは大変驚いていました。他にも、戦争中の電気、食料、学校の様子、軍事訓練などについて考える授業でした。

雲出小学校 夢をかなえるためには・・・。
11月22日(金)大学の先生をゲストティーチャーにお招きして、「~ネットを自制する力を身につけて~ 自分の目標・夢をかなえるワーク」に6年生が参加しました。 ネットメディアは自分の生活を豊かにするのに役立つ一方、ついつい暇さえあれば触ってしまう、やめるよう注意されてもやめられないという子も中にはいます。 先生のお話から、自分とネットとの関係をしっかりと振り返り、ネットメディアの使い方を見直そうと考える子もいました。 ネットメディア機器は「楽しいことができる」「すぐに触れることができる」という特徴から依存になりやすいように作られていることも知り、だから依存にならないように心がける必要があるということも教えていただきました。 「ネットに夢中になることで、みんなにはたくさんの可能性があるのに、これからの目標や夢が達成できなくなるかも。」という言葉もかけていただき、みんなで「夢をかなえるワークシート」を作成しました。 大事なことは ⑴今、できることを実行して積み重ねる → 習慣にする ⑵「できる」と自分に自信をもつ → 成長した自分を実感する この日から6年生は、今までは何となくスマホやゲームをしていた時間を、夢に向かってできることに変えて実行しています。継続は力なり。みんな少しずつがんばっていこうね!

西が丘小学校 5年「みえスタディ・チェック」
今日の2・3限目に、5年生を対象とした「みえスタディ・チェック」を行いました。これは、児童の確かな学力を育むために、三重県教育委員会が実施しているテスト形式の取組で、県内全ての小学校4・5年生が対象となっています。年に2回実施しており、3学期は5年生のみが対象で、国語・算数・理科の3教科で行います。以前は紙の用紙で行っていましたが、今は一人一台端末が整備された環境を生かし、各自がタブレットで回答しています。5年生は皆、これまで学習してきたことを思い出しながら一生懸命問題に取り組んでいました。

西が丘小学校 5年生「プログラミング教育」(三重大連携)
先週、今週と2日にわたって、三重大学から山守先生に来ていただき、5年生を対象に「プログラミング」を教えていただきました。子どもたちは、お掃除ロボットの形「ルーローの三角形」の形づくりを通して、身の回りのものを数学的に捉える面白さを感じることができたようです。このようなプログラミング的思考を通して、子どもたちには自分なりに試行錯誤しながら新たな価値や発想を生み出す力を育みたいと思います。

新町小学校 授業の様子(1年)
道徳で、自分が生まれてきたときの様子について、家の人に聞いてきたことを発表していました。 自分がお腹の中にいた時の様子や、生まれてた時の家の人の嬉しかった気持ちなどを発表していました。 友だちの発表も聞いて、思った感想をタブレットにまとめて、みんなで共有していました。

神戸小学校 3年生 算数
めあて「2学期の算数の復習をする。」 タブレットで「まなびボックス」を使って、内容を自分で選びます。 得意なところをもっと伸ばしたり、苦手なところに取り組んだり、自分のペースで学習しています。

神戸小学校3年生 国語「三年とうげ」
めあて「4場面を読んで、おじいさんの様子や気持ちが どうかわっていったのか、読み取ることができる。」まず、自分の考えをまとめます。

端末整備状況

【津市】の詳細な情報は基礎自治体教育ICT指数サーチ(岐阜聖徳学園大学 芳賀研究室提供)へ