GIGAスクール構想等に関する【津市】の情報・ニュース・公告等があれば是非こちらからご連絡ください。
南が丘小学校 子どもたちの様子
【1年生】
◇大縄跳び
大縄跳びと書きましたが、大繩のしたをくぐるという活動でしたので大繩くぐりが正解ですね。動き出すタイミングをはかるのが難しかったです。
◇プール 天候の関係で1年生はなかなかプール水泳ができませんでしたが、今日は安心してプールを行うことができました。
【2年生】
◇算数 理科室で体験しながら水のかさの学習をしました。みんな本当にいい表情をしていますね。
【ひまわり】
【3年生】
◇総合 この学年では”仕事”について調べています。黒板にはどのような流れで調べ、まとめていくのかの見通しが書かれています。子どもたちは自分は今どのあたりにいてこの時間は何をすればよいのかを自己決定しながら学習していきます。
【4年生】
◇社会 友だちの調べたことを見てコメントを書く
◇国語 漢字50問テストに挑戦
【5年生】
◇総合・社会
地域の方に来ていただき、農業についての話を聞かせていただきました。
◇テスト
◇国語 子どもたち同士がこんなに楽しんで意見の交流をしていました
◇国語 報告文を完成させよう
▼担任は他者参照の画面を見ながら、ひとりひとりにアドバイスをしていきます
◇国語 引用について
【6年生】
◇図工 静かな音楽が流れる中、子どもたちは集中して色を塗っていきました。
◇体育 プール水泳
◇社会 蘇我氏の台頭
南が丘小学校 【子どもたちの様子】
【1年生】
生活科 学校探検
1年生記者たちが校長室に来て、校長室にはどんなものがあるのかを見て、タブレット端末で写真を撮っていきました。これを撮っていくといいのになあという大人の論理とは別のカレンダーとかたまたまおいてあったバナナなどを撮っていってくれました。
南が丘小学校 【児童の様子】
【3年】
◇国語 友だちの書いた物語を読んで感想を書いていきます。
◇黒板に課題が書かれています。これをみて学習に取り組みます。
南が丘小学校 【児童の様子】【3年】◇国語
友だちの書いた物語を読んで感想を書いていきます。
南が丘小学校 【児童の様子】
【2年】
◇図工 これまで作ってきた作品をいれる袋に絵を描きました。
南が丘小学校 【児童の様子】
【ひまわり】
◇算数 今日はタブレットを使って練習問題にチャレンジしました。
南が丘小学校 【児童の様子】3月11日(水)
14年前の3月11日に東日本大震災が発生しました。単にそういうことがあった…で終わらせずに、命の大切さ・災害にどう備えるかなど児童の発達状況に合わせて担任よりお話をすると同時に発生時刻である14時46分に合わせて黙とうを行います。
【1年】
◇国語 楽しかった思い出の作文を清書する
【ひまわり】
みんな一生懸命学習しています。
【2年】
◇国語 ランキング新聞づくり
◇国語 発表原稿つくり
つたえたいことをしっかりと伝えるためにメモ→原稿づくりに取り組みました。
◇音楽 楽しそうに手をたたきながら歌を歌っています。中には体をゆらしながら歌っている子もいました。
【3年】
◇道徳
「なぜ、かんをけった時に主人公は恥ずかしくおもったのか」について話し合っていました。
◇英語科 ALTの指示に従って 肩・頭・膝・ひじ・鼻をさわります。ただし、ALTがplease と言っていない時は動いてはいけません。
◇算数 そろばん
自分たちで問題をつくりながら、そろばんをつかって計算しました。
【4年】
◇社会・国語
社会で学習したことを新聞にわかりやすくまとめよう。
◇国語 心が動いたことを詩に書こう
感動したことを思い浮かべながら、どんな言葉でどのように表せばよいのか、技法も学習しました。
◇国語 調べたことをプレゼンする!
データを使いながら自分たちが調べたことを発表していました。今日は4グループ、発表をしたようですが、私が行ったときには4つ目の発表が終わったところでした。(残念)
【5年】
◇理科 実験キットを使って実験をしました。
◇国語 「もうひとつの物語」
ひとつの物語の裏にもう一つ物語があったら…創造しながら物語を書いていきます。
【6年】
◇特活 みんなが色画用紙や色紙を使って一生懸命何かを書いていました。
南が丘小学校 【児童の様子】国語 自分が心に残ったことを発表するようです。
今日はその発表原稿を考えました。
南が丘小学校 【児童の様子】【2年】 ◇算数
タブレットを使って問題を解いていきます。答えは近くの子と見せ合いをしながら確かめます。
南が丘小学校 【児童の様子】
朝出勤途中にパラパラと小雨が降ってきたので「今日も雨具が必要かなあ」と思っていましたが子どもたちが登校する時間には雨が上がってくれました。1限目体育の学級があるようです。校長室の外を子どもたちのにぎやかな声が聞こえてきました。ここ数日、雨のため、運動場で遊ぶ姿や声がなかったため少し残念でした。小学校は子どもたちの元気な声が一番似合います。修了式までどの子も元気に過ごしてくれることを願っています。
【1年】
◇算数 プリント
今日はプリントの問題に挑戦していました。ちょっと難しい問題だったようですが担任が「前にヒントが貼ってあるよ」というとたちまち子どもたちは集まりました。そして、「わかったぞー」と急に顔が明るく輝きました。この分からなかったことが「わかった」という気持ちが、次もやってみるぞという挑戦の気持ちにつながります。
◇図工 作品鑑賞
各自、作品をタブレット端末で写真を撮って共有化します。自分以外の友だちの作品を見ながら、いいなと思うところを書いていきました。
【ひまわり】
※校舎内を見て回ってくれています。
◇国語 漢字テスト
【2年】
◇書写 1文字1文字丁寧に書いていました。
【3年】
◇国語 「モチモチの木」
豆太がどう変わったのか…どこで変わったのか…みんなで考えました。ホワイトボードに本文を拡大し、そこに自分の考えをシールに貼りました。
◇道徳
【4年】
◇国語 アンケート結果をデータ化して説明文を書く
それぞれの班でテーマを決めアンケートを取った結果をグラフにしました。それから分かることを考えて文章を書いていくようです。今日はグラフ化に楽しく取り組みました。
◇国語 「スワンレイクのほとりで」
【5年】
◇算数 立体の展開図
立体の展開図を描く活動でした。少し難しい問題で、どう描いてよいかわからない時も気軽に誰かのところに行って一緒に考えたりしています。教室のあちこちで自然に学び合う姿が見られました。そしてここでも分からなかったことが分かった時急いで自分の席に戻り問題に向かい合っている姿がありました。
【6年】
◇図工 卒業記念制作もかなり出来上がってきました。最後の仕上げに子どもたちは一生懸命取り組みました。
◇英語科
英語に臆したり、恥ずかしがったりすることなくグループの友だちと自然にコミュニケーションをとっている姿が素敵でした。何より子ども
学校における教育の情報化の実態等調査結果 主要項目についての経年変化
【津市】の詳細な情報は基礎自治体教育ICT指数サーチ(岐阜聖徳学園大学 芳賀研究室提供)へ