GIGAスクール構想等に関する【豊田市】の情報・ニュース・公告等があれば是非こちらからご連絡ください。
古瀬間小学校 【ICT支援員による教員研修】
先生たちが、プログラミング教育についての研修を行いました。ICT支援員の先生にプログラミングソフト「スクラッチ」の操作の仕方について、実際にタブレットを使いながら教えていただきました。子どもたちが楽しくプログラミングの学習ができるように、先生たちも真剣に研修しています。
杜若高校 民芸館と結びオンライン授業
6月17日(木)、総合的な探究の時間で、創造コースの1年生が、ビデオ会議アプリを使って、民芸館と結び授業を行った。インタビュー役の生徒と民芸館の館長・学芸員とのやりとりを各教室で視聴し、タブレットを使って猿投古窯に関するクイズに答えるなどして、地域の歴史を学ぶことができた。なお、本校と交流のある富山県魚津市の新川高校も授業に参加した。
(時事通信)端末修理「市が負担して」 タブレット破損、保護者から懸念
小学4年の子を持つ愛知県豊田市の主婦(34)は、学校から保険への加入を勧められた。しかし高温の車内に置きっ放しにした場合などは適用されないと聞き、「いつどんなときに壊れるか分からない。本当に自分の子が原因なのか、判断は難しいのでは」と懸念が拭えない。
梅坪台中学校 1/28(木)タブレット学習(理科)
3年生理科では、タブレット学習を行っています。
豊田市全教員の力を結集し、一人1台端末を十分に生かせる環境を
愛知県豊田市は、「GIGAスクール構想」の実現に向けた環境整備事業により、2020年8月にモデル校で児童生徒一人1台のiPadを導入。さらに、10月より市内各校にも順次整備を進めています。同市が2016年より実施してきた「豊田市学校教育情報化プラン」および策定中の次期情報化プラン、それらを具体的に推進するための取組について、豊田市教育委員会の大村 斎人指導主事にお話を伺いました。
豊南中学校 黄金の3日間
国が進める「GIGAスクール構想」タブレットを協働学習や個別学習に活用して「つなげる力」を育てます。
一人に一台ずつタブレットが配布されました。
上郷中学校 生徒下校後の先生たちの様子 ~GIGAスクール四天王は・・・~
同じ時間、コンピューター室では1月には準備が完了する予定の「一人1台タブレット配置」を軸としたGIGAスクール構想の実現に向けての会議が行われていました。
この計画を校内で中心となって進めていく4人の先生(「GIGAスクール四天王」)が、生徒とタブレットとの出会いから、効果的な活用方法や家庭への持ち帰り訓練の実施などについて、これからの見通しを話し合っていました。
石野中学校 12/14 1人1台のタブレットPC 3
文部科学省の「GIGAスクール構想」を受け、ICTを活用した授業・学校生活が始まろうとしています。本校にも1人1台のタブレットPCが設置され、いよいよ今日から活用に向けての準備(黄金の3日間)が始まりました。
GIGAスクール構想モデル校である元城小学校を視察させて頂きました。
(議員視察報告)小学1年生でもダブレットを上手く使いこなせていて非常に驚きました!
算数を教えるだけではなく、プログラミングも含めて教えているそうです。
藤岡南中学校 11月6日 iPad活用
先週導入されたiPadを早速、授業に活用しています。今週の活用された内容の一部を紹介します。
学校における教育の情報化の実態等調査結果 主要項目についての経年変化
【豊田市】の詳細な情報は基礎自治体教育ICT指数サーチ(岐阜聖徳学園大学 芳賀研究室提供)へ