GIGAスクール構想等に関する【春日井市】の情報・ニュース・公告等があれば是非こちらからご連絡ください。
(ICT教育ニュース)エンジニアコミュニティ「Qiita」、愛知県の小学校でプログラミング出張授業を開催 2022/6/
Qiita(キータ)は14日、愛知県春日井市立西山小学校の6年生を対象にプログラミングをテーマにした出張授業を実施した。エンジニアに関する知識を記録・共有するためのサービス「Qiita」を展開する同社は、社会貢献活動の一環として、小中学校を対象にプログラミングをテーマとした特別授業を行い、普段の生活において身近にあるプログラミングを知り実際に経験することで、子どもたちがプログラミングに興味を持ち、学びのきっかけとなる場を提供している。今回の授業ではScratchを使用し、プログラミングの基礎理解からキャラクターを動かしてゲームを作るまでの過程を、実際にパソコンを使って楽しく学んでもらった。子どもたちが作成したオリジナルのキャラクターに対し、指示を与えるブロックを組み合わせることで実際に動かすことに挑戦。自由に動き回るコウモリを捕まえて自動でカウントするゲームの作成を行った。最後は、作ったゲームに対してどんな要素を加えると面白くなるか各自で考えてアレンジを加えた。
丸田小学校 授業の様子 5年生 2022/3/15
家庭科では、エプロンを作っていました。もう少しで全員が完成するようです。初めてのミシンで縫う作品ですが、頑張って作っていました。5年生で使用したものを確認して、来年度に引き継ぐためにタブレット端末のチェック表を使って調べていました。
押沢台小学校 授業の様子(3年生) 2022/3/23
3月23日(水)、3年生は算数の授業で、練習プリントの答え合わせをしました。タブレットPCを使って、先生が書いている解き方をみたり、先生の解説を聞いたりして、それぞれで答え合わせをしました。
松山小学校 3/23 授業の様子(2年生)
タブレット端末を活用する授業が定着しています。生活科の発表をしていました。スライドに作成したものを見せながら、説明している姿はとても凛々しく見えます。また、タイピング練習にも力が入ります。平仮名を入力するだけでなく、文章を打ち込むことができる子もいます。
高森台小学校 3/17 4年生の様子
タブレットを使って学習しています。
高座小学校 2年生 今週の様子 2022/4/22
4月22日(金)タブレットを活用しての学習が始まりました。生活科では、校庭の春を見つけて写真を撮りました。教室で、写真を見てワークシートに絵と文章でまとめました。キュビナで、学びの習得にも活用しています。体育では、竹馬や一輪車に挑戦しています。「こわい」「すごいね」「乗れない」「できない」「おもいしろい」など、たくさんの心の声が運動場に響いていました。
春日井小学校 調べて話そう 生活調査隊 四年生 2 2022/3/11
四年生は国語の授業で「調べて話そう、生活調査隊」に取り組んでいます。身近な生活の中の疑問や知りたいことをアンケートをとり、それを集計して表やグラフなどでまとめています。タブレット端末を使ってアンケートを集計している様子や表やグラフにまとめている様子を紹介します。
春日井小学校 放課にも学校じまんをさがしています 3年生 2022/3/11
3年生は放課の時間にも国語で学習している「学校のじまん」をさがしていました。来賓玄関にある昔学校で使っていた道具をタブレット端末を使って記録をとっていましたね。来週には発表会があるようです。発表会を楽しみにしています。
鷹来小学校 3年生 キャリア教育 2022/3/17
将来どんな仕事をしようかな?そこで働くためにどんな力が必要かな?タブレット端末で調べて表にまとめました。できたものを読み合いながら内容を高め合っています。
神領小学校 5年 最近の様子 3
子ども達は、理科の実験が大好きです。班で協力して、準備や片付けも取り組んでいます。音楽科ではサプライズで、子ども達の素晴らしい合唱・リコーダー奏・合奏を聴かせてもらいました。英語科では、タブレットPCを使って、メニュー表の値段を見たり、英会話を撮ったりしています。
学校における教育の情報化の実態等調査結果 主要項目についての経年変化
【春日井市】の詳細な情報は基礎自治体教育ICT指数サーチ(岐阜聖徳学園大学 芳賀研究室提供)へ