GIGAスクール構想等に関する【半田市】の情報・ニュース・公告等があれば是非こちらからご連絡ください。
花園小学校 はたらく車2022/11/17
1年生の国語は「はたらく車」です。以前火災避難訓練のさいは実際に消防車を見せてもらいました。消防車以外にどんなはたら車があるのか?半田図書館さんからかりてきた「はたらく車」の図鑑で調べます。そして,自分が興味をもった車をタブレット端末で撮影します。これは!と思ったはたらく車の画像をプレゼン形式でつなげます。そして,ロイロノートで提出です。 いろいろなはたらく車があり,興味関心もそれぞれだね。はたらく車にはどんな装備があるのかな,それは何のためにあるのかな,説明文をしっかり読み込んでいこうね。がんばれ,1年生!
板山小学校 10/17(月) 授業風景(1-2国語)2022/10/17
1年2組の国語の授業では、「くじらぐも」の気に入ったところや好きなところを友達に紹介していました。好きな場面の挿絵をタブレット端末で示しました。
花園小学校 タブレット端末と仲良し2022/10/17
5年生の理科は「流れる水と土地」です。川についての勉強です。川の上流と下流の違いは何かな?さータブレット端末の出番です。タブレット端末に搭載されている地図アプリを使います。衛生画像で川を観察します。しかも,スワイプすることで上流にも下流にもいけます。この衛星画像から上流と下流のちがいを見つけ,観察ノートに記入していきます。いや~すごい時代になりましたな。4年生は理科で「空気の体積の変化」です。フラスコにはいった空気をあたためたり,冷やしたりするとどんな変化がおきるかな?先日やった実験は「空気をあたためたと」です。この各班の実験の記録動画をみんなで共有します。チューブに入れたゼリーが移動していきます。フラスコ近くからどんどん離れていきます。各班の実験の様子がわかります。では逆にフラスコを冷やしてみるとどうなるかな?あたためた時の結果からなんとなく予測がつきます。では実際にやってみよう!情報の共有化,すごいな~。6年生の社会,歴史でもタブレット端末を使っての歴史クイズ大会です。お友達自作の問題が表示され,答えていきます。さー優勝者はだれだっかな?タブレット端末はもう授業になくてはならない存在になってきました。そのタブレット端末を使いこなすお友達もすごいけど,先生たちもすごいな~!
花園小学校 先生も勉強です2022/07/26
今日は半田市ICT支援員の先生にきていただき,先生たちのICT研修会です。新しい学習アプリやプログラミングアプリなどの新機能を教えてもらいました。タブレット端末の有効利用促進のため,先生たちもがんばっています。「こんなことができるとええな~」と思うことはたいがいできるんですね。すごいですわ,ICT恐るべし。中庭では,用務員さんが草刈りです。夏は草があっという間にのびてきてしまいます。用務員さん,ありがとうございます。
半田小学校 7月7日(木) 七夕
今日は「七夕」。皆さんの願いが叶いますように。今晩は、「天の川」が見えるかな?(予報では、曇りのようですが・・)本日の給食のメニューも、星形のハンバーグ、七夕ゼリー、七夕汁など、七夕バーションでした。
花園小学校 日々勉強です 2022/5/10
職員室ではICT支援員さんによる,タブレット端末講習です。新しいアプリの使用方法やロイロノートの最新機能を教えてもらいました。日々,勉強です。
有脇小学校 タブレット始めました……(1年) 2022/4/27
一年生が、タブレットの使い方を学んでいました。家でパソコンやスマホに触れたことのある子もいて、とても楽しそうでした。便利な学びの道具として、これからどんどん使っていきます。
宮池小学校 授業の様子 2022/4/22
2年生 図画工作で、集中して描いていました。完成した絵は写真にとって、ロイロノートで送ります。6年生 図画工作で、学校のワンショットを描きます。
半田小学校 4月11日(月) 4月上旬で、もう夏日。 なかよし・ほがらか学級
なかよし・ほがらか学級 算数の計算をしたり、正しい姿勢・鉛筆の持ち方などの動画をタブレットで視聴したり、去年の学年の漢字を復習したり、言葉集めをしたり・・、学年・個に応じて、学習を進めます。
花園小学校 制服総選挙スタート 2022/4/14
令和5年度より,中学校の制服がかわります。その制服のデザイン総選挙が始まりました。3種類の制服のサンプルが展示されています。この3タイプの中から自分がよいと思ったデザインを投票します。花園小学校,有脇小学校が半田市のトップをきってデザイン総選挙に参加です。この選挙には,5年生と6年生が参加します。とくに6年生は,来年自分たちが着る制服ですので,入念にチェックします。どのタイプがよいかを決めたら,教室に帰りオンライン投票です。実物を見て,オンラインで投票。6年生ともなるとオンライン投票もスムースです。どれが選ばれるだろうね。
学校における教育の情報化の実態等調査結果 主要項目についての経年変化
【半田市】の詳細な情報は基礎自治体教育ICT指数サーチ(岐阜聖徳学園大学 芳賀研究室提供)へ