【半田市】
これまでの【半田市】関係のニュース
成岩小学校 校内の様子2023/06/21
<1年生>連絡帳を書くと、担任の先生が点検をしています。毎日書いているので、慣れてきていて書くスピードも上がっています。<2年生>算数では、タブレットを活用して文章題を解いています。イラストがあり、イメージしやすいようです。<3年生>ALTの授業では、数を学習しました。英語を聞いて数字の点つなぎをしました。<4年生>音楽は、単元テストをしました。スピーカーから流れる音源をしっかり聞いて答えていました。<5年生>道徳では、タブレットに意見を書き込んで発表します。友達の意見を見合うことができるので、いろいろな考えに触れることができます。<6年生>国語では、グループで提案内容を検討していました。4人組で積極的に話し合って進めていました。どんな提案になったでしょうか。

花園小学校 努力は必ず報われる,とは限らないけど・・・2023/06/21
6年生の算数は「工夫して面積をもとめよう」です。授業者は教育実習生君です。今日は正方形に内接する「ラグビーボール」か「サツマイモ」みたいな形の部分の面積をもとめます。みんなは,この図を見て,「え~?こんなのできるか?」「どの公式をつけばええのかな~?」となります。いろいろな形が組み合わさった図形を複合図形と言いますが,じつは,6年生のお友達は以前に,カギ型の四角形等の複合図形の面積はもとめてきたのです。この図を見て,「やった!やった!思い出した」「組み合わせるんだ」などと思いつきます。さー,どんな方法で組み合わせたり,引いたりするとええか,みんなで作戦会議です。そして,タブレット端末を使って,自分の「工夫」をロイロノートで提出します。みんなに発表する前に,まわりのお友達に自分の「工夫」を説明します。やりかた,工夫はたくさんできるね。みんなよく考えたね。自分の「工夫」で求めたい面積の課題と対話し,お友達と意見交流で対話し,発表・他の工夫を知ることで,主体的・対話的で深い学びを実践するっ算数の授業でした。今日の授業は教育実習生として,今まで勉強してきた授業研究の実践,「研究授業」として行いました。 たくさんの先生が参観して,今日の授業後に研究協議会で今日の授業について,先生としての「振り返り」をする予定です。じつは,教育実習生君は,今日の授業を想定し,みんなが帰った誰もいない教室で,ひたすら「一人授業」トレーニングをしてきました。ときには,指導教官の横江Tを前に「一人授業」をやるときもありました。努力はうそをつかない。努力は必ずむくわれる,とは限らないけど,むくわれた人は,必ず想像をこえる努力をしている。教育実習生君,それから指導教官の横江T,お疲れ様でした。準備は周到に,やるときは一瞬で,チャンスは一度きり!

乙川中学校 授業の様子2023/06/15
1-3(国語)、1-4(社会:実習生)、2-5(英語)、2-6(家庭科)、2-7(総合)、日本語教室、特支(理科・数学)の様子です。旧校舎(2棟)の解体の様子です。

成岩中学校 6/21 2年授業(保健)
保健の授業では、飲酒と健康について考えていました。グループ内で自分の考えを伝え合っていました。

青山中学校 道徳の学習2023/06/21
6月21日(水)の6時間目には、3年2組で半田市道徳研究部会の研究授業が行われました。「きまり」について資料をもとに全員で考えました。ロイロノートを使った意見交換や話し合いを行い。最後には振り返りをしました。同じ時間には全学級で同じ単元の授業を行いました。

さくら小学校 6月13日
今日は、教育実習の先生による研究授業が行われました。国語の授業で、「一つの花」という話から、主人公や周りの人の気持ちを読み取っていきます。どうして、そのような言動をしたのだろう?そこにはどのような願いがあったのだろう?本文を何度も読み直したり、友達と相談したりしながら考えます。みんな、なんとなく感じ取ってはいますが、言葉にして表すことに苦戦している様子でした。気持ちを言葉にすることって、とても難しいですね。みんなの意見をまとめていくことで、登場人物の気持ちが見えてきました。人の気持ちを考えられる、優しい心を育てていてほしいですね。2年生が頑張って育てているミニトマトの実が、だいぶ大きくなってきました。まだ青々としていますが、たくさん実がついています。タブレットで成長記録を付け、変化のようすを観察します。真っ赤になるのが楽しみですね。

宮池小学校 授業の様子2023/06/16
金曜日に晴れるのは久しぶりです。爽やかな一日でした。◇6年生 分数×分数 積が1になる2つの数を見つけようをめあてに学習しました。言葉で説明をし、補足をしたり新しい意見を発表したりました。図画工作 くるくるクランクを製作中です。「先生、みてみて」と楽しそうに作っていました。◇5年生 算数「小数でわる筆算をしよう」をめあてに学習しました。5年生のポイントをおさえてくと、4年生で習った計算式になります。「だから、算数は「積み重ね」が大事なんだよ。」という担任の先生のお話に、子どもたちは納得していました。どの学年も、今学んでいることを確実に身につけることは大切です。頑張ろう!!家庭科 「一針に心をこめて」という単元で、裁縫を学習しました。「玉結びと玉留めをやれるようにしよう」がめあてです。先生が玉留めをするところをタブレット端末で映してスクリーンに映したり、ロイロノートで送って自分で再度見ることができたりするおかげで、わからないままになることはありません。でも、みんな心配ですぐに先生を呼んでいます。家でもやってみてくださいね。

板山小学校 6/19(月) 授業風景(1-2生活)
1年2組の生活科の授業では、学校たんけんで行った場所の説明をする練習をしていました。子どもたちは熱心に取り組んでいました。

板山小学校 5/11(木) 授業風景(6-1外国語)
6年1組の外国語の授業では、「自分についてのスピーチ練習をしよう」というめあてで取り組んでいました。自分について書いたプリントをタブレット端末で撮影し、ロイロノートで提出しました。

宮池小学校 1年生初めての5時間授業2023/05/08
今日は、1年生初めての5時間目がありました。あさがおの種の観察や、タブレット端末で「ロイロノート」の使い方を学習しました。

端末整備状況

【半田市】の詳細な情報は基礎自治体教育ICT指数サーチ(岐阜聖徳学園大学 芳賀研究室提供)へ