【半田市】
これまでの【半田市】関係のニュース
半田市板山小学校 11/9(木)授業風景(1-2学活) 2023年11月09日
1年2組は、はんだ電子図書館の本の借り方を学習していました。 「読みほうだい」を使って、本を選びます。 たくさんの本と友達になってね。

花園小学校 タブレット端末は欠かせないね 2023年11月02日
2年生の図工は「ひかりのプレゼント」の製作です。先日,2年生のお友達は南知多ビーチランドへ行きました。そこで,今回の製作テーマは作品で「花園小学校水族館をつくろう」です。  どんな海の生き物に会えたかな?思い出したら,その生き物の画像をタブレット端末で検索してみよう。  検索した画像を参考に,下絵を描きます。さーどんな作品ができて,どんな花園小学校水族館になるか,楽しみだね。がんばれ,2年生!  3年生は,先日運動場でやった体育での鉄棒の動画をタブレット端末で再生です。  自分の動画をロイロノートで提出です。  ロイロノートで動画共有すれば,自分だけでなく,みんなの動画も視聴できて,お友達のすごいところや参考にしたいことが学べます。  2年生は生活科で冬の野菜ということで,「だいこん」を栽培中です。  だいこんの成長記録をタブレット端末の画像機能で記録していきます。  画像だけでなく,コメントも入力していきます。続けると成長記録のスライドができるね。   6年生の国語は「鳥獣戯画を読む」です。鳥獣戯画と言えば「まきもの」になっている図です。  「まきもの」ですから,横に長い図ですが,タブレット端末を使えば,スクロールで全面が見えるし,拡大で絵の細部を見ることができます。  タブレット端末は,いまや授業では科kせない存在となってきました。すごい時代になりましたな。

板山小学校 10/26(木) 校内風景
はじめの写真は2年生の教室とびらに貼られている九九です。練習が大事です。次は、6年生の地層の実験道具です。うまく実験することができました。4年生理科で学習するヘチマです。大きく育ちました。最後に図書館祭りのクイズです。自分のタブレット端末のコードスキャナーでQRコードを読み取って、図書委員会からの問題に挑戦します。1年生もできます。

乙川小学校 10/6の乙川小学校
朝夕は、めっきり寒くなりました。気温の寒暖差が大きいので、体調管理に気を付けて、よい三連休をお過ごしください。本日、5年生はプログラミングの学習をしていました。スクラッチというアプリで、おみくじを作成していました。2年生は、午前の観劇の振り返りを行ったり、先日受け入れた、他校からのお友達の手紙を担任の先生に紹介してもらったりしていました。

板山小学校 7/14(金) 授業風景(1-1)
1年1組はタブレット端末を使って復習をしていました。プリントでの復習が、タブレット端末での復習に代わってきています。

成岩小学校 校内の様子2023/07/03
<1年生>ICT支援員が入り、ロイロノートで入力の練習をしました。画面をタップし、カーソルを合わせるのも上手でした。<2年生> 国語では、ミリーのすてきなぼうしを読んでいました。場面の様子をとらえていました。<3年生>算数では、数の大小を比較できるように表にまとめていました。これから表やグラフのよさに気付いていくはずです。<4年生>理科では、電気の学習で、キットを使って実験をするために、部品を整えました。プラモデルのパーツを切り出す要領で行いました。<5年生>音楽では、野外活動で歌う歌の練習をしていました。キャンプファイヤーで夜空の下で歌うと、心を打たれそうです。<6年生>マット運動に入る前に入念なストレッチをします。柔軟性はとても大切です。

宮池小学校 授業の様子2023/07/04
7月に入り、よいお天気が続いています。こどもたちも元気いっぱいです!

乙川小学校 学校公開日2023/06/15
本日は学校公開日でした。多くの保護者の方に、ご来校いただき、ありがとうございました。お子様の学校での様子はいかがでしたでしょうか。調べたことを発表したり、タブレットで学習したり、グループで学習したり、稗田川の調査へ行ったりと、それぞれの学級や学年で、課題やねらいを解決できるように、取り組んでいました。これからの時代は、主体的に学習に取り組む姿勢が求められます。さまざまなことに興味をもって、主体的に取り組んでいきましょう。今後とも、ご理解と、ご協力をお願いします。

乙川東小学校 6/5(月) 今日の乙東っ子
1年生 体育で、ボールを投げる練習をいろんな場を作って楽しく行っていました。かけ言葉は「むぎゅ ぎゅっ そこだー」肩をしっかり使うこと、投げる先を見ることなどができるようにさまざまな仕掛けがしてありました。4年生 カード作りをして、そのカードの工夫したところをグループ内で発表し合っていました。伝えたいことをタブレットの画面上にまとめ、それを見せながらの発表です。5年生 社会で面白い学習目標を立ててチャレンジしていました。移住を考えている人に、その土地のおすすめポイントを分かりやすく伝えるのだそうです。伝える手立ては、紙のパンフレットでもいい、動画でCM風にしてもいい、PRソングにしてもいいのだそうです。おすすめポイントは、先週までに調べ終わっているので、それをどんな風に表現するかは子どもたちに任されているのです。子どもたちの学習を定着させるためにはアウトプットが大切です。どんなものができあがるか楽しみです。

有脇小学校 有脇探検(3年生)2023/06/20
3年社会科「わたしたちの住んでいる町のようす」で、有脇探検をしました。学校の近くにある神社仏閣や、美術館、住宅など、今日は主に学校の北側を探索しました。タブレットで写真をとったり、気づいたことをメモしたり、元気に楽しくしっかりと、探検をしてきたようです。下の写真を見て、子どもたちが歩いたルート、分かりますか?

端末整備状況

【半田市】の詳細な情報は基礎自治体教育ICT指数サーチ(岐阜聖徳学園大学 芳賀研究室提供)へ