GIGAスクール構想等に関する【一宮市】の情報・ニュース・公告等があれば是非こちらからご連絡ください。
北方小学校 11月24日 電子黒板を使った授業(5年生)
道徳の授業で電子黒板・タブレットを使用し「友情」について考えました。電子黒板を使用することで、子どもの思考を深めることができ、タブレットによりクラスの友達と共有しやすくなっていました。これからもたくさん考え、学びを広げていってもらいたいです。
丹陽西小学校 11月11日(金) 教員も学ぶ
今日は5年生1学級で研究授業を行いました。学校教育課から1名、他校から3名の先生も参観され、社会科の授業法についての研究を深めました。子どもたちは、1人1台配備されたタブレット端末を活用した協同学習を通して、自動車製造の5つの工程について学習しました。自分の考えを堂々と他者に伝えあうすてきな姿がありました。
起小学校 11月18日 キャリア教育プログラム 6年生
5時間目にキャリア教育の一環として社会人講師の方からzoomを通して、話を伺いました。仕事の内容や職業に就こうと思ったわけ、やりがいのあることなどを話を聞くことや質問をすることで学びました。現場の声を聞くことができ、子どもたちにとって実りあるものになったようです。
中島小学校 11・22(火) 6年1組 音楽
タブレット端末のアプリのピアノでオリジナル曲を作ります。
向山小学校 11.08 国語科「世界にほこる和紙」(4年生)
タブレットを活用し、「中」の段落に書かれた和紙のよさや特徴などを読みました。また、具体例を書く大切さを学ぶことができました。
小信中島小学校 11/15 相手につたわるように書こう(5年生)
今日の5時間目は、5年生の一クラスに残ってもらい、研究授業を行いました。相手や目的を明確にして推薦する文章を書きました。書いた文章は、タブレットパソコンで共有しながら友だちからアドバイスをもらっていました。分かりやすい表現の文章が書けていました。
神山小学校 9/6 6年生 修学旅行に向けて
Chromebookに全集中で向かっています。修学旅行で訪れる奈良と京都の見学地について調べ学習をしていました。調べ始めると内容が深いことがわかり、どんどんはまっていくようです。やる気スイッチ入りましたね!
大和中学校 8/8(月) 羅針<校長室から> 夏季集中研修」先生も自ら学び 磨き合っています
本日、一宮市教育センターで「GIGAスクール構想実現のためのICT活用研修会」が開催され、市内小中学校の先生が集まり、タブレットPCの活用方法について学んでいます。子どもたちの学びをより充実させるための推進教師の育成とスキルアップのための研修です。一宮市では教職員自身の学びの機会を充実させるために、先週&今週を中心に夏季集中研修期間とし、多種多様なジャンルの講座が展開され、市内の全教職員が研修を受けています。本校からも各自のキャリアに応じて、また、希望に応じて参加しています。それぞれの研修で得たことを、2学期以降の子どもたちの笑顔につなげられるよう、夏休みを利用して準備していきます。#先生のアップデート
大和西小学校 算数のまとめ 6年(3/14)
算数のまとめとして、Eライブラリーを使って学習しました。
大和中学校 10/4(月) 1年生・国語「読み手の立場に立つ」
教科書にある元の文章を、わかりやすい案内文につくりなおす授業です。必要に応じて情報を補ったり削ったりしたり、箇条書きにしたり...。決まった答え(書き方)があるわけではないのが最近の授業で特徴でもあります。読み手にやさしい文章にするという『創意工夫』が求められます。つまり、この作業までに学んだことを使ってつくりだす力を育てることが求められています。タブレットPCはそのアウトプットの機会をつくりだすことができるツールとして使えます。
学校における教育の情報化の実態等調査結果 主要項目についての経年変化
【一宮市】の詳細な情報は基礎自治体教育ICT指数サーチ(岐阜聖徳学園大学 芳賀研究室提供)へ