【名古屋市】
これまでの【名古屋市】関係のニュース
(メーテレ)学級閉鎖に備えタブレット端末を活用して授業 学校「子どもたちの気持ちは端末では分かりにくい」 名古屋
新型コロナの収束が見通せない中、学校も通常の姿を取り戻せていません。現場では子どもたちへの影響を少しでも減らそうと、模索が続いています。名古屋市立の小中学校などでは、緊急事態宣言が今月末まで延長されたことを受けて「午前中のみの授業」を継続することを決めました。

東桜小学校 (NHK NEWS WEB)オンラインで始業式(名古屋)
愛知県ではほとんどの公立の小中学校で2学期の始業式が行われました。このうち名古屋市東区の東桜小学校の始業式は、新型コロナウイルスの感染防止のため各教室と校長室をオンラインで結んで行われ、全校児童およそ340人が参加しました。

(東海テレビ)タブレット配布も「こんなのもらっちゃった…」夏休みに苦手なデジタル克服 教師が受ける端末の使い方授業
学校の授業は今、タブレットの導入で大きく変わろうとしていますが、新しい技術を活用するためには先生たちも苦労しています。名古屋市立矢田小学校の5年生の教室。算数の授業中ですが、黒板の前で教える先生の姿はなく、1人でタブレットを使って図形のドリルを解く子や、友達同士で教えあっている子ども達もいます。

市邨高校 高校生8名が東京大・大学院のオンライン授業に参加ー「私たちの学びが深化している」
6/24(Fri),高校生8名が東京大学大学院教授の佐藤安信先生のオンライン授業に参加しました。東京大学は新型コロナの影響で大学院生向けのゼミがオンラインで実施されています。

(日経XTECH)名古屋市はなぜGIGAスクール端末を使用中止にしたのか、ログ収集と保管への疑問
「GIGAスクール構想で生徒1人ひとりが端末を使ってインターネットに接続するようになると、不正アクセスなどによるトラブルが起こる可能性がある。そのときに原因を特定し被害を最小限にとどめたり、再発防止策を講じたりするのが目的だ」。名古屋市教育センターの藤谷浩一学校情報化支援部部長は、同市において生徒の端末使用に関する操作ログを収集する目的をこう説明する。

(ReseMom)名古屋市、GIGAタブレット使用停止…操作履歴収集を問題視
名古屋市教育委員会は、GIGAスクール構想において市立小中学校に配布を進めているタブレット端末について、市の個人情報保護条例に違反している疑いがあるとして使用を一時中止した。目的を明らかにしないまま操作履歴を収集して保管していることが問題視されている。

(教育新聞)名古屋市の端末使用停止 「子供のショックが心配」
愛知県名古屋市で、個人情報保護条例の問題からGIGAスクール端末の使用を当面停止する方針としたことについて、萩生田光一文科相は6月11日、「こういうことが、新学期が始まった上で出てきたことは、すごく残念だ。子供たちはショックもあるのではないかということで心配している」と話し、対応を急ぐよう求めた。萩生田文科相は「文科省としてはICT端末の利用における個人情報の取り扱いに関し、GIGAスクールを1年で一気に前倒すことを決めた段階から、累次にわたりガイドラインに示してきた。今年3月には、GIGA元年を始めるにあたって改めて局長通知を行い、先月末に改定した『教育情報セキュリティポリシーに関するガイドライン』においても、各自治体の個人情報保護条例などに基づき、適切な運用を行うよう周知してきている」と述べた。そのため「1年間の準備期間の中で、このことは条例変更するか、あるいは条例はそのままにして、学校として『匿名前提だが、子供たちの履歴はクラウド上に保管をする』ということに保護者の同意を得るか、どちらかをどこの自治体も必ずやっているはず」と苦言を呈し、市への対応を促すとともに、「文科省として必要に応じて状況の把握をしていきたい」と話した。

(教育新聞)操作ログは個人情報? GIGA端末が当面使用停止、名古屋市
GIGAスクール構想で市立小中学校に配布された学習者用端末について、名古屋市教委は6月10日、個人の操作ログを取得可能な状態にしていることが、市の個人情報保護条例に抵触する可能性があるとして、当面の間使用を停止する方針を通知した。

(朝日新聞)名古屋市教委、タブレット使用停止を通知 条例抵触か
名古屋市教育委員会は10日、市立小中学校の児童生徒に配ったタブレット端末の運用で市の個人情報保護条例に違反した恐れがあるとして、使用を一時停止することを決め、各校に通知した。保護者らの同意を得たうえで再開する考え。

星槎名古屋中学校 無学年式 AI×アダプティブラーニング「すらら」不登校生を受け入れる星槎名古屋中学校で導入 学習歴が異
株式会社すららネット(本社:東京都千代田区 代表取締役社長:湯野川孝彦)が提供するAI×アダプティブラーニング「すらら」が、名古屋市の委託を受けて不登校生の受け入れを行っている星槎名古屋中学校で導入されました。

端末整備状況

【名古屋市】の詳細な情報は基礎自治体教育ICT指数サーチ(岐阜聖徳学園大学 芳賀研究室提供)へ