【三島市】
これまでの【三島市】関係のニュース
(あなたの静岡新聞)教育や観光など4部会設置 三島市スマートシティ推進協
教育部会では、今春から本格的にスタートしたギガスクール構想のICT(情報通信技術)環境を活用し、デジタル人材の育成や交流に取り組む。

三島市役所 (facebook)【GIGAスクールアドバイザーが就任します】
5月27日(木)、ICT分野において専門的な知識や経験をお持ちの寺西隆行さんが、三島市GIGAスクールアドバイザー就任にあたり、GIGAスクール構想などについて市長と懇談するため市役所を訪問しました。

山田小学校  オンライン授業の試行
5年生タブレットを使った授業の様子です。今日は臨時休校など、いざという時のために家庭でオンライン授業ができるように「Teams」を試行しました。このソフトは全員の画面共有ができるとともに双方向のやり取りも可能です。「Teams」を使った授業はこれからも定期的に行っていきます。

(あなたの静岡新聞)校長会議にタブレット 三島市教委、端末操作の習熟促す
三島市教育委員会は28日に市役所中央町別館で開いた定例校長会議で、生徒児童と教職員に1人1台ずつ配布したタブレット端末を導入した。画面上で資料を共有してペーパーレス化を進めるほか、各校長にも端末操作に慣れてもらおうと実施した。

北小学校  2021/04/09(金) 6年生の教室では
昨年末に三島市GIGAスクール構想により一人一人にタブレットが貸与されました。現在、新年度の更新作業を行っています。6年生に教室では、タブレットを使って「自己紹介カード」を作っていました。タッチペン操作やキーボード入力もスムーズに行っていました。これから、どんどん活用が進んでいくことと思います。

(PDF)みんなで学ぼうiPad活用のルール 家庭向けQ&A
三島市の1人1台端末(iPad)活用ルールなどの家庭向けQ&Aが掲載されています。

徳倉小学校 タブレット端末持ち帰り
先週末は2回目のタブレット端末の持ち帰りを行いました。充電やWi-Fi接続テスト、eライブラリの活用や動画の視聴などご協力いただき、ありがとうございました。先週金曜日に実施した「6年生を送る会」の動画も、ご家庭で楽しんでいただけたようで良かったです。タブレットは、学校でも少しずつ活用できる場面を増やしているところです。今週改めて、1年生から5年生までは、eライブラリの活用方法についての授業を行います。今後もご家庭に持ち帰った時には、使用のルールが守れるように、様子を見守っていただけるとありがたいです。よろしくお願いいたします。

徳倉小学校 一人一台端末導入授業・セレモニー
三島市では、文部科学省のGIGAスクール構想を受け、全児童生徒に一人一台のタブレット端末(iPad)を整備し、貸し出します。本日本校では、三島市長様や三島市関係各課の皆様にご来校いただき、代表児童がiPadを受け取るセレモニーを行いました。また、4年生と5年生の児童が、iPadの基本操作に慣れ、授業で活用するための導入授業を受けました。子どもたちはiPadを手にし、わくわくした表情で授業に臨み、様々な機能を試す体験授業に夢中になっていました。

(PDF)広報みしま 令和3年3月号
三島版GIGAスクール構想の特集が掲載されています(4~9ページ)。

坂小学校 翁島小とのオンライン交流会 4年
続いて4年生の交流会です。4年生は初めての出会いです。ドキドキしていたことでしょう。一人ずつの自己紹介では名前だけではなく、自己PRもしました。

端末整備状況

【三島市】の詳細な情報は基礎自治体教育ICT指数サーチ(岐阜聖徳学園大学 芳賀研究室提供)へ