【三島市】
これまでの【三島市】関係のニュース
(あなたの静岡新聞)タブレットで「心の相談」 三島市教委、児童生徒の悩み受け付け
三島市教育委員会は、小中学生に1人1台配布しているタブレット端末を活用し、児童や生徒の悩み相談を受け付けている。市内の小中学校ではタブレットを自宅に持ち帰ることが許可され、子供らは家庭で周囲の目を気にせず、対面では話せない困り事を打ち明けることができるという。

山田小学校 時計の読み方
1年生算数の授業の様子です。時計の読み方の学習です。1時57分のことを2時3分前というちょっと難しい言い方も先生が教えてくれました。

山田小学校 三島大発見
3年生社会の授業の様子です。三島大発見の仕上げです。見学した時のワークシートやタブレットの写真を見ながら、絵を描いたり、文章で説明したりして分かりやすくまとめました。

徳倉小学校 冬休み前集会
冬休み前最終授業日の今日は、Zoomを使用して、冬休み前集会を行いました。学校長からは、各学年ごとに学校生活の中で頑張っていた場面の紹介があり、子どもたちは嬉しそうに話を聞いていました。また、代表児童2名の作文発表もありました。生徒指導担当からは、「冬休みに気をつけたいこと」の話があり、全校で大切な約束ごとを確認しました。

徳倉小学校 タブレット活用
1年生がタブレットのメタモジアプリを使って、クリスマスリース作りや、秋のおもちゃ作り、芋掘りなど生活科の学習についての振り返りを行いました。今日は、ICT支援員さんの勤務日だったので、作業が心配な子は、アドバイスをもらっていました。自分の作品を写真に撮り、感想を入力し、スムーズに活動することができました。

南中学校 御殿場市教育委員会が視察3
7月9日(金)、御殿場市教育委員会が視察です。2年生の英語と美術のiPad、国語の電子黒板の利用度に目を開いていました。

南中学校 高校教員が南中を視察
7月8日(木)、高校教員3人が南中の昼休みを視察しました。iPadを使って、自習をする生徒、宿題をする生徒を見て、学習意欲に驚いていました。

北小学校  2021/07/05(月) 5年生プログラミング教育
先週は、4年生が(株)NEXUSの御協力をいただき、プログラミング教育を行いました。今週から5年生が、レゴマインドストームEV3を使ってプログラミング教育の授業を行っています。4人が1班になり、1台のレゴロボットをタブレットで操作します。各班毎に(株)NEXUSの指導者が1人ついてくれます。この授業は、1クラス4時間行い、来週は6年生が行います。

日本大学三島高校 (沼津経済新聞)三島の高校で産学連携企画 アイデア出し他地域の課題解決図る
日本大学三島高校(三島市文教町)で6月16日、デザイン制作会社「モスク・クリエイション」(東京都港区)との産学連携企画が始まった。

長伏小学校  オンライン学習
担任が遠隔から通話で指示を出し、タブレットに配付した課題に児童が取り組む授業を行いました。担任の話をうなずきながら聞き、その後すぐ算数の課題に取り組みました。自分のペースで次々と新しい課題に臨みます。やり終えたシートに担任が○を付けたり、アドバイスを書き込んだりします。子どもたちはうれしそうに見て確認していました。

端末整備状況

【三島市】の詳細な情報は基礎自治体教育ICT指数サーチ(岐阜聖徳学園大学 芳賀研究室提供)へ