【三島市】
これまでの【三島市】関係のニュース
南小学校 2022/5/2 授業の様子4
6年生理科「ものの燃え方」の学習の様子です。集気瓶の中でものが燃えている様子を観察するのと同時に、一人一台端末で動画撮影をしました。実験後に動画を再生しながら、各グループでものの燃え方について意見を出し合いまとめていきました。実験を動画で記録でき、それをもとにして学習を深めることができるのも、タブレット端末の「よさ」の1つです。

西小学校 2022/4/26 授業の様子
4時間目の理科の学習です。自分たちで見つけたり調べたりしたことをタブレットでまとめ、分かったことを発表しました。タブレットを使ったまとめ方や発表の仕方がとても上手になってきています。

錦田小学校 2022/4/21(木) 春の自然にとびだそう
3年生の理科の時間です。今日は、校庭に出て春の植物や虫などの生き物を観察し、メタモジでまとめます。教科書に載っている、タンポポ・アブラナ・カタバミ・ナズナ・シロツメクサ・カラスノエンドウ・ホトケノザ・オオイヌノフグリ・オオバコなどの植物や、ハナアブ・ダンゴムシ・ナナホシテントウなどの虫を見つけることができ、これら生き物を写真に撮り、感想を交えて観察記録にまとめました。2年生で培ったコンピュータスキルはたいしたもので、タブレットPCを上手に扱い、手際よく作業に取り組んでいました。

北上小学校 2022/4/18 昼休みのタブレット
昼休みには左:雲の動きを考察するために、タブレットに録画をします。 中:タイピングをより速くできるように練習します。右:調べたり、操作の練習をしたり、記録されたものを見たりしています。

北上小学校 2022/4/12(火)授業始まる
3年生の総合。タブレットでの文字入力のためにこれからローマ字練習が始まります。3年生の国語ではすごろく作り。仲間と一緒に取り組みます。

北小学校  2022/03/15(火) 学級討論会
5年生が、「学級討論会」を行っていました。テーマは、「学校にシャープペンを持ってきていいか。」です。賛成と反対に分かれて、それぞれが事前に準備した論を相手に主張します。タブレットに自分の考えを用意し、建設的な話し合いがされていました。

北小学校 2022/02/18(金) さすが6年生
6年生が、「キーボード練習」を行っています。タイピングの速さは、素晴らしいです。ホームポジションができており、10本の指全てを使って、画面に表示される文字をどんどん打っていきます。見とれてしまうくらいの、すご技です。

徳倉小学校 2022/2/21(月)タブレットで清書しよう
1年生が、お手伝い体験についてまとめた作文を、タブレットのメタモジアプリを使って清書していました。文字入力の操作にも随分慣れ、落ち着いて作業を進めていくことができるようになりました。清書が終わって時間が余った子は、進んでeライブラリを活用し、自習に取り組んでいました。タブレットと時間の使い方が上手になっている1年生です。

佐野小学校  2022/03/11(金) 安否確認の練習 
以前、保護者のみなさまにもご協力いただき実施した安否確認ですが、今日は「三島市シェイクアウト訓練」の後に、子どもたちもタブレット端末を用いて実施しました。小学校1年生でも答えられるように、わかりやすい設問をつくりました。災害は、いつどこで起こるかわかりません。大人が必ず一緒にいるとも限りません。小学生であっても、自分の身は自分で守るという意識をもつことが大切ですね。今日は、学校以外の場にいることを想定して安否確認アンケートを行いました。どの子も、真剣に考え、答えました。

(あなたの静岡新聞)タブレットで「心の相談」 三島市教委、児童生徒の悩み受け付け
三島市教育委員会は、小中学生に1人1台配布しているタブレット端末を活用し、児童や生徒の悩み相談を受け付けている。市内の小中学校ではタブレットを自宅に持ち帰ることが許可され、子供らは家庭で周囲の目を気にせず、対面では話せない困り事を打ち明けることができるという。

端末整備状況

【三島市】の詳細な情報は基礎自治体教育ICT指数サーチ(岐阜聖徳学園大学 芳賀研究室提供)へ