GIGAスクール構想等に関する【三島市】の情報・ニュース・公告等があれば是非こちらからご連絡ください。
西小学校 GIGA研修 2022/08/30
29日(月)の午後、職員でGIGA研修を行いました。はじめにICT支援員さんから市内の学校の活用事例をお話しいただき、その後各学年でタブレットの使い方や課題について情報交換をしたり、情報モラルについて考えたりしました。子供たちを取り巻くネットの問題や対策については、子供だけでなく、教師も保護者の方々も知っておかなければならないことです。短時間ではありましたが、有効な研修になりました。
東小学校 タブレットで検索 22022/08/22
名前の由来:開花期間が長いことから。また、花の寿命が長いことからウラシマソウ(浦島草)やチョウキュウソウ(長久草)の別名もあるそうです。ちなみに日日草の名前の由来は、初夏から晩秋まで次々に花が咲くからだそうです。何か疑問に思ったことは、色々な方法で調べてみるとおもしろいですね。特に、苦労して調べたことは忘れにくいと言われています。図鑑や百科事典を手に取って調べてみると楽しいのではないでしょうか。タブレットで検索することももちろん有効ですが、国語辞典で言葉を調べると、そこに行きつくまでに様々な言葉が目に入ってくるので、それがとても大事になってくるようです。紙(ページ)をめくるということも子供の頃に感覚として体験しておくといいそうです。残りの夏休み、身近にある本を手にとってみる時間はありますか?
南中学校 夏休み中も繋がっています2022/08/09
8月9日(火)、夏休み中ですが、タブレットを使い、自主的に担任と勉強会です。
(あなたの静岡新聞)ギガスクール現状は 三島南中で発表会 市教育関係者が視察 2022/7/14
情報通信技術(ICT)を活用した教育に力を入れる三島市立南中で12日、「ギガスクール構想」の研究発表会が開かれた。市内の教諭や市教委職員、市教育委員らが現場を訪れ、授業や部活動、休み時間で1人1台を配布したタブレット端末がどのように活用されているかを確認した。
山田小学校 eライブラリに挑戦 2022/6/15
1年生算数の授業の様子です。eライブラリを使って足し算の問題に挑戦しています。1年生もどんどんタブレット操作を身に付け、学習効果を上げています。夏休みもたくさんの問題に挑戦してほしいと思います。
沢地小学校 2022/06/10(金) 【給食委員会】ふるさと給食週間の準備
沢地小学校では、6月27日(月)~7月1日(金)はふるさと給食週間が予定されています。6月の委員会活動では、ふるさと給食週間中に使われる地場食材のポスターを作りました。タブレットのメタモジで、食材の写真を入れたり、どんな栄養があるかをまとめたりしました。ポスターは校内に掲示しますので、楽しみにしていてくださいね!
東小学校 2022/06/16(木) 算数・外国語
4年生の外国語の授業では、「When is your birthday」の学習を進めていました。タブレットを使ってみんな積極的に取り組んでいました。
中郷小学校 2022/06/16 1年生も始めました
1年生の育てている「あさがお」が成長してつるも伸びてきました。観察カードを、タブレットを使って作ってみました。「メタモジ」という学習ソフトを使って作ったのですが、初めてとは思えないくらい、上手に作りました。担任が、「魔法をかけて、みんなのカードを紙に印刷したよ」と伝えると、「わ~!」と歓声があがりました。
西小学校 2022/6/13(月)学校にある風景
6年生の図工の様子です。学校内のお気に入りの風景をタブレットで撮影し、それを見ながら作品を仕上げています。遠近法を上手に使って表現し、細かなところまでていねいに色塗りをしていました。
北小学校 2022/06/16(木) タブレットを使った学習
各教科の学習で、タブレットの活用場面がどんどん増えています。タブレットを使った学習は、基本的には個別学習になります。1時間の授業の中で、タブレットの活用する時間と、ノートや教科書に向かい合う時間をしっかり区別することが必要です。また、タブレットの使う中でも、個別学習と写真のように協働学習することも考えています。
学校における教育の情報化の実態等調査結果 主要項目についての経年変化
【三島市】の詳細な情報は基礎自治体教育ICT指数サーチ(岐阜聖徳学園大学 芳賀研究室提供)へ