GIGAスクール構想等に関する【三島市】の情報・ニュース・公告等があれば是非こちらからご連絡ください。
長伏小学校 6年生 算数科2024/7/9
夏休み前に習った学習のまとめの時間でした。「割合」「度数」といった言葉に反応する子ども達。自分の理解度を確認しながら進んでいました。
佐野小学校 史跡めぐりを振り返って2024/7/8
6年生は三島史跡めぐりで見てきたり、学んできたりしたことを新聞にまとめています。素敵な新聞ができると良いですね。
三島市立長伏小学校 2年生 テストのあとは…
テストが終わったら、子供達は自学をします。今日は、eライブラリをしました。各自のペースで学習できるので、家庭学習でも取り組んでほしいです。問題の難易度も、学習者に合わせて選択できます。
三島市立佐野小学校 算数の授業のようす 2023年11月17日
5年生、算数の授業のようすです。
今日は、平行四辺形の面積を求める学習に取り組みました。
タブレット端末を使いながら、図形に印をつけたり、書き込みをしたりしながら考えました。
友達の発表を自分の考えと比べながら、聞いていました。
坂小学校 4年生 国語 故事成語・ことわざ!!2023/11/07
4年生国語「ことわざ・故事成語」の授業の様子です。「どんぐりのせいくらべ」「泣きっつらにはち」「すずめのなみだ」などのことわざや「蛍雪の功」「五十歩百歩」「漁夫の利」などの故事成語を国語辞典を使って調べ、タブレット型端末にまとめました。
佐野小学校 主体的・対話的で深い学びの実現に向けて2023/7/25
今日は、三島市教育委員会主催の研修会にオンラインで参加しました。國學院大學人間開発学部初等教育学科 田村 学 先生から、「主体的・対話系で深い学びの実現に向けてー『令和の日本型学校教育』の構築を踏まえてー」の講話を伺いました。子どもたちが自ら学ぶ学習のあり方について、佐野小の教職員も考えていきました。さのっ子たちのよりよい学びに向けて、さまざまな学びを大切にしていきたいと思います。
山田小学校 もう一度見直そうタブレットの使い方2023/7/20
夏休みを前に、5年生が「もう一度見直そうタブレットの使い方」の学習をしていました。これは、山田小学校全体で夏休みを前に子供たちに情報モラルについて考えてもらおうと、情報担当の教諭が作成し、各クラスで実施することにしました。学習に関することには積極的に活用してほしいですが、使い方を誤ることで取り返しのつかないことになることもあります。夏休みの機会に、御家庭でも、お子さんの情報機器の活用の様子を確認したり、活用について話し合ったりしてみてください。
(こどもとIT)三島市教育委員会がkintoneを採用、全公立小中学校21校で校務に活用2023年5月31日
サイボウズ株式会社は、静岡県三島市教育委員会が、同社のノーコード・ローコードツール「kintone」を採用したことを発表した。三島市教育委員会のkintoneのユーザーアカウントが、三島市内の全公立小中学校21校の全教員に配布され、各学校の校務や、教育委員会と各学校間の業務に活用される。
佐野小学校 学習するのに適してるのはノート?それともタブレット端末?2023/3/9
5年生、国語の授業のようすです。今日は、決まった議題について、意見を出し合いました。グループの友達と考えを伝え合ったり、他のグループの友達から意見を聞いたりしながら、考えを深めていきました。テーマは、グループごとに異なりますが、説得力のある意見に基づいた発表になることでしょう。友達と考えをすりあわせながら、よりよい発表をめざしていきましょう。
山田小学校 総合問題に挑戦2023/3/7
4年生算数の授業は、学年のまとめとして今までの学習内容の総合問題に取り組んでいます。タブレットとプリントを各自で選択して集中して問題を解いています。先生が巡回しながらサポートしています。
学校における教育の情報化の実態等調査結果 主要項目についての経年変化
【三島市】の詳細な情報は基礎自治体教育ICT指数サーチ(岐阜聖徳学園大学 芳賀研究室提供)へ