GIGAスクール構想等に関する【沼津市】の情報・ニュース・公告等があれば是非こちらからご連絡ください。
沼津市立第五小学校 5月16日(木) 自立活動
Chromebookでクイズを作って、クイズ大会をしました。Kahoot!を使いました。
沼津市立大岡南小学校 4月23日(火)学習の様子 5年生
5年生の学習の様子です。クロームブックも使いながら学習を進めました。
英語の学習では、「How do you spell it?」という活動で、スペリングについて学びました。
国語では、「おにぎり石の伝説」という物語文について学習しました。クロームブックを使って、より効果的な音読の仕方を探りました。
「おにぎり石の伝説」という物語文について学習しました。
「おにぎり石の伝説」という物語文について学習しました。
「おにぎり石の伝説」という物語文について学習しました。
沼津市立第二中学校 2月29日 1年1組技術科
1年1組の技術科の時間です。「Canva」を使用して、自己紹介カードの作成に取り組んでいました。お気に入りのポーズで撮影し、加工していきます。完成が楽しみです。
沼津市立第五小学校 前期委員会から後期委員会へ 2023年9月27日
今日の6時間目に、5,6年生の委員会活動がありました。今日は、前期委員会から後期委員会への引継ぎと、後期の活動について話し合っていました。
新しい委員会でも、更に全校のために5,6年生が頑張ってくれることと思います。
第一小学校 9/22(金)5-2読解
新聞づくりを行っています。デザインツールを活用しています。
第一小学校 7/25(火)先生たちも勉強しています
7月25日に午前午後にわけて研修会を実施しました。午前は、1学期の授業を振り返って、良かった点や改善点等をお互いに確認していきました。午後は、沼津市教育委員会から講師の先生をお招きして、ICTについて研修していきました。授業での活用方法はもちろんのこと、世の中の動向を元にしながら、モラル等についても考えていきました。
金岡中学校 3D 数学 2023-07-13
学力調査に向けて
大岡南小学校 7/11 3-3新聞づくり
国語で新聞づくりの学習をしました。今日は、校区たんけんで発見したことを新聞にまとめていきます。
第二小学校 3/7 5年 プログラミング教育2023/3/7
5年生が、静岡県立沼津工業高等学校ロボット制御部の生徒13人の皆さんと顧問の先生方によって、プログラミングの指導をしていただきました。パソコン上のプログラム内容が組み込まれたブロックを設定していくことにより、車を走らせたり、止まらせまり、曲がらせたりしました。自分たちでプログラムしたことが実際に、目の前の車の動きに表すことができるため、みんな興味津々でした。本校児童2人に1人の高校生がついてくれたおかげで、プログラミングの仕方を直接丁寧に教えてもらうことができ、どのグループでも同様の進度で進めることができました。
第一小学校 海~Umi Dai1~(3月7日)2023/3/7
国際室の様子です。詩「うれしかった」をたけのこよみしました。うれしかったを校庭に見つけに行ったり、「ぼうさいカルタ」を作成したりしました。第1学年JSL算数科では、先行学習「かたち」を学習しました。「Umiだから魚いっぱい作るの。」「ヨットからお魚つれたよ。けろくん。」楽しそうに活動しています。
学校における教育の情報化の実態等調査結果 主要項目についての経年変化
【沼津市】の詳細な情報は基礎自治体教育ICT指数サーチ(岐阜聖徳学園大学 芳賀研究室提供)へ