GIGAスクール構想等に関する【沼津市】の情報・ニュース・公告等があれば是非こちらからご連絡ください。
門池小学校 4の2図工
図工で鑑賞の授業を行っています。友達の作品をクロームブックで撮影し、そのよい点を文章で整理しています。
金岡小学校 授業の様子 4年生
4年1組は書写「硬筆」についての学習です。与謝蕪村などの俳句をなぞることを通し、漢字とひらがなの大きさのバランスについて学んでいました。 2組は国語「理由をぎんみする」についての学習です。映画を映画館と家のどちらで見るかについて、聞いた相手が納得する理由を考えていました。 3組は国語「ドリームツリー」についての学習です。自分の将来の夢への道のりを完成させるため、教科書とクロームブックを同時に使って調べ学習に取り組んでいました。 4組は算数「少数のわり算」についての学習です。花飾りをつくるテープを等分するための筆算に取り組み、あまりの正しい出し方について考えていました。
大岡南小学校 学習の様子3年生
3年生の学習の様子です。両クラスとも意欲的に学習を進めていました。クロームブックを使って学習内容の補足をする場面もありました。
金岡小学校 授業の様子 6年生
6年1組は国語「パンレットづくり」についての学習です。クロームブックを使い、テーマに沿って要点を確認しながら、パンフレットをつくっていました。
沼津中央高等学校 中学生対象「オープンスクール」
沼津高等学校【高校2年】電池をつくりました
各種電池をつくりました。
電池の電圧の違いが、電子オルゴールの音の違いとなってあらわれて興味深く観察していました。
暁秀中学校・高等学校 中学1年生(1組~3組)CS授業 各自生徒の夏課題グループ発表の報告
8/29㈭、中1(1組~3組)は夏課題であった富士山についての調べ学習のスライド発表を行いました。18グループのテーマは様々なテーマがあります(植物、自然、芸術、信仰、観光など)。そのテーマに基づいてメンバーそれぞれが夏休みに調査したい内容をスライドにし、グループ内で順番に発表しました。1人の発表は2分、練習をして発表に臨みました。その後、質疑応答、グループ内で振り返りをしました。
このような学び合いの中で、生徒たちは各自のスライドの問題点に気付き、理解することが出来ました。発表の際には見やすさが1番重要であり、内容も写すのではなく、自分なりにまとめ上げ、精査することが大事であると学びました。また目線や声の大きさ、はやさなどもどうしたら良くなるのか、次の機会にはもっとしっかりやりたい、という気持ちのこもった振り返りがありました。今回は、素晴らしい発表会でした。
授業の様子 6年生
6年1組は国語「パンレットづくり」についての学習です。クロームブックを使い、テーマに沿って要点を確認しながら、パンフレットをつくっていました。
第一小学校 5-2理科
「流水のはたらき」について、砂場で実験したことの結果をもとにして、わかったことをまとめています。
4年生の英語の様子です。
「Do you have a ~?」とその答え方を学びました。
学校における教育の情報化の実態等調査結果 主要項目についての経年変化
【沼津市】の詳細な情報は基礎自治体教育ICT指数サーチ(岐阜聖徳学園大学 芳賀研究室提供)へ