GIGAスクール構想等に関する【浜松市】の情報・ニュース・公告等があれば是非こちらからご連絡ください。
光明小学校 どんどん活用、タブレット学習!2023年2月1日
光明小学校では、朝のさわやかタイムや授業の中で、積極的にタブレットを活用しています。高学年になると、タブレットを活用して、自分たちで係活動カードを作成し、掲示している学級もあります。1年生の子供たちも、使いはじめはタブレット操作に戸惑っていましたが、今では器用にタブレットを使いこなすことができています。写真は、1年生がタブレットを活用しているときの様子です。今後も積極的にタブレットを活用し、学校全体でICT教育を推進していきたいと思います!!
佐鳴台中学校 生徒集会2023年1月24日
1人1台タブレット端末を利用して、全校で謎解き大会を行いました。
タブレット端末を利用すると、おもしろい活動ができます。
佐鳴台中学校 佐鳴湖学習2022年12月21日
1年生は総合的な学習の時間に佐鳴湖学習を進めています。タブレット端末を用いて、学習した内容をまとめていきます。
葵が丘小学校 今週の6年生 2022年/12/2
ICT支援員さんとプログラミング
葵が丘小学校 今週の6年生2022年10月21日
城北小学校 学習の様子 3年生2022年10月18日
国語の授業では、秋にまつわる言葉を探して友達に紹介する学習をしました。タブレットPCを使って言葉だけでなく映像も一緒に探して、探した言葉と映像をデータで先生に提出し、提出されたものをみんなで共有して確認することができます。提出する、共有するといった作業はパソコン上で行うとあっという間にできます。算数の授業では、繰り上がりのある足し算のひっ算の練習を行いました。ノートやワークブックに直接鉛筆で書きながら、計算の手順を確かめて練習しました。計算の仕方に慣れてくると、タブレットPCを使ってドリルにも挑戦しました。暗算が苦手な人はタブレットの画面に直接指でひっ算を書きながら確かめることもできます。図画工作科の授業では、「くぎうちとんとん」の学習を行いました。様々な形や大きさの木片を釘を打ってつなげたり重ねたりして、作りたいものを作っていきます。木片の厚みに応じて釘の長さを選んだり、大きめの木片をつなぐために太めの釘を選んだりしてくぎを打ちました。打ち始めにまっすぐ入っていくように慎重に打ちました。色を塗って楽しい形の作品が出来上がりました。
西小学校 4年生 国語「世界にほこる和紙」段落構成2022年10月21日
10月21日(金)4年生が、国語「世界にほこる和紙」の段落構成の学習をしていました。形式段落ごとに数字を書きました。自分で「はじめ」「なか」「おわり」の構成はどうなっているか考えた後 グループで話し合いました。クロムブックで、段落構成を考えました。最後にクロムブックを使って 学習を振りかえりました。それを教師のパソコンに送信しました。子供たちから集まってきた振り返りを集計し 「テキストマイニング」を使ってどんなワードが多く使われていて、どんな学習ができたかをまとめました。
双葉小学校 【2年生】算数科の学習2022/9/2
今日は、タブレット型端末を活用しながら算数科の学習に取り組んでいました。オクリンクという教育支援ソフトを使っていました。先生が全員に課題を提示し、先生から提示された課題に対する自分の考えを入力していました。更に、入力したデータを保存した後、そのデータを先生に提出することもできていました。タブレット型端末の扱いに慣れ、その活用の幅が広がっています。すごいぞ、2年生
葵が丘小学校 委員会の様子2022/9/2
今日は、2学期1回目の委員会活動がありました。給食委員会 給食週間の取組について話し合いました。運動委員会 来週の運動イベントについて役割を決めました。環境委員会 2学期の活動内容を決めました。企画委員会 重点目標の具体的な活動内容を決定しました。放送委員会 給食の放送原稿を考えました。生活委員会 標語を考えポスターにしました。ポスターを廊下にはりました。
伊佐見小学校 学びのスタート 2学期!2022/9/1
今日から5または6時間授業が始まりました。2学期は緩やかにスタートすることができたので、4日目の今日は授業が本格的に始まりましたが、子供たちが真剣に学びに向かう姿を多く見ることができました。
学校における教育の情報化の実態等調査結果 主要項目についての経年変化
【浜松市】の詳細な情報は基礎自治体教育ICT指数サーチ(岐阜聖徳学園大学 芳賀研究室提供)へ