【浜松市】
これまでの【浜松市】関係のニュース
西小学校 6年生 県居小とリモートで外国語の授業2023/3/3
3月3日(金)本校6年生が、「Hello!My future friend」 という単元の最終時で、県居小の6年生とオンライン交流をしました。未来の友達にこれまで習った英語を使って、自分の好きなことや中学で頑張りたいことなどを伝え合いました。「中学で会えるのが 楽しみだね」と言っている児童が多くいました。とてもよい交流ができました。

蒲小学校 授業の様子2023年3月1日
国語の時間に、漢字の学習に取り組んでいました。今日は、似ている漢字を見つけます。タブレットを使って、似ている漢字を検索しました。ソフトキーボードでひらがな入力をする子供たち。困っている友達に、優しく教えてあげる子も。「大と犬が似ている!」「木と本も似ているよね。」 操作にも慣れ、タブレットを上手に活用して学習する1年生でした。

城北小学校 学習の様子 1年生2023年2月27日
体育科の授業では「ボールはこび おに」の練習をしました。腰にタグを付け、それをおににとられないように走ります。最終的には、ボールを宝に見立て、おににつかまらないようにボールを運ぶ「ボールはこび おに」につながっていきます。この活動は中学年での「タグラグビー」の活動にもつながっています。国語科の授業では「ずうっと ずっと だいすきだよ」を読みました。物語に出てくるエルフという犬が話の中でどのように変わっていくのかを読み、話の全体の筋を確かめました。また、仲が良かったエルフがだんだん年老いていき、最後は死んでしまう話を読んで、どのように感じるかお互いの感じ方を発表し合いました。図画工作科の授業では「にょきにょき とびだせ」の工作をしました。ビニルの袋にストローを付けて、息を吹き込んで膨らめることにより、形が変わっていくのを楽しむ工作です。完成した人は自分の作品がどんなふうに膨らむかタブレットPCで動画を撮りました。みんながとった動画をお互いに見合って作品を鑑賞し合います。

北浜北小学校 3年生 授業風景2023年2月16日
国語科「わたしたちの学校じまん」では、グループで、学校の自慢したいことを話し合っていますコンピュータでのローマの打ち方を学習し、上手に打てるようになりました

光明小学校 どんどん活用、タブレット学習!2023年2月1日
光明小学校では、朝のさわやかタイムや授業の中で、積極的にタブレットを活用しています。高学年になると、タブレットを活用して、自分たちで係活動カードを作成し、掲示している学級もあります。1年生の子供たちも、使いはじめはタブレット操作に戸惑っていましたが、今では器用にタブレットを使いこなすことができています。写真は、1年生がタブレットを活用しているときの様子です。今後も積極的にタブレットを活用し、学校全体でICT教育を推進していきたいと思います!!

佐鳴台中学校 生徒集会2023年1月24日
1人1台タブレット端末を利用して、全校で謎解き大会を行いました。 タブレット端末を利用すると、おもしろい活動ができます。

佐鳴台中学校 佐鳴湖学習2022年12月21日
1年生は総合的な学習の時間に佐鳴湖学習を進めています。タブレット端末を用いて、学習した内容をまとめていきます。

葵が丘小学校 今週の6年生 2022年/12/2
ICT支援員さんとプログラミング

葵が丘小学校 今週の6年生2022年10月21日

城北小学校 学習の様子 3年生2022年10月18日
国語の授業では、秋にまつわる言葉を探して友達に紹介する学習をしました。タブレットPCを使って言葉だけでなく映像も一緒に探して、探した言葉と映像をデータで先生に提出し、提出されたものをみんなで共有して確認することができます。提出する、共有するといった作業はパソコン上で行うとあっという間にできます。算数の授業では、繰り上がりのある足し算のひっ算の練習を行いました。ノートやワークブックに直接鉛筆で書きながら、計算の手順を確かめて練習しました。計算の仕方に慣れてくると、タブレットPCを使ってドリルにも挑戦しました。暗算が苦手な人はタブレットの画面に直接指でひっ算を書きながら確かめることもできます。図画工作科の授業では、「くぎうちとんとん」の学習を行いました。様々な形や大きさの木片を釘を打ってつなげたり重ねたりして、作りたいものを作っていきます。木片の厚みに応じて釘の長さを選んだり、大きめの木片をつなぐために太めの釘を選んだりしてくぎを打ちました。打ち始めにまっすぐ入っていくように慎重に打ちました。色を塗って楽しい形の作品が出来上がりました。

端末整備状況

【浜松市】の詳細な情報は基礎自治体教育ICT指数サーチ(岐阜聖徳学園大学 芳賀研究室提供)へ