【浜松市】
これまでの【浜松市】関係のニュース
中郡小学校 参観会・学校教育説明会・引き渡し訓練
今日は、参観会・学校教育説明会・引き渡し訓練でした。 令和7年度1回目の参観会です。大勢の保護者の方が来てくださいました。 おうちの方がたくさん来てくださり、ちょっと緊張気味の、でもうれしそうな表情の子供たちでした。 授業参観の後は、体育館で学校教育説明会を行いました。 こちらも大勢の保護者のみなさんが出席してくださいました。 最後は引き渡し訓練でした。おうちの方と一緒に下校していく様子が、とても微笑ましい感じでした。 保護者のみなさん、本日のご来校、ありがとうございました。

芳川小学校 日本国憲法を調べよう!
6年生の社会科では、日本国憲法について調べています 子供たちが、自分の力で学習を進める取り組みをしています 動画をみることや資料で調べることなどを、自分で選択します 一人一人の調べ方を一覧にすることで、みんなの進み具合が分かり、教え合うこともできます 6年生は自分が決めた方法で、日本国憲法を一生懸命調べていましたよ

芳川小学校 図工も始まりました!
国語や算数だけでなく、図工の学習も始まりました 5年生では、自分の気持ちをデザインする「心のもよう」に挑戦しました 「うれしい」「かなしい」などの気持ちを表現して、ハートの形に収めました 2年生では、タブレットを使って校内の花を撮影しました 教室で写真の画像を見ながら、色鮮やかに絵を描きました どちらも掲示すると、明るい教室になりそうです

篠原中学校 道徳授業
5校時は「道徳」の授業でした。  2年生の教室では、教材中に出てくる段ボールベッドを使い、体験を取り入れた授業を行いました。  567組では、みんなの意見を比べるためにタブレットを使いました。教師の支援を受けながら、自分の考えをしっかりと発表している様子がうかがえました。  3年生の教室では、グループでの話し合いが活発に行われていました。全体での発表でも、自分の考えをわかりやすく伝えるところは、さすが最上級生だと感心しました。

北浜小学校 公開授業 
1月30日(木)リーディングDXスクール事業の一環として、本校を会場に公開授業を開催しました。 2年1組では図画工作科、3年1組では国語科、5年2組では社会科の授業を行いました。 子供たちは、表現を広げたり、考えを整理したりする時にタブレット端末を使っています。 ひとりで追究する子もいれば、友達と協働的に学ぶ子もいます。参観した先生方は、子供たちの様子に感心していました

芳川小学校 4年生の学習の様子
4年生の音楽「ことをひいてみよう」の学習では、演奏の仕方を動画で視聴した後、実際に琴を使用して「さくらさくら」をグループごとに練習しました。「弦のはじき方が難しいな。」「少しコツがつかめてきた!」など話しながらとても楽しそうな様子でした。

タブレット端末を使った授業
各クラスでは、タブレット端末を活用しながら授業をしています。 自分の考えを記録したり、友達の回答を参考にしたり・・・。 とても便利な道具になっています。 高学年になるにつれタイピングが速くて驚かされます

芳川小学校 本気!の5年生
今日は5年生の様子をお伝えします。 1組は理科で空の写真を撮っていました。 雲の量を見て天気を調べていました。 2組は図工の授業をしていました。 先生のポーズをヒントに、作品あてゲームをしていました。 3組は、社会の授業開きをしていました。 教科書を見ながら、どんなことを学習するのかを確認していました。

大瀬小学校 せいいっぱい考える子
3学期の授業では、ノートに自分の考えをかいたり、タブレットを使って表現したりする様子が見られました。 校長室の「俳句チャレンジ」にたくさん参加した子がいたので、修了式で紹介しました。 「せいいっぱい考える子」の姿に感心しました

佐藤小学校 2年生 タブレットを使った学習
国語科、算数科、図画工作科などでタブレットを使った学習をしています。 文章を書いたり、絵を描いて友達に送ったりしています。 文章の入力は、手書き入力をしたり、音声入力をしたりして行っています。 タブレットを使ってできることが増え、楽しく学んでいます。

端末整備状況

【浜松市】の詳細な情報は基礎自治体教育ICT指数サーチ(岐阜聖徳学園大学 芳賀研究室提供)へ