【浜松市】
これまでの【浜松市】関係のニュース
広沢小学校 3月5日
今日は、ICTを活用した授業を紹介します。来年度からタブレット端末が700台ほど導入されます。

(あなたの静岡新聞)コロナ共生へデジタル活用 感染抑止と経済両立 産業、教育、防災に 浜松市長21年度施政方針
浜松市の鈴木康友市長は1日の市議会2月定例会本会議で、2021年度の施政方針を表明した。新型コロナウイルスとの共生を見据え、感染抑止と経済活動の両立を図る「デュアルモード(二重の様式)」の社会構築を重点テーマに掲げ、デジタル化推進や移住促進などで持続的発展を目指す考えを示した。

浜北北部中学校 タブレットパソコンを使った授業
「GIGAスクール構想」が段階的に進んでいます。

引佐北部小中学校 ICT支援員の授業支援がありました!~3年~
4日4時間目に、ICT支援員さんの指導を受けながら、 パソコンを使った授業がありました

曳馬小学校 Chromebookを活用しました
「GIGAスクール構想」の一環として、先日曳馬小にChomebook(クロームブック)が導入されました。今日は2年2組の子供たちがChomebookを使用しました。

清竜中学校 3月1日(月) ICT支援員
週に1回程度ではありますが、ICT支援員の訪問が始まりました。教員がICTを活用した授業等をスムーズに行うための支援や、ICT環境整備・運用管理の支援をしていただきます。

萩丘小学校 4年生 オンライン学習
大学の国際交流センターにお勤めの先生を講師に招き、オンライン学習を行いました。

三ヶ日西小学校 ICT支援員さんとともに。
現在学校内には、子供たちの学びがより充実したものとなるように、様々な支援員が入っています。これまでの学習支援員、図書館支援員に加え、3学期からはICT支援員が来校。ICT機器を利用する授業補佐に入ったり、我々職員に「より効果的なICT活用術」を伝授したり…等々の働きをしております。

可美中学校 オンラインでの全校集会
2月24日(水)、オンライン全校集会を行いました。コロナ禍のため、今まではを放送(音声のみ)で行っていましたが、 今回は、Google Meetを活用した、リモートによる全校集会となりました。

花川小学校 chromebook 使っています
花川小では、定期的にICTアシスタントの方に授業に入っていただき、ICTに関する支援をお願いしています。

端末整備状況

【浜松市】の詳細な情報は基礎自治体教育ICT指数サーチ(岐阜聖徳学園大学 芳賀研究室提供)へ