GIGAスクール構想等に関する【浜松市】の情報・ニュース・公告等があれば是非こちらからご連絡ください。
鴨江小学校 2学期 終業式
2学期の終業式を、リモートで行いました。校長の話の後、2学期に頑張ったことを代表の児童が発表しました。終業式の終了後、冬休みの過ごし方、交通指導、保健指導などの話を先生から聞きました。約束をしっかり守って、楽しい冬休みにしてください。
都田小学校 全校 第2回お試しオンライン授業
11月10日に、全校対象でお試しオンライン授業を行いました。家にタブレットパソコンを持ち帰って実施するのは2回目となります。うまく接続することができるかな?
芳川小学校 オンライン授業公開
オンライン授業公開を実施しました。各学級、黒板の上部にカメラを設置し、学級全員の学習の様子が映るように準備しました。教室に保護者の方の姿はありませんでしたが、普段の子供たちの様子をオンラインで見ていただくことができました。
三ヶ日東小学校 「Meetをつかったオンライン授業のうけ方」試行
国のGIGAスクール構想、浜松市の「教育の情報化」施策にのっとり、本校でも計画的にICT活用の試行を続けているところです今日は「学級担任との接続確認」として「Meetをつかったオンライン授業のうけ方~小学校用~」を試してみました。保護者の皆様には御協力をいただきましてありがとうございました。
西都台小学校 授業のようすをお伝えします
こんにちは。今日の3時間目の授業の様子です。Chrome Bookを有効に使って、各自の進度にあった学習を進めているクラスがたくさんありました。
佐鳴台中学校 タブレット型端末の活用 家庭学習編
今回は、生徒一人一人がタブレット型端末を利用するだけでなく、教師がICTを活用している事例です。実験・観察は難しいけど、映像を使って説明したい場合があります。NHK for schoolには、学習に利用できる映像が多くそろっています。しかも、授業で活用しやすいように、ほとんどが10分以内の映像になっています。
浜松南高校 (ICT教育ニュース)生徒の好奇心の赴くままの調査探究をかなえる、いつでも自由に使える Chromebook
静岡県立浜松南高等学校は、浜松市にある1963年創立の進学校。日本の科学技術の発展をリードする人材の育成を目指して2003年度に設置された各学年1学級の理数科は、同校の特色のひとつ。大学・研究所訪問、研究者を招いての特別講座、課題研究など特別な教育課程が組まれ、学究的興味・関心・意欲を高める中で高い学力を身につけている。2020年度からは理数科の全生徒に1人1台の Chromebook を導入。新村桂司 理数科長と情報科 村松卓 教諭に導入から現在までの取り組み、効果的な活用法をきいた。
佐鳴台中学校 タブレット型端末の活用
2年生の理科で、動物の体のつくりについて学習しています。手羽先の骨と筋肉を使って、関節の動きを観察します。今回、タブレット型端末のカメラで関節の動きを動画で撮影し、説明します。
佐久間中学校 ICT常任委員会の御紹介!
本校で行われているICT常任委員会のご紹介をします。本校では、5月より一人1台のPCを使ったICT常任委員会を開催しています。写真のようにGoogleclassroomで配信された常任委員会シートに、各常任委員長が立案し、顧問教師にPCを見せながら指導を受けた後、常任員会において話し合った内容を追記し、確認をされた後、生徒会顧問へクラウド上で提出します。完全にペーパーレスとなっています。ただ、フロア掲示と学級掲示にはプリントアウトした用紙を掲示しています。Chrombookを使い方を生徒に説明した資料を添付いたします。ご覧になってください。
(あなたの静岡新聞)タブレット端末 持ち帰り試行へ ルール策定向け課題抽出(不祥事根絶へ対策チーム 市教委 教員研修や相
全ての小中学生に1人1台のタブレット端末などを配る政府のGIGAスクール構想について、田中孝太郎学校教育部長は本年度、家庭へのタブレット端末の「持ち帰り活用」を試行する方針を示した。神間氏への答弁。市教育施設課によると、タブレット端末は市内の児童生徒の約7割に当たる約4万7千台が配備済み。家庭への持ち帰りについては破損や学習以外での使用など懸念事項もあるため、まだ原則として認めていない。市教育委員会は将来的に持ち帰りを認める方針で、実施に向けた課題を抽出し、全市共通の運用ルールを策定する。今年夏ごろから、タブレット端末の活用協力校のうち2校で持ち帰りを試行する。試行を通じて「端末を他の人に貸さない」「保護者の目の届くところで管理する」といった必要な運用ルールを検証する予定。
学校における教育の情報化の実態等調査結果 主要項目についての経年変化
【浜松市】の詳細な情報は基礎自治体教育ICT指数サーチ(岐阜聖徳学園大学 芳賀研究室提供)へ