GIGAスクール構想等に関する【浜松市】の情報・ニュース・公告等があれば是非こちらからご連絡ください。
三ケ日西小学校 Meet 接続練習 2022/2/18
第3回タブレット端末の持ち帰り試行を実施しました。今回は、家庭からMeetの接続練習です。時間とともに接続した子の顔が画面に増えていきます。どの子も無事に接続できて安心した様子です。担任の呼び掛けに笑顔で答えることができてました。双方向の接続ができました!
富塚西小学校 2年 生活「タブレットPCで、選択した画像を切り抜こう」
1月25日(火)。曇り空で、昼頃には少雨が降り出す肌寒い一日になりました。富塚西小の2年生の子供たちは、生活「タブレットPCで、選択した画像を切り抜こう」の学習をしました。Googleアカウントやパスワードの入力によるログインは、もう慣れて、説明がなくても作業できます。担任の先生と、ICT支援員さん、校長先生と一緒に学習をしています。画像検索をするときには、タブレットを逆に折り曲げて、手書き入力をします。検索した画像です。お菓子を選び、『スクリーン・ショット』、『トリミング』、『ノートへの貼り付け』が
できるようになりました。学習の最後には、画像を張り付けたシートを、つなぎ合わせ、絵本のようにして完成です。3年生では、社会科や総合の学習に役立つスキルです。
鴨江小学校 2学期 終業式
2学期の終業式を、リモートで行いました。校長の話の後、2学期に頑張ったことを代表の児童が発表しました。終業式の終了後、冬休みの過ごし方、交通指導、保健指導などの話を先生から聞きました。約束をしっかり守って、楽しい冬休みにしてください。
都田小学校 全校 第2回お試しオンライン授業
11月10日に、全校対象でお試しオンライン授業を行いました。家にタブレットパソコンを持ち帰って実施するのは2回目となります。うまく接続することができるかな?
芳川小学校 オンライン授業公開
オンライン授業公開を実施しました。各学級、黒板の上部にカメラを設置し、学級全員の学習の様子が映るように準備しました。教室に保護者の方の姿はありませんでしたが、普段の子供たちの様子をオンラインで見ていただくことができました。
三ヶ日東小学校 「Meetをつかったオンライン授業のうけ方」試行
国のGIGAスクール構想、浜松市の「教育の情報化」施策にのっとり、本校でも計画的にICT活用の試行を続けているところです今日は「学級担任との接続確認」として「Meetをつかったオンライン授業のうけ方~小学校用~」を試してみました。保護者の皆様には御協力をいただきましてありがとうございました。
西都台小学校 授業のようすをお伝えします
こんにちは。今日の3時間目の授業の様子です。Chrome Bookを有効に使って、各自の進度にあった学習を進めているクラスがたくさんありました。
佐鳴台中学校 タブレット型端末の活用 家庭学習編
今回は、生徒一人一人がタブレット型端末を利用するだけでなく、教師がICTを活用している事例です。実験・観察は難しいけど、映像を使って説明したい場合があります。NHK for schoolには、学習に利用できる映像が多くそろっています。しかも、授業で活用しやすいように、ほとんどが10分以内の映像になっています。
浜松南高校 (ICT教育ニュース)生徒の好奇心の赴くままの調査探究をかなえる、いつでも自由に使える Chromebook
静岡県立浜松南高等学校は、浜松市にある1963年創立の進学校。日本の科学技術の発展をリードする人材の育成を目指して2003年度に設置された各学年1学級の理数科は、同校の特色のひとつ。大学・研究所訪問、研究者を招いての特別講座、課題研究など特別な教育課程が組まれ、学究的興味・関心・意欲を高める中で高い学力を身につけている。2020年度からは理数科の全生徒に1人1台の Chromebook を導入。新村桂司 理数科長と情報科 村松卓 教諭に導入から現在までの取り組み、効果的な活用法をきいた。
佐鳴台中学校 タブレット型端末の活用
2年生の理科で、動物の体のつくりについて学習しています。手羽先の骨と筋肉を使って、関節の動きを観察します。今回、タブレット型端末のカメラで関節の動きを動画で撮影し、説明します。
学校における教育の情報化の実態等調査結果 主要項目についての経年変化
【浜松市】の詳細な情報は基礎自治体教育ICT指数サーチ(岐阜聖徳学園大学 芳賀研究室提供)へ