【浜松市】
これまでの【浜松市】関係のニュース
熊小学校 オンライン授業の取組 2022/2/18
ICT活用の一環として、オンライン授業が対面授業と同様に進められるように研修をしています。今回は、3,4年生の算数の授業で実践してみました。教師はいつも授業を行う教室で、児童は図書室や家庭科室などの特別教室に分かれて授業を受けました。

(中日新聞)佐鳴台小、国境越えオンラインでSDGs学ぶ NPOが主催 2022/3/31
フィリピンにルーツがある児童と同国の子どもたちをオンラインで結ぶ交流会が、浜松市中区の佐鳴台小学校であった。NPO法人「わたぼうしグランドデザイン」が主催し、メンバーの大学生たちが英語での会話を手助けした。交流会は二、三月に四回あり、日本からは佐鳴台小三、四年生の二人、フィリピンは小学生ら約十五人が参加した。両国の児童の様子は、オンラインで中継し、SDGs(持続可能な開発目標)をテーマに、それぞれタブレットで自然豊かな風景画などを描いた。

飯田小学校 いなほのつどい 2022/3/1
昼休みにGoogle Meetで、いなほのつどいを行いました。校長先生が、大谷翔平選手や松下幸之助氏の言葉を示しながらそうじをすることのよさや大切さについて、お話をしてくださりました。生徒指導の先生からは、道路の歩き方を例に挙げ、安全な登下校について話がありました。

三ケ日西小学校 Meet 接続練習 2022/2/18 
第3回タブレット端末の持ち帰り試行を実施しました。今回は、家庭からMeetの接続練習です。時間とともに接続した子の顔が画面に増えていきます。どの子も無事に接続できて安心した様子です。担任の呼び掛けに笑顔で答えることができてました。双方向の接続ができました!

富塚西小学校 2年 生活「タブレットPCで、選択した画像を切り抜こう」
1月25日(火)。曇り空で、昼頃には少雨が降り出す肌寒い一日になりました。富塚西小の2年生の子供たちは、生活「タブレットPCで、選択した画像を切り抜こう」の学習をしました。Googleアカウントやパスワードの入力によるログインは、もう慣れて、説明がなくても作業できます。担任の先生と、ICT支援員さん、校長先生と一緒に学習をしています。画像検索をするときには、タブレットを逆に折り曲げて、手書き入力をします。検索した画像です。お菓子を選び、『スクリーン・ショット』、『トリミング』、『ノートへの貼り付け』が できるようになりました。学習の最後には、画像を張り付けたシートを、つなぎ合わせ、絵本のようにして完成です。3年生では、社会科や総合の学習に役立つスキルです。

鴨江小学校 2学期 終業式
2学期の終業式を、リモートで行いました。校長の話の後、2学期に頑張ったことを代表の児童が発表しました。終業式の終了後、冬休みの過ごし方、交通指導、保健指導などの話を先生から聞きました。約束をしっかり守って、楽しい冬休みにしてください。

都田小学校 全校 第2回お試しオンライン授業
11月10日に、全校対象でお試しオンライン授業を行いました。家にタブレットパソコンを持ち帰って実施するのは2回目となります。うまく接続することができるかな?

芳川小学校 オンライン授業公開
オンライン授業公開を実施しました。各学級、黒板の上部にカメラを設置し、学級全員の学習の様子が映るように準備しました。教室に保護者の方の姿はありませんでしたが、普段の子供たちの様子をオンラインで見ていただくことができました。

三ヶ日東小学校 「Meetをつかったオンライン授業のうけ方」試行
国のGIGAスクール構想、浜松市の「教育の情報化」施策にのっとり、本校でも計画的にICT活用の試行を続けているところです今日は「学級担任との接続確認」として「Meetをつかったオンライン授業のうけ方~小学校用~」を試してみました。保護者の皆様には御協力をいただきましてありがとうございました。

西都台小学校 授業のようすをお伝えします
こんにちは。今日の3時間目の授業の様子です。Chrome Bookを有効に使って、各自の進度にあった学習を進めているクラスがたくさんありました。

端末整備状況

【浜松市】の詳細な情報は基礎自治体教育ICT指数サーチ(岐阜聖徳学園大学 芳賀研究室提供)へ