GIGAスクール構想等に関する【静岡市】の情報・ニュース・公告等があれば是非こちらからご連絡ください。
清水駒越小学校 1年生 パソコンの学習2022/8/30
1年生はPC室で授業を行いました。夏休み前のことを覚えているか心配しましたが、子どもたちはどんどん思い出して自分たちで助け合い、先へ先へと進んでいきました。「そこはこうするとうまくいくよ」「これ使ってみて」などと、自分たちで学び合う姿が見られました。教師が口をはさむ余地もないほどに自分たちで考えて先へと進んでいきました。気づけば、立派にブロックプログラミングを組んでキャラクターを指示された通りに動かしていました。 子どもたちの吸収力には驚かされます。
西奈小学校 夏の職員研修(ICT)2022/7/26
Google for Educationの協力により、Chromebookの使い方について講師をお招きしての研修会を行いました。夏休み明けの授業が充実するよう、分からない部分については質問をし、それぞれのスキルアップを図りました。
南部小学校 クロームブックの上手な使い方2022/7/15
朝のモジュールの時間に3~6年生が「クロームブックの上手な使い方」を学習しました。情報担当の先生から、「1休み時間、2自主的な共同編集、3使うときの姿勢、4管理の仕方」をキーワードに詳しいお話がありました。具体的な内容についてはお子さんにどんなお話だったか聞いてあげてください。これからも学校でも家庭でも大切にそして有効に使ってください。
横内小学校 3年 クロムブック2022/6/24
3年生になり、クロムブックを使い始めました。初めはログインするのにも時間がかかりましたが、少しずつ操作に慣れてきました。6月23日(木)は、ICT支援員の橋本先生に写真の撮り方と挿入の仕方を教えてもらいました。
伝馬町小学校 3年 朝からタイピング 2022/5/31
今朝はあいにくの天気。3年生は、登校した子たちが自分からクロムブックを取り出して、タイピングの練習を楽しくやっていました。これならどんどんうまくなりそうです!他の学年も、教室でクロムブックを使って朝の時間を過ごしている子たちの姿が多く見られました。
南部小学校 ICTを活用した授業の参観 2022/5/16
ICTを活用した本校の授業を教育センターの指導主事が参観に来ました。今日は4~6年生の学級をパソコンでつないだ授業等を行いました。通信環境がよくなく、全員のパソコンをつなぐとフリーズするというトラブルもありましたが、台数を減らして進めることができました。今回の授業を通して、ICT機器を活用した授業のよさや課題が見えたので、今後の授業作りにつなげていきたいと思います。
番町小学校 5年生 ALTと一緒に 2022/5/11
今年度初めてALTと一緒に授業をしました。Kahootというアプリを使ってクイズ大会をしながら自己紹介を楽しくすることができました。今年一年、たくさんの英語に触れながら学ぶことができるといいですね。
大谷小学校 ICT活用の授業 ~5年生「国語」~ 2022/5/9
春を表す言葉を集める授業でした。Chromebookを使って、個人で春をイメージする言葉を書き、班ごとにページにまとめ、分類する作業を行いました。画用紙や模造紙を使うよりも、集約や提示がすぐにできるため、まさに時間短縮で内容の濃い活動となりました。
西奈小学校 2022/4/25 6年生 学調児童質問紙
先週実施した全国学力学習状況調査の児童質問紙。今年はオンラインでの実施となりました。子供たちは、アンケート項目の該当するところをクリックしながら回答していきました。3年後、6年生が中学校3年生になったときには、すべてオンラインになりそうだとの報道もあります。世の中、どんどん進んでいます。
伝馬町小学校 4年 ICTで学級新聞づくり 2022/4/26
4年生が学級新聞を作るために、校長室にインタビューに来てくれました。驚いたのは、タブレットを使って学級新聞をデジタル配信しようとしていたことです。インタビューの内容はその場で入力。写真もタブレットでパチリ。2人の子供がタブレットで同時に共同編集していました。授業時間外での、子供たちの自主的な活動。どんな新聞ができるのか、楽しみです!
学校における教育の情報化の実態等調査結果 主要項目についての経年変化
【静岡市】の詳細な情報は基礎自治体教育ICT指数サーチ(岐阜聖徳学園大学 芳賀研究室提供)へ